[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""]
久しぶりの兵庫県です。 山陽電車で山陽垂水駅にやってきました。(2016年3月) 海側はJR神戸線の垂水駅の乗り場になっていました。 南口の駅前の様子です。 住宅も多くごちゃごちゃしていますが、この先に国道2号線が通っています。 北口へ。 駅前は線路と並行するように道路が走っていて、高架下には店舗、その前にはタクシー乗り場がありタクシーが並んでいます。 道路を挟んで...
日本の街並みと鉄道のコレクション | 2020.04.12 Sun 00:18
井原鉄道で矢掛というところにやってまいりました。(2018年8月) 岡山県小田郡矢掛町は町内に旧山陽道が通り宿場町として発展し、今も古い建物が残っています。 この町のことは知っていたのでタイミングがあえば行きたいと思っていました。 ただ岡山は他にも行きたい町がいくつかあって迷っていたことや訪れる1カ月前に西日本豪雨災害があり、矢掛町の隣の、真備町が大きな被害を被ったのは報道でも大きく伝えられてきましたが矢掛町も一分が被災していました。 直前まで...
日本の街並みと鉄道のコレクション | 2020.04.10 Fri 00:44
広島県の福山市からJR福塩線の電車に乗って、同じ福山市内にある神辺という駅で降ります。 一度外に出てから今度は岡山県の総社市まで走っている井原鉄道に乗り換えます。 1両編成の気動車IRT355がホームで待っていました。 ここから3つ先の子守唄の里高屋を目指します。 車内は混雑とはいかないまでも座席はほぼ埋まっていました。 ここを訪れたのは2018年8月、この1カ月前に西日本豪雨災害があり井原鉄道...
日本の街並みと鉄道のコレクション | 2020.04.02 Thu 00:20
瀬戸内に夕闇が迫ります。 予定を大幅に超過して丸一日、呉市を回りました。 市内を流れる二河川。自動車の橋と歩行者用の橋、さらに水道橋とあと1本はなんでしょう。錆びた鉄管にトラス橋がかかっています。 呉市は初めてきましたが瀬戸内海は何度来てもいい。とても心が落ち着きます。 広島県は2年連続、愛媛や香川も含めるとここ数年毎年のように気づいたら瀬戸内海が見えるところに行っていました。 いつもは陽...
日本の街並みと鉄道のコレクション | 2020.03.10 Tue 00:50
広島からJR呉線で呉駅の二つ手前、吉浦という駅で降りました。(2019年10月) 呉線は海側の眺望がいいためそちら側に座りたかったのですが、意外と電車は混んでいて山側にしか座れませんでした。 これが功を奏したのかたまたま車窓から見た駅前の光景を見て衝動的に降りてしまいました。 駅舎も古めかしく調べたら1946年にできた建物で町の規模の割に大きな駅舎です。 戦前、軍に関係する施設があったのも関係しているのかもしれません。 ...
日本の街並みと鉄道のコレクション | 2020.02.17 Mon 00:42
小倉城口駅前近くのアーケードから少しだけ歩きます。(2018年10月) まずは駅を出てすぐのところにある小倉中央商店街から。 さすが小倉駅前というだけあって結構人通りが多い。 アーケードは横にひろがっていてまっすぐ進むとすぐに抜けてしまいました。 そのまま進んでいくと鳥町食堂街というところがあり、焼うどん発祥の地とあります。 なんでもこの食堂街の中にあるだるま堂というところが発祥の店らしく昭和20年からその歴史は続いているそうです。 &...
日本の街並みと鉄道のコレクション | 2020.01.19 Sun 01:51
今回も博多の渡辺通りからスタートします。 ロフトの近くからちょっと裏に入ると駐車場やマンションが立ち並んでいるのですが、そこに囲まれるように古いアパートが建っていました。おそらく昭和30年代くらいだとは思います。 大半は人が住んでいないようですがポストがふさがっていないところが1つだけあったので居住者が退去次第解体なのかと想像できます。 渡辺通り1丁目交差点まできました。 突き当りには西友サニー渡辺通店です。 もともとは百貨...
日本の街並みと鉄道のコレクション | 2020.01.12 Sun 00:46
佐賀市の佐嘉神社です。 ここは鍋島藩10代直正、11代直大藩主を祀る神社です。 境内には鍋島直正が鉄製の洋式大砲を造らせるため日本初の反射炉を手掛け、カノン砲やアームストロング砲といった武器を製造したこともありレプリカが設置されています。 その佐嘉神社のすぐ脇にまんじゅう屋さんがあります。 鶴乃堂本舗は肉まんがおいしいことで有名なところです。 どこかの航空会社と同じようなマークですがどちらも鶴なので似ているのは仕方ない...
日本の街並みと鉄道のコレクション | 2019.12.30 Mon 00:02
佐賀市の中央橋にきました。 ここは変則3差路になっていて右を行くと長崎街道、2手に分かれた左側はアーケードになっています。 右手に見える洋館は1931年築の佐星醤油の建物で、本社事務所を改装して気軽に入れるようになりました。 十間堀です。佐賀城下に入ってきました。このあたりからようやく街並みが面白くなってきます。 この堀は鍋島直茂が排水機能のほか、北側の防衛ラインとして堀を設けました。 外堀...
日本の街並みと鉄道のコレクション | 2019.12.27 Fri 00:31
前回に引き続き昭和の町、大分県豊後高田市です。 これまで駅前通商店街、新町通り商店街と歩いてきました。 緩くカーブを曲がったところから左に曲がると中央通商店街に出ます。 手前から和菓子屋。みかん大福は美味しそう。場所は全然違いますが尾道で食べたはっさく大福の味がいまだに忘れられません。 以来果物系の大福はよく食べますがはずれがない。 そして自転車屋の隣は洋食屋。名前もチリン。すごい連動しています。 建物自体は改装...
日本の街並みと鉄道のコレクション | 2019.10.08 Tue 02:11
全275件中 81 - 90 件表示 (9/28 ページ)