[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""]
JUGEMテーマ:レトロな街へ! 前回に引き続き塩山を歩きます。 中央通り、町屋通りはちょっと懐かしめの建物が続きます。 アラキ薬局 建物はそこまで古くはありませんが看板を見ると創業は昭和より前だと思われます。 中央通り商店街の街灯、ステンドグラス風のおしゃれなデザイン ちょっと脇道それてみます。なにやら古そうな建物が。 塩山市中央区区民会館(旧千野学校校舎)です。残念ながらこのときは塗装補修工事中でブルーシートがかけられていました。 1879年築で、学校廃校後昭和23年に現在地に...
日本の街並みと鉄道のコレクション | 2017.09.03 Sun 23:05
中央本線甲府駅から7番目の駅、長坂駅で降りてみました。 長坂町は平成の大合併により北杜市になりました。 北杜市の由来は諸説あるみたいですが、調べていくうちにあまり意味がないことのようなのでやめておきます。 長坂町ですが小淵沢の隣にあります。 名水とオオムラサキの里。オオムラサキセンターは隣の駅日野春駅が最寄り。 駅前のモニュメントは湧水をイメージし、LEDが埋め込まれて上流から下流に流れる清流をあらわしています。 駅前通りです。長坂商店街になっています。 ...
日本の街並みと鉄道のコレクション | 2017.09.03 Sun 23:05
山梨県北杜市小淵沢町編です。 レトロ探しといいつつ結論からいうとこれまで歩いてきた街に比べてあまり古い建物はありませんが、それでも所々懐かしさを思わせる光景がありました。 小淵沢駅 211系普通列車のほかスーパーあずさ、特急あずさも停車します。 八ヶ岳高原線こと小海線の起点でもあります。 キハ110のほかキハE200 ハイブリッド型気動車も活躍しています。 リバイバル色。こちらは首都圏色。もう1本国鉄急行色があります。 中学生の時はじめて青春18きっぷを使い旅をし...
日本の街並みと鉄道のコレクション | 2017.09.03 Sun 23:04
JUGEMテーマ:レトロな街へ! 中央本線上諏訪駅に到着しました。 諏訪湖周辺には温泉があることもあり、駅のホームに足湯があることでも知られています。 跨線橋の階段に古い駅名版が残っていました。 諏訪駅です。 諏訪市は昭和16年に上諏訪町と近隣2町村が合併し誕生しました。人口は5万人、諏訪湖に接し温泉、花火大会、また霧ヶ峰高原への玄関口でもあり年間約700万人近い観光客が訪れます。 そのためすべての特急列車が停車します。 駅前にはかつて地場の百貨店まるみつがありましたが、20...
日本の街並みと鉄道のコレクション | 2017.09.03 Sun 23:04
JUGEMテーマ:レトロな街へ! 前回に引き続き諏訪市編です。 再び駅前に戻ってきました。 前回まるみつ百貨店の解体についてふれましたが、隣のスワプラザ商業棟も解体がはじまります。 商業棟の隣に業務棟があります。まだ一部営業していますが、銀行も移転し閉鎖の方向で話が進んでいるようです。 業務棟は入れますのでちょっと中にはいってみます。 照明は昭和レトロを感じさせる凝った作り。ちょっとしたゴージャス感。エレベーターも年季がはいっています。 向かい側は看板建築群。諏訪市の商店街も...
日本の街並みと鉄道のコレクション | 2017.09.03 Sun 23:03
JUGEMテーマ:レトロな街へ! 上諏訪、最終回です。 看板建築が集中するエリアの1本裏道をあるいてみました。 個性的な建物が並びます。 そのなかで長屋のマーケット風な建物を見つけました。 居酒屋やスナック系なら無視するのですが業種がバラバラ。期待できそう。 マルヒロビルという2階建てのビル?です。 廃墟ではないけどこういう場所独特のカビ臭さというか空気感があります。 蛍光灯がすべて点いていることと空き店舗が少ないので、場末感は少ないですが、 ショーケースが内側にず...
日本の街並みと鉄道のコレクション | 2017.09.03 Sun 23:02
長野県岡谷市に到着しました。 岡谷を訪れるのは2度目で、前回は仕事でしかも前日大雨で天竜川が濁流となって暴れていました。 岡谷駅です。 岡谷は特急あずさのほかJR東日本の211系のほか飯田線からのJR東海の車両もはいってきます。 岡谷は人口5万人の都市で、かつては全国一の製糸業地として発展し、シルクの町として知られていました。 今はショッピングモールなどで有名になっていますが片倉工業はもともとは岡谷の企業でした。 ちなみにこちらは京橋にあった片倉の本社ビルです。も...
日本の街並みと鉄道のコレクション | 2017.09.03 Sun 23:01
シルクのまち・岡谷を引き続き歩きます。 明治12年に創業した山一林組の事務所です。この日は祭りの会場になっていました。 建築は大正10年で国の登録有形文化財に選定されています。 2階正面は切妻破風、柱以外はレンガ張り 玄関車寄せ 大通りを渡ると岡谷スカラ座があります。地図上で発見したとき塩山シネマのような古い映画館(http://towntrain.jugem.jp/?page=2&cid=14) を想定していたのですが、ちょっと違いました。 シネコン形式で3Ⅾ上映に対応しています。それでも...
日本の街並みと鉄道のコレクション | 2017.09.03 Sun 23:00
JUGEMテーマ:レトロな街へ! 長野県辰野町に到着しました。 辰野駅は中央本線と飯田線の駅です。すなわちJR東日本と東海の境界駅でもあります。 かつては優等列車も停車したためホームは長く、また末端部分は一段低くなっており屋根も違うため当時の面影を残しています。 水飲み場がありました。 飯田線211系と中央本線辰野支線E127系 辰野駅駅舎 飲食スペースもあったようですが営業していませんでした。 駅前は閑散としています。 辰野町は人口2万人。ホタルの名所松尾峡があ...
日本の街並みと鉄道のコレクション | 2017.09.03 Sun 23:00
JUGEMテーマ:レトロな街へ! 前回に引き続き長野県辰野町です。 昭和40年〜50年くらいの建物が続く表通りから一本裏に入ってみます。 一見レンガのようですが銅板を葺いているようです。 味噌か酒蔵と思いきや建材店でした。 田村旅館。ようやく看板建築を発見しました。 鷲?鷹?の意匠が気になったので撮ってみました。 ここから本町の交差点を再び渡って岡谷街道を進みます。 ウスタ商店 天竜川を渡ります。 ハナマルキは辰野が発祥でした。知らなかった。 立派な看板建築...
日本の街並みと鉄道のコレクション | 2017.09.03 Sun 22:59
全268件中 171 - 180 件表示 (18/27 ページ)