[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""] 鍼灸・漢方・東洋医学のブログ記事をまとめ読み! 全1,529件の44ページ目 | JUGEMブログ

>
鍼灸・漢方・東洋医学
  • JUGEMテーマ

ブログテーマ

ユーザーテーマ

鍼灸・漢方・東洋医学

このテーマに投稿された記事:1529件 | このテーマのURL:https://jugem.jp/theme/c211/10237/
鍼灸・漢方・東洋医学
このテーマについて
東洋医学の基本は、陰と陽のバランスをとること
見えない体 気、心にも注目した医学体系
漢方薬、生薬、薬膳、鍼灸、按摩、気功、整体、と発展してきています

鍼灸・漢方・東洋医学全般に関するテーマ
このテーマの作成者
作者のブログへ:「one-mama」さんのブログ
その他のテーマ:「one-mama」さんが作成したテーマ一覧(11件)
このテーマで記事を投稿する
このテーマに投稿された記事
rss

< 39  40  41  42  43  44  45  46  47  48  49 >

ショコラ de イースター at 代官山

連休なんでちょっと羽をのばして、チョコレートのイベントに行ってきたダス。代官山 T-SITE(蔦谷書店)の GARDEN GALLERY にて、今日まで職人さんのつくった作品が展示されてるよ。 無料ワークショップもやっていたので、チョチョッとつくってきたダス。ほら… イースター・ラビットも描いてきた。桃太郎よろしく「ぱっ、か~ん!」と割ると、中には VALRHONA(ヴァローナ)のチョコが7つ! フランス直輸入のチョコ。今は食べるのがもったいなくて、香りをクンクン楽しんでます笑 あ、さすがにここのクマさんは、股間...

どうよ東洋 How do you like TOYO? | 2016.03.21 Mon 08:04

アフォリズム48:してみせず、説いて聞かせて…

してみせず、説いて聞かせて、させてみて、けちをつけては、人は育たぬ。 神田橋條治

どうよ東洋 How do you like TOYO? | 2016.03.20 Sun 12:56

初挑戦。プチエレガント。

JUGEMテーマ:鍼灸・漢方・東洋医学 今年になって、バッサリ髪を切りました。 そして、ヘナカラーというものを試してみました。 昨年「メヘンディー」(※ヘナアート)を足の甲に解こましたところ 足のむくみが、たちどころに消えました。 「関」を突破するほどの鉄砲水みたいな勢いでオシッコが出ました。 それからというもの、ヘナ(ヘンプ)の薬草マッスルを信じまして、 ケミカルな染めを、する「勇気」がわきませんでした。 今年初め、お客様のご主人が経営する美容室でヘナを扱ってるとの事で ためさせていただ...

沙羅の氣 | 2016.03.17 Thu 23:29

男の沽券にかかわるホワイト・デー

今日はホワイト・デー…ということで、わが息子がクマの御菓子にデコりましたダ… う~ん、さすが芸術的センスのある男…でも真面目にやらないと、こうなるのかぁ。どうもオフザケが過ぎるのは親に似たようで… ワタス「これは男なのか? どうしてもコカンが気になるのだが…」 ムスコ「ううん? これは女の子に決まってるでしょ?」 ワタス「…? 男の沽券(コケン)に関わることなのだが…」 ムスコ「意味分からんし」 これは「イチジクの葉」ということにしておこ...

どうよ東洋 How do you like TOYO? | 2016.03.14 Mon 23:46

2016年3月7日(月)

食前:漢方薬(香砂六君子湯) 朝:親子丼、舞茸のお味噌汁 昼:雑穀米、梅干し、ベビーリーフ、バジルチキン、ひじきと豆腐のふんわり揚げ 食後:ロキソプロフェン錠60mg、テプレノンカプセル50mg 食前:漢方薬(香砂六君子湯) 夜:白飯、酢豚、漬物 食後:ロキソプロフェン錠60mg、テプレノンカプセル50mg JUGEMテーマ:ごはん日記 JUGEMテーマ:鍼灸・漢方・東洋医学

明くる日の記憶ーわたしのごはん日記ー | 2016.03.12 Sat 19:53

過去の刺鍼班と現在の刺鍼班1~古典記述から「催気」を抽出できない?

