[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""] 京都のブログ記事をまとめ読み! 全7,426件の62ページ目 | JUGEMブログ

  • JUGEMテーマ

ブログテーマ

ユーザーテーマ

京都

このテーマに投稿された記事:7426件 | このテーマのURL:https://jugem.jp/theme/c150/415/
京都
このテーマについて
京都の旅、美味、見所など何でもどうぞ。
このテーマの作成者
作者のブログへ:「kyototabi」さんのブログ
その他のテーマ:「kyototabi」さんが作成したテーマ一覧(5件)
このテーマで記事を投稿する
このテーマに投稿された記事
rss

< 57  58  59  60  61  62  63  64  65  66  67 >

下鴨神社:糺の森の光の祭2018.8.17

JUGEMテーマ:京都   下鴨神社でチームラボによる光の祭をやっているというので、見に行った。当日券は長蛇の列。そこから入場までもまた長蛇の列。参道にバルーンが置かれており、色が変わっていく。これを観客が触ったり、写真を撮ったりしながら拝殿に向かう。神社境内にもバルーン。最初はちょっと子供だましか、と思ったが、これだけバルーンにこだわられると、最後の頃はなんとなく面白くなってしまった。本日開始で9月2日まで。当日券は1000円。 PS:考えてみるとこう卵があるのはエーリアンを思い出す。まあ...

マインドフルネス・京都 | 2018.08.17 Fri 22:49

左大文字 松明行列~法音寺

JUGEMテーマ:京都     ←クリックして頂けるとうれしいです。    8月16日は、五山の送り火です。    五山の中で、左大文字は、唯一、松明行列があります。                           法音寺から出発します。親火の供養所になっています。                           門のところには、行列の配置図と                           本番の配置図が貼...

帯屋捨松の日々 | 2018.08.17 Fri 09:25

花背の松上げ2018.8.15

JUGEMテーマ:京都   花背の松上げ。洛北山村に伝わる松上げという火の祭礼がある。左京区花背は鞍馬の先で京都バスの特別便が運行(出町柳発、要予約)。7時ぐらいから会場の河川敷の周辺の暗闇で待機。9時ぐらいから開始。地元の人が松明を持って現れ、河川敷の松明(地松)に点火し、中央の檜の柱(灯籠木とろぎ)にむけて松明を投げる。玉入れみたいな感じで、灯籠木に入ると点火され、続けて入ることで火勢が増す。最終的に灯籠木が倒れて(倒されて)終了。類似の松上げは左京区広河原、雲ヶ畑、久多、右京区小...

マインドフルネス・京都 | 2018.08.16 Thu 09:10

シンフォニー【OPAL毛糸】新入荷

京都出町桝形商店街にこっそり存在する 旅の情報ステーション京都+図書サロン&旅する本屋「風の駅」です。」 OPAL毛糸新作「シンフォニー」7カラー入荷しました。 風の駅実店舗では編み見本もご覧いただけます。 下記より通販できます(^-^) ≫京都のホテル・宿 空室状況・予約 よろしければ応援お願いしますm(_ _)m 駅長、喜びます。 風の駅(出町桝形商店街内) 京都市上京区桝形通河原町西入る二神町176-2-2F  ホームページ http://kazenoeki.main.jp 風の駅通販SHOP http://ka...

風の駅+旅カフェ図書サロン+旅する本屋 風の駅文庫【京都出町桝形商店街】 | 2018.08.15 Wed 01:12

貴船・北野天満宮2018.8.12-2

JUGEMテーマ:京都   桂から出町柳を経て、貴船口に。かなり車が混んでいて、時間がかかったが右源太で川床(かわどこ)。貴船神社にお参りして、こんどは出町柳経由で北野天満宮に。出町柳のあたりの、鴨川で麻雀やっているような若者がいた。北野天満宮のの入り口の横にある伴氏社の鳥居は三珍鳥居(他に御苑厳島神社、木島神社=蚕の社の三柱鳥居)の一つ(額束(中央の額の部分)が島木(一番上が笠木、それを支えているものが島木にめり込んでいる。この点と台座の蓮弁が珍しい)。御手洗足つけ燈明神事 石の間特...

