[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""]
愛媛県は内子町、JR予讃線・内子線の内子駅です。 高架の駅でびっくりしました。高架というと勝手な自分のイメージで都会と決めつけていたので。 でも駅舎は内子の街並みにふさわしい和風の駅舎でした。 普通列車のほか特急宇和海も停車します。 訪れたのは2016年2月。駅前にはC12-231号機が保存公開されていました。 この機関車はおもに東北地方で活躍したあと1969年に宇和島にきました。わずか1年で引退となりましたが地元の小...
日本の街並みと鉄道のコレクション | 2019.08.28 Wed 01:17
愛媛県大洲市にあるポコペン横丁、思ひ出倉庫という昭和レトロをテーマにした資料館のようなところがありました。(2016年2月) ポコペン横丁は毎週日曜日に開催しているのですが、冬季期間中の2月は第3日曜日のみの開催ということで出店が出たりいろいろ催事を開催しているようです。この日は該当日ではなかったのですがいろいろ雰囲気は楽しめます。 また200円かかりますが思ひ出倉庫というところがあり、薬屋や交番、床屋など昭和の風景を再現しています。 まずはホ...
日本の街並みと鉄道のコレクション | 2019.08.25 Sun 01:34
愛媛県大洲市の本町1商店街です。(2016年2月) 大洲城からの帰りはここを歩きます。 道が細く一方通行で前回歩いた中町1商店街が反対側に向かう一方通行になっています。 長屋がいい味を出しています。 歩道は人一人が通るのがやっと位の狭さ、アーケードに庇がついているのでまるで雪国にいるような気持ちになります。 飲食街が多く、反対側の中町商店街につながっているところもあります。  ...
日本の街並みと鉄道のコレクション | 2019.08.22 Thu 01:24
今回も2014年の和歌山県湯浅町の街歩きで、以前のブログ記事のリメイク版になります。 湯浅町のメインである北町通りから一本奥にはいったところに甚風呂という資料館があります。 ここは江戸時代幕末から昭和60年まで営業していた銭湯で、経営者の住宅とともにそのまま保存、復元され資料館として残っています。 解説員のかたがとても親切で結構長い時間話を聞かせてもらいました。 甚風呂とは経営者の名前で正式には戎湯という名前がありますが...
日本の街並みと鉄道のコレクション | 2019.06.06 Thu 00:11
前回に引き続き和歌山県湯浅町です。 立石道標まで戻って1本奥の道へ。 手前に湯浅おもちゃ博物館があるのではいってみました。 (2014年3月、以前のブログのリメイクになります) 2014年に今の場所に移転しました。 大人200円で入れるのですが、それほど展示物が多いわけでもなく同じような内容で無料で開放しているところもあるのですが、これ以上感想をいうのはやめておきます。 反対側を振り返るとアーケードとまではいかないですが...
日本の街並みと鉄道のコレクション | 2019.06.05 Wed 00:52
JRきのくに線湯浅駅で降りました。 これまで途中下車した海南駅や藤並駅がきれいな駅舎だったので、こういう田舎っぽい駅(失礼)で降りるとホッとします。 特急くろしおも一部列車は停車します。 ここを訪れたのは2014年3月、一度古いブログで書いているのですがリメイクします。 和歌山県湯浅町は人口1.2万人(平成31年2月)、古来から熊野古道の宿場町として栄え醤油発祥の地として知られています。 醤油蔵の並ぶ街並みはそのまま残っていて国の重伝建保存地区に...
日本の街並みと鉄道のコレクション | 2019.06.03 Mon 00:40
近鉄橿原線の近鉄郡山駅です。(2017年4月) 近鉄橿原線は大和西大寺駅から橿原神宮前駅までを結ぶ路線です。 奈良県大和郡山市は人口8.6万人(平成31年4月)、奈良県の北西部に位置し大和郡山城の城下町であり金魚で有名な町です。 郡山というと福島県の郡山市が浮かびますが区別するために大和郡山となりました。 郡山市は歩いたことがありますがこっちの郡山ははじめて。どんな町か楽しみです。 駅の改札は特に東口、西口といった表記はなく...
日本の街並みと鉄道のコレクション | 2019.05.20 Mon 00:40
奈良市にあるレトロなスポット椿井市場です。 一時期自分の中でレトロな市場を巡るのがブームになっていたことがあったのですが、ここもなかなかのディープなスポットだということで訪れました。 入ってすぐ思ったよりきれいだなという印象を受けました。また意外と開いている店も多い。 あとで調べてわかったのですが、このあたりは火事で焼失して建て直したようです。 古い市場で火事が多いのはなぜなのでしょう。 ほどなく両側がシャッターが閉ま...
日本の街並みと鉄道のコレクション | 2019.05.15 Wed 01:45
帰省の方々、お立ち寄りいただき有難うございます。 ゴールデンウィークも営業しております! 定休日の水曜日、天皇即位の日5/1のみお休みです。 観光の皆さま、大分県の地酒・焼酎のお土産は山城屋にお任せ下さい。 全国利き酒選手権大分県大会で全問正解の店主がセレクトさせていただきます^^ JUGEMテーマ:レトロな街へ!
九州大分県の逸品”専門【山城屋】で働く、良くんのブログ 〜 viva!!おおいた 〜 | 2019.04.28 Sun 10:39
今回も大阪府富田林市の重要伝統的建造物群保存地区・富田林寺内町を歩きます。 ここからは文化財の建物を足早にみていきます。 まずは富筋沿いにある仲村家住宅。1782年〜83年くらいに建てられた建物でかつての屋号は佐渡屋といい、1715年からは造り酒屋として発展し、徳川家にも献上したといわれています。 広大な敷地には酒蔵や土蔵が多くあったのですが、現在は母屋と一部が残っています。 竹格子の丸窓。 向かい側にあるのが上野家住...
日本の街並みと鉄道のコレクション | 2019.04.17 Wed 01:32
全268件中 91 - 100 件表示 (10/27 ページ)