JUGEMテーマ:展覧会 JUGEMテーマ:京都 樂美術館の「能と楽茶碗」は能との関わりで楽茶碗と面が展示してあって、なかなかいい。図譜がないが、一部の茶碗を除けば写真も撮れる。ここから国立近代美術館の横山大観展に。東の横山大観、西の竹内栖鳳といわれる関東の日本画の大家だが、かなりまとめて展示してあり、これもなかなかいい。4階のコレクションでは横山他の日本画家の作品も展示されているが、ユージン・スミスの写真展も行われており、こちらは水俣病などの関連作品もあり、見るべきものがある。...
マインドフルネス・京都 | 2018.06.17 Sun 19:32
紫陽花(アジサイ)の季節 カルガモ親子を見つけた。 正確には私が見つけたのではなく、4~5人がたかっていたのを横からチラ見したら、カルガモの親子だった。 子鴨が暗渠に入ってしまった 立ち尽くす親鴨 仕方無く暗渠に付いて行く親鴨 上流方向なので、そのうち出てくるとは思うが… JUGEMテーマ:京都
芥川の辺で一人。弐 | 2018.06.10 Sun 22:50
JUGEMテーマ:京都 早朝坐禅でお世話になっている興聖寺(上京区:<http://www.ko-sho-ji.jp/>)のご住職が行われている地蔵巡りに参加。9時に集まって本日は北野天満宮の近くの地蔵院(椿寺)へ歩く。結構な距離。途中北野天満宮前のお別れ地蔵にお参りし、地蔵院に。鍬形地蔵が地蔵堂に祀られていて、観音堂の十一面観音、忠臣蔵の赤穂浪士を支えた天野屋利兵衛の墓等がある。帰りに長栄寺でお地蔵さんにお参りして、興聖寺に戻って昼食を頂いて本日の予定終了。同行したのはご近所の人と、大阪から来られた...
マインドフルネス・京都 | 2018.06.10 Sun 21:39
JUGEMテーマ:京都 下鴨神社の糺の森の蛍火の茶会に行ってきた。茶会には6時ぐらいには当日券が手に入らず、参加できなかったが、糺の森保存会に参加していると、案内が来るらしい。夕方雅楽舞、十二単衣の着付け、箏曲などが演じられ、8時ぐらいに暗くなって放流されたホタルを味わうという催し。以前も来たことがあるが、人のほうが多いとはいえ、森の暗闇をホタルの飛び交うのを見るのは味わいがある。
マインドフルネス・京都 | 2018.06.10 Sun 20:47
工事中の季楽庵京都駅北、この行燈を設置するのですが、 これを作っている工房さんを紹介します。 赤澤板金製作所。 場所は東山、三条通りを少し上がったところにあります。 「京都府の現代名工」を平成1年に受賞されています。 全て手作業で、銅板をはさみで切り取り、昔ながらのはんだで一人でコツコツと創り上げていきます。 一つ作るのに数週間かかるそうで、注文を受けて作る事はしておらず、今出来上がっている商品のみを販売しているそうです。 京町家を飾るうえで行灯はノスタルジックで...
サンキ建設のこだわり注文住宅 | 2018.06.09 Sat 10:44
⇩⇓⇩⟱⇓⇓↓⬇⇓⇩⇩↡↓⬇↡⬇↓↡▼⟱↡⬇▼▼⇓↡↡⟱▼⬇⇓ ➡▶➛➟ REGARDER / TÉLÉCHARGER The Cloverfield Paradox ⇦⇦⬅← ⟰⇪⇑⬆⇧▲⬆⇪⇑⇪↑⟰↟⬆⇑⟰↟⬆⬆⇑⬆⇧▲⇪⇑↑⇧⇧⇪⬆...
William | 2018.06.09 Sat 07:36
JUGEMテーマ:京都 ←クリックして頂けるとうれしいです。 木村葉子です。 京都は、修学旅行で来て、大人になってまた来て、という方がたくさんいらっしゃると思うのですが、見どころが多いので、二泊三日くらいでもほんの少ししか回ることができません。 それに最近は、今まで紹介されていなかったいろんなスポットが注目を浴びたりして、何度来ても新しい発見がある、深〜い町だと思います。 これからは、京都に少しの間住む、という感...
帯屋捨松の日々 | 2018.06.08 Fri 14:46
Bonjour! もう6月ですね。 月日の過ぎるのは何て早いのでしょう~! さて。 ちょっと前のお話しですが、親しくさせて頂いております 木屋町三条下ルの老舗小料理屋「れんこんや」の女将さんが Tシャツを注文して下さいました♪ 秘かに人気?のアルパカプリントTシャツでございます! ※れんこんやさんの記事を書いてるCREAwebをリンクはっております ユニークな文章とアルパカのプリントが印象的なTシャツです(グリーンとレッドを頼んでくれました) 人にプレ...
いい樹なもんだ店主日記 | 2018.06.06 Wed 16:40
JUGEMテーマ:京都 6月1日、2日は京都薪能<http://www.kyoto-nohgaku.or.jp/kyoto-takiginoh/>が京都の年中行事になったようで、2日に行ってみたが、2年前に行ったときより観客が増えているような。テーマをつくってやるようにしたようで、今年は「悲劇の英雄義経の生涯」ということで、2日目の演目は鞍馬天狗(観世流)、祇王(金剛流)、正尊(観世流)であった。第1番組のあと火入れ式がある。昼の2時からロームシアターで「能の世界へおこしやすー京都薪能鑑賞のための公開講座」があり、こちらは...
マインドフルネス・京都 | 2018.06.03 Sun 11:58
JUGEMテーマ:京都 紫宸殿 本来は、天皇の私的な在所である内裏の殿舎の一つでしたが、平安中期以降、即位の礼や大嘗祭などの重要行事も紫宸殿で執り行うようになりました。 入母屋桧皮葺の高床式宮殿建築。 紫宸殿の南庭には東に桜、西に橘が植えられており、左近の桜、右近の橘と称されます。 左近の桜 右近の橘 ブログランキングに参加しています。 応援のクリックお願い致します! 以前の記事は...
My Days 2 | 2018.05.27 Sun 23:16
全1000件中 651 - 660 件表示 (66/100 ページ)