JUGEMテーマ:鍼灸・漢方・東洋医学  2014年3月例会の研究部の発表では「体表観察班」と「刺鍼班」が研究発表を行いました。体表観察班というのは体表の所見を観察して証決定に役立てる診断のための研究班で、ごく最近発足した班ですが、刺鍼班というのは刺鍼技術向上を目的とした研究班であり、これは研究部発足と同時期ぐらいからの長い歴史があります。そこで今回は、再び私Hiro Simizが刺鍼班の歴史を振り返りつつ、現在の刺鍼班の意義について考えてみたいと思います。数回の連載になる可能性があります。  なお、以降の刺...

東洋はり医学会関西 研究部 | 2016.03.11 Fri 14:42

過去の刺鍼班と現在の刺鍼班2~催気の目的は脉幅ドカン!?

JUGEMテーマ:鍼灸・漢方・東洋医学  ※本連載は筆者Hiro.Simizの個人的な思考実験です。各関係者の実際の思いとは異なる場合があります。   2014年度3月支部例会の刺鍼班の研究発表では、補法の刺鍼操作において催気は必要あるのか?と疑問を呈しました。しかし、これまでの関西支部では、催気はほぼ自明のことのように行われてきましたし、現在も行われています。もちろん研究部でもそれが前提であったため、いかに催気のための良い条件を整え、いかに上手く催気するかが問われてきたのです。 ・2007年度の「目的深さ...

東洋はり医学会関西 研究部 | 2016.03.11 Fri 14:42

過去の刺鍼班と現在の刺鍼班3~メソッドFとメソッドY

JUGEMテーマ:鍼灸・漢方・東洋医学 ※本連載は筆者Hiro.Simizの個人的な思考実験です。各関係者の実際の思いとは異なる場合があります。  過去の研究部「刺鍼班」の事跡を振り返る作業の中で浮上してきたことは、東洋はり医学会関西支部の補法手技では催気することが前提であったこと、その目指すところのものはクリアな輪郭や適度な弾力とともに脉幅が出ることなどでした。しかし、ここでよく思い出さなくてはなりません。東洋はり医学会の経絡治療の大目的は「気の調整」であるということです。  ドカン!と脉幅を出すことは...

東洋はり医学会関西 研究部 | 2016.03.11 Fri 14:41

過去の刺鍼班と現在の刺鍼班4~催気不要論の起源

JUGEMテーマ:鍼灸・漢方・東洋医学  ※本連載は筆者Hiro.Simizの個人的な思考実験です。各関係者の実際の思いとは異なる場合があります。  前回定義したメソッドFとメソッドYについて詳しく述べる前に、催気不要論の起源についての推論を述べます。  『難経』七十八難に次のような記述があります。「補瀉の法は必ずしも呼吸出内の鍼に非ざるなり」。これは、補瀉の要点は刺鍼時の呼吸や鍼の抜き差しの工夫だけではないということを書いています。補法は呼気時に鍼を入れて吸気時に鍼を抜くという記述や、ゆっくり入れて早...

東洋はり医学会関西 研究部 | 2016.03.11 Fri 14:41

過去の刺鍼班と現在の刺鍼班5~メソッドYに至るピースを埋める

JUGEMテーマ:鍼灸・漢方・東洋医学  ※本連載は筆者Hiro.Simizの個人的な思考実験です。各関係者の実際の思いとは異なる場合があります。  メソッドF(福島弘道先生から関西支部に受け継がれた補法手技)とメソッドY(柳下登志夫先生が中心となり東京本部で深化した補法手技)の比較を行う前に、もう一つ述べておくべきことがあります。  2008年度および2009年度の研究部(旧刺鍼班)では、催気して中脉の幅が大きくなることが良い脉の前提でした。つまり脉幅ドカン!が理想だったのです。しかし、2014年度の新刺鍼班では、...

東洋はり医学会関西 研究部 | 2016.03.11 Fri 14:40

このテーマに記事を投稿する"

< 39  40  41  42  43  44  45  46  47  48  49 >

全1000件中 431 - 440 件表示 (44/100 ページ)

[PR] レンタルサーバー heteml [ヘテムル]
あなたのクリエイティブを刺激する、
200.71GBの大容量と便利な高機能!