[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""]
大分県豊後高田市です。 豊後高田といえば昭和の町で知名度が高い町です。 昭和レトロが好きな自分としてはいつか行かなければと思いつつ、人の手がはいって作られた観光地だったら嫌だなとあまり情報収集せず後回しにしていました。 今回大分を回るにあたって、空港にも近いし行くしかないでしょうということで訪れました。 豊後高田市は人口2.2万人(令和元年9月)、大分県の北東部、国東半島の西部に位置します。 東野圭吾の作品で映画化された「ナミヤ雑貨店の奇蹟」の舞台になった町で...
日本の街並みと鉄道のコレクション | 2019.10.07 Mon 00:31
前回に引き続き大分県豊後高田市の昭和ロマン蔵です。(2018年11月) 最後に訪れたのは奥のほうにある駄菓子屋の夢博物館で昭和10年頃に米蔵として使っていた農業倉庫のなかにあります。 入口をはいるとすぐ駄菓子類が実際に販売されています。 駄菓子だけでなく大分名物の菓子や玩具類も売られています。 ここは昭和の夢三丁目館とセットで有料なのですが、駄菓子だけの陳列なのかと思って最初は昭和の夢三丁目館だけにしようかと思っていましたが、入っていい意味で裏...
日本の街並みと鉄道のコレクション | 2019.09.27 Fri 00:35
前回に引き続き大分県豊後高田市の昭和ロマン蔵です。(2018年10月) 屋外の懐かしい車をみたあとは昭和の夢町三丁目館にはいります。 ナミヤ雑貨店の写真が何か所か貼ってあります。 ここのゾーンは昭和の夢町小学校になります。 木製の机、椅子、黒板。木造校舎をイメージした教室を再現しています。 自分が小学1年のときに木造校舎はあるにはあったのですが、上級生が使っていて1年生は真新しい鉄筋校舎でした。 程なく...
日本の街並みと鉄道のコレクション | 2019.09.25 Wed 01:17
大分県豊後高田市にある昭和ロマン蔵です。 夕方も迫っているので一つ一つじっくり見たかったのですが、閉館時間もあるので若干急ぎ気味で見て行きます。 まずは事務所みたいな受付で駄菓子屋の夢博物館と昭和の夢町三丁目館の共通チケット630円を払ってボンネットバスへ。 このバスは昭和ロマン号といういすゞBX141ボンネットバス。 1957年に製造され秋田県横手市の羽後交通で活躍後、しばらく眠っていましたが福山市の福山自動車時計博物館でレストアされ豊後高田にやってき...
日本の街並みと鉄道のコレクション | 2019.09.21 Sat 21:15
大分空港です。 大分は高校の修学旅行以来。別府しか行かなかったはずなのでほとんど初めてに近い。 大分県で行きたい町はいっぱいあります。その中でも昭和レトロ好きとしては豊後高田ははずせません。 といっても天邪鬼な自分は昭和レトロを売り物としている町は敬遠していました。 どうせホーロー看板と映画の看板と古い家電を並べた程度だろうと。その期待は実際に行ってみて見事に裏切られました。 大分空港で撮ったバスです。大分駅へ行く大分交通...
日本の街並みと鉄道のコレクション | 2019.09.21 Sat 02:51
愛媛県内子町、最後は一番のメインスポット重要伝統的建造物群保存地区である八日市・護国の町並みを歩きます。(2016年2月) ちょうど真ん中あたりから入ってしまったのでとりあえず駅とは反対方向の端っこまで行って折り返したいと思います。 右側にある建物は重要文化財である本芳我家住宅です。 木蝋生産で財を成した豪商の屋敷で、なまこ壁や懸魚、鬼瓦など意匠が凝っています。 営業している店もありますが、ギャラリーや宿泊施設として再生したり実際に住居とし...
日本の街並みと鉄道のコレクション | 2019.09.01 Sun 00:56
愛媛県内子町にある内子座です。(2016年2月) 木蝋や生糸の生産で栄えた内子町は1916年に大正天皇即位を祝って建てられました。 以降歌舞伎や文楽、映画、落語などが演じられ愛されてきました。 ホールとして活用後、老朽化のため取り壊す予定でしたが、町民の熱意により1985年に復元され今に至ります。 入館料は400円。ほかに客がおらず貸切状態でした。 舞台と桝席です。木製ならではの美しい内装です。桝席は当時、...
日本の街並みと鉄道のコレクション | 2019.08.30 Fri 01:43
愛媛県は内子町、JR予讃線・内子線の内子駅です。 高架の駅でびっくりしました。高架というと勝手な自分のイメージで都会と決めつけていたので。 でも駅舎は内子の街並みにふさわしい和風の駅舎でした。 普通列車のほか特急宇和海も停車します。 訪れたのは2016年2月。駅前にはC12-231号機が保存公開されていました。 この機関車はおもに東北地方で活躍したあと1969年に宇和島にきました。わずか1年で引退となりましたが地元の小...
日本の街並みと鉄道のコレクション | 2019.08.28 Wed 01:17
愛媛県大洲市にあるポコペン横丁、思ひ出倉庫という昭和レトロをテーマにした資料館のようなところがありました。(2016年2月) ポコペン横丁は毎週日曜日に開催しているのですが、冬季期間中の2月は第3日曜日のみの開催ということで出店が出たりいろいろ催事を開催しているようです。この日は該当日ではなかったのですがいろいろ雰囲気は楽しめます。 また200円かかりますが思ひ出倉庫というところがあり、薬屋や交番、床屋など昭和の風景を再現しています。 まずはホ...
日本の街並みと鉄道のコレクション | 2019.08.25 Sun 01:34
愛媛県大洲市の本町1商店街です。(2016年2月) 大洲城からの帰りはここを歩きます。 道が細く一方通行で前回歩いた中町1商店街が反対側に向かう一方通行になっています。 長屋がいい味を出しています。 歩道は人一人が通るのがやっと位の狭さ、アーケードに庇がついているのでまるで雪国にいるような気持ちになります。 飲食街が多く、反対側の中町商店街につながっているところもあります。  ...
日本の街並みと鉄道のコレクション | 2019.08.22 Thu 01:24
全275件中 91 - 100 件表示 (10/28 ページ)