マインドフルネス・京都 | 2018.08.13 Mon 09:18

桂離宮・貴船・北野天満宮2018.8.12-1

JUGEMテーマ:京都   桂離宮の9時からの観覧が予約できたので、参加。すでにもうだいぶ暑い。桂離宮は17世紀の初めから中頃までに、八条宮初代智仁親王と二代智忠親王によって造られたもので、日本庭園として最高の名園といわれる。建築家ブルーノ・タウトが評価したことで有名。解説付きでコースを廻る(http://sankan.kunaicho.go.jp/guide/institution_katsura.html)。松琴亭、賞花亭、園林堂、笑意軒、中書院などを見て、月波楼、最後に住吉の松を見て終了。約1時間、昨年に続き2度めだが、なんどみても素晴らし...

マインドフルネス・京都 | 2018.08.13 Mon 08:09

長楽館・圓徳院・Sodoh・高台寺2018.8.11

JUGEMテーマ:京都   長楽館の特別公開。たばこ王といわれた明治の実業家村井久兵衛によって建てられた迎賓館。伊藤博文による長楽館の命名。平安女学院の聖アグネス教会を建てたガーディナーによる設計。表千家残月亭を模したと言われる長楽庵、書院造りの御成りの間などが特別公開されている。この前に清水寺の千日詣り。このあと圓徳院を拝見。竹内栖鳳の邸宅だったというSodohで食事をして、高台寺の夜間拝観。プロジェクションマッピングをしていた。

マインドフルネス・京都 | 2018.08.12 Sun 05:36

伏見稲荷大社のあれこれ

  休みの日に伏見のお稲荷さんへお参りに行ってきました。   今日本で最も外国の人に人気のあるの社寺が伏見稲荷大社だそうです。 大阪生まれの私にとって伏見稲荷は、子供の頃に行っただけで、朱色の鳥居とスズメの丸焼きがかすかな記憶がある程度。   伏見の稲荷さんは非常に歴史あり、全国に30000ほどある稲荷さんの総本宮です。 伏見稲荷のホームページより「宮司のご挨拶」を拝借 「当社の御祭神である稲荷大神様がこのお山に御鎮座されたのは、奈良時代の和銅4年(711)2月初...

サンキ建設のこだわり注文住宅 | 2018.08.10 Fri 09:07

法金剛院2018.8.4

JUGEMテーマ:仏教 JUGEMテーマ:京都   旧邸御室を拝見したあと、地図を見ると双ヶ岡の向こう(花園駅側)に法金剛院があることに気づき蓮が季節ではないかと向かってみた。以前来たときも蓮の季節だったような気がするが、以前のほうが満開、というかよく咲いていた感じがする、昼過ぎていたためか、この猛烈の暑さのためか、理由はわからないが、若干期待はづれであった。青女の滝もほとんど枯れていた。それにしても暑い。  

マインドフルネス・京都 | 2018.08.04 Sat 20:54

特別公開:旧邸御室2018.8.4

JUGEMテーマ:京都   昭和初期の郊外邸宅建築として有形文化財に登録されている旧邸御室が現在特別公開されている。500坪の敷地というが昭和12年に建てられたもので、設計者は不明、昭和44年大手酒造会社役員4代目阿部喜兵衛氏から山三製材所社長山本三夫氏が購入したところからわかっているという。2代目阿部喜兵衛は朝ドラ「マッサン」のモデルである竹鶴政孝氏をスコットランドへ送り出したことで知られるそうだ。直接この建物とは関係ないが。庭は双ヶ岡という古墳の丘陵を背景にしている。数寄屋造りで茶...

マインドフルネス・京都 | 2018.08.04 Sat 20:38

このテーマに記事を投稿する"

< 57  58  59  60  61  62  63  64  65  66  67 >

全1000件中 611 - 620 件表示 (62/100 ページ)

[PR] レンタルサーバー heteml [ヘテムル]
あなたのクリエイティブを刺激する、
200.71GBの大容量と便利な高機能!