JUGEMテーマ:お茶 『おおお押すなよ・・・!(訳:押してください)』 凄い色のハーブティー。 生活の木で購入出来る『ミッドナイトフラワー』ってお茶です。 マロウブルーが入っているのでこんな見事な青色。 でもこのお茶は数秒たつと普通のお茶の色になります。 淹れたての衝撃が凄いです。初めて淹れた時は(バスクリン・・・)って思いました。 味はミントが入っているので、さっぱりしていて飲みやすいです。 マロウってレモン入れるとピンク色になるらしいので一度試してみようと思いつつまだ実行していません。...
ことのはパレード | 2014.12.07 Sun 23:15
先月旅行した台湾。 道中ではいくつか月餅をみかけました。 そのひとつ、台式肉餅。 伝統的な食べ物だそう。 台中の宮原眼科で購入しました。 冷凍しておいたものを、いざ実食♪ CDジャケットを模したパッケージ。 オシャレです。 たっぷりの白ごま。 少しだけお肉が入っています。そして甘いのです!!! 思っていた味とは違いますが、おいしいです(#^.^#) るりさんは月餅を普段あまり食べませんが、いざ台湾に行ったらば、買いたくなってついつい…。 そのうち...
♪さくさく♪ | 2014.11.24 Mon 14:47
JUGEMテーマ:お茶 シャープの「ヘルシオお茶プレッソ」が「フード・アクション・ニッポン・アワード2014」で、研究開発・新技術部門の最優秀賞を受賞したそうです。 ヘルシオお茶プレッソは、緑茶から粉末茶を作って淹れることができる緑茶メーカーです。 緑茶って健康に良いし、淹れたてが飲めるのっていいですよね(^^) 【送料無料】【在庫あり】【16時までのご注文完了で当日出荷可能!】シャー...価格:15,783円(税込、送料込)
真希の日記 | 2014.11.10 Mon 23:04
4月8日は花祭り(灌仏会)です。 ハロウィンやクリスマスに比べたら、非常に地味なお祭りです。 でも、美味しい甘茶の記憶は忘れられません。 そもそも、花祭りって何?甘茶ってどういうもの?なんで飲むようになったの? という疑問に、簡単ではありますが調べた結果をシェアしたいと思います。 ★花祭りに飲むお茶は、なぜ「甘茶」なのか 仏教では、お釈迦様(ガウタマ・シッダールタ)が生まれた時、天から龍が舞い降りて、香湯(甘露)を産湯に注いだと言われています。 その故事から、お釈迦様の...
花祭りに飲む甘茶って何?甘茶の入手方法とおすすめの美味しい飲み方。 | 2014.10.10 Fri 17:11
甘茶に含まれるフィロズルチンは砂糖1000倍以上の甘さでノンカロリー。 お料理の隠し味や糖分制限中の方にオススメです。 ですから花祭りの時だけではなく、 ダイエットしている 糖分が気になる 花粉の季節が苦手 美容を維持したい。 という方にもオススメなのです。 花祭りに飲む甘茶の大きな特徴である「甘み」は、フィロズルチンという成分です。 ダイエット中の甘味料としても最適ですし、フィロズルチンは、花粉の時期が苦手な方や、かゆみが気になる方のサポートもしてくれるそうです...
花祭りに飲む甘茶って何?甘茶の入手方法とおすすめの美味しい飲み方。 | 2014.10.10 Fri 17:09
色々な所で甘茶が買えると思いますが、このほんぢ園さんでは、色々な種類の健康茶を販売しています。もちろん、普通のお茶もあるのですが、ちょっと変わったお茶がたーくさんあります。 今回は甘茶のセットをご紹介しますが、他にもいろいろあるので覗いてみると面白いかもしれませんね。 【PR】お茶のほんぢ園 さて、甘茶のセットですが、 1杯分1gのディーバッグが… 20杯分 20杯分×3袋 =60杯分 20杯分×10袋=200杯分 20杯分×20袋=400杯分 と揃って...
花祭りに飲む甘茶って何?甘茶の入手方法とおすすめの美味しい飲み方。 | 2014.10.10 Fri 17:07
今日も今日とてお茶しています。 今日は萩原珈琲のインドネシア・ロブスターを使ってのエスプレッソに、神戸北野町の異人館を店としているラ・メゾン・ドゥ・グラシア二の洋菓子を合わせてみました。萩原珈琲の豆はお気に入りなのですが、自分の家で飲むのはもっぱらロブスター系だけです。炭火焙煎の萩原の豆を使っている珈琲店で、萩原の珈琲はもっぱら飲みますが、豆の値段が高すぎるので、家ではエスプレッソ用としてロブスター系の豆だけを買っています。 ところで、我が家では、およそ20年前にローマのリナシャン...
重軌道「黄忠」撲殺日記(日常篇) | 2014.08.27 Wed 23:55
今日も今日とてお茶しています。 本日は、九順銘茶から購入した所謂(いわゆる)台湾高山茶の「岳さんの茶園で作った頂烏龍茶」と、干しマンゴー、干し生姜、カボチャの種、ライフ・スーパーで買い込んだ草団子をお茶請けにしています。今日使っている茶器は、東京上の園から購入した朱泥のものです。茶器を載せているお盆は、元町6丁目の陶舗であるサノヤで購入した、編んだ竹に漆を何度も塗って研ぎ出して作る籃胎漆器(らんたいしっき)のものを合わせてみました。 毎年、大量の台湾高山茶を消費しておりますが、この...
重軌道「黄忠」撲殺日記(日常篇) | 2014.08.23 Sat 19:49
今日も今日とてお茶しています。 本日のお茶は神戸元町商店街の裏手にある仁寺洞(イサンドン)で買い込んだ五味子(オミザ)茶です。五味子というのは、「五味子」の名は、甘味、酸味、辛み、苦味、鹹(塩味)を持つことから名付けられたもので、朝鮮半島で古来から飲まれていたとされるお茶の一種です。 朝鮮半島では、茶葉(カメリア・シネンシス)の原種の栽培限界が、済州島の南半分までしか無かったため、茶樹の栽培と喫茶の習慣はほとんど全くありませんでした。もちろん、山寺などでは喫茶の習慣はありましたが...
重軌道「黄忠」撲殺日記(日常篇) | 2014.08.22 Fri 09:37
今日も今日とてお茶しています。 今日のお茶は、スターバックスのミラノ・エスプレッソです。何やらわたしが、反スターバックスか何かだと思い込んでいる向きもありますが、別にそんなことは全然ありません。結構、早朝に新聞を買いにコンビニエンス・ストアに行くついでに、このスターバックスの珈琲を買ってくることが多いのです。 というのも、このスターバックスのミラノ・エスプレッソは、その名の通り、きちんとミラノのバールの味がするので、実はかなりのお気に入りなのです。 イタリアのバールで供されるエ...
重軌道「黄忠」撲殺日記(日常篇) | 2014.08.22 Fri 09:37
全872件中 341 - 350 件表示 (35/88 ページ)