JUGEMテーマ:気になる書籍 TIME, JAN.18, 2016 今日到着 1月18日までにひまができたら、ここに載っているうち私に興味がある下記のいくつかの記事について、コメントする。 Inside the Gig-Economy p.34 The rift between Saudi Arabia and Iran p.5 Ian Bremmer on the top 5 geopolitical risks for 2016 p.8 Africans risking their lives to migrate to Europe p.10 やはりタイム誌はフオーチュン誌とはタッチが違うなと思う。 ただ、私がうまくコメントできるかどうか、自信はない。
ルームドクターズ 札幌 移住 | 2016.01.13 Wed 15:03
表紙の写真は、ステージの写真なのでしょうか? あえて、シルエットだけにして、背後が電飾ってかっこいいですね。 アイドル系って顔をクローズアップしがちだけど、むしろこういう構図のほうが センスを感じますね。 別バージョンは、顔が切り抜かれていて不明だけど、どんな表情なのでしょうか? すごい気になる。 エンタテイナーの条件<カバーA> 【初版限定特典】 特製フォトカード3枚付き 詳細はこちら JUGEMテーマ:気になる書籍 JUGEMテーマ:エンタメ いろいろ
本好きが本好きの人のために本の情報を書いていきます | 2016.01.08 Fri 17:25
JUGEMテーマ:気になる書籍 C.K.プラハラード、『ネクスト・マーケット』、エイジ・プレス、2005年 人口構造の中の、所得が極めて低い底辺部は、普通の理屈で言えば、ものの売り手からみて「どうしょうもない人々」「とても市場にはならない場所」でありましょう。この底辺部をBOP「ボトム・オブ・ザ・ピラミッド」と呼ぶ。世界全体でいうとここに40億人(50億人と計算する人もいる)の人口が生きていて、平均所得一日2ドル以下であると。しかしここに恐るべき巨大な富が眠っている由。 この「富」が目に入らない人々が、新興国の...
ルームドクターズ 札幌 移住 | 2016.01.08 Fri 17:14
JUGEMテーマ:気になる書籍 アマゾン社がインドで急拡張をねらっているというフオーチュン誌2016年新年号の記事を話題にしていた。ここにはもっと話の切口がある。 そもそもアマゾンの意図や現実のやり方は、この記事では十分に示されているとは思えない。示されているのは、さわりだけである。 私はこの話題に関連して、「BOP理論」というのを思い出す。これはほかならぬアマゾン社、「アマゾン・ドット・コムが選んだ2004年全米ナンバーワンビジネス書」に出ていた理論だ。 書名は、C.K.ブラハラード、『ネクスト・マーケット』英...
ルームドクターズ 札幌 移住 | 2016.01.08 Fri 00:30
JUGEMテーマ:気になる書籍 英文フオーチュン誌2016年1月1日の記事を読んでの感想です。 私は記事を読んでいて、八卦のお託宣を連想しました。お託宣はよく見ると中身が矛盾していて、読む人の読み方によってどのようにも都合よく読める(いわゆる、当っている)ようになっています。この記事はもともといろいろの人の意見を集めてきたものだから、もともと材料においてお互いに矛盾している。それを編集者が「えいやっ」とまとめた記事です。編集者はそれなりに「話題の落としどころ」を考えている。その結果が、前回の文章のような...
ルームドクターズ 札幌 移住 | 2016.01.07 Thu 00:56
最近ブログを書く時間がありませんでした。 新年第一弾は、本のキャンペーン情報です。 1/6(水)まで!本・コミック・雑誌5,000円以上買うとPontaポイント20倍! 詳細はこちら JUGEMテーマ:気になる書籍
本好きが本好きの人のために本の情報を書いていきます | 2016.01.06 Wed 17:26
JUGEMテーマ:気になる書籍 A Millennial's Field Guide to Mastering your Career Millennial といわれて居る者は何か。21世紀に生きる人間のことをいうようです。ただ、1995年生まれ以降の人間を指すようです。 「21世紀人間」とでもいうのか。日本語風にいうと「新人類」(ただ、新人類ということばには悪い意味も入っているので、まったく悪意なく「21世紀人間」というわけでしよう。)いわんとする意味はよくわかるので、いっそ「ミレニアム」とそのまま呼んだほうがいいと思います。現在の年齢で20歳ぐらいから始まり...
ルームドクターズ 札幌 移住 | 2016.01.06 Wed 16:20
JUGEMテーマ:気になる書籍 インドは豊かな未来を抱えていることも確かだろうが、現在が非常なアンバランスな国なのも確かである。ムンバイやバンガロールのようなインドの都市を例にとれば、そこはすでに米国の大都市さながらに「アメリカ化」しているであろう。しかしインド全土は、とてもそういうわけにはゆかない。 パパ・ママ・ストア全盛というインド全土の小売商業事情は、北海道でいうと1960年代だ。(1950年代に米国で発展し始めたスーパーマーケット商法がやがて日本を覆うことになる。急速にそうなったが、すぐにではない。...
ルームドクターズ 札幌 移住 | 2016.01.05 Tue 15:52
JUGEMテーマ:気になる書籍 INVADES INDIA, The Inside Story How Jeff Bezos Conquering the Next Trillion-dollar Market これはフオチューン誌新年号の事実上のカバーストーリー。「第2の中国市場」といわれるインド市場にアマゾン社がどのようにはいりこんでゆこうというのかという記事。(インド政府のインド経済についての当面の考えも記事にしてある。) トイレもない家が路地に立ち並び、住民の多くがごみ拾いで生活をたてているようなインドの大都会。そこでネット販売をはやらせようと言うのだ。ところが小売商に...
ルームドクターズ 札幌 移住 | 2016.01.05 Tue 15:14
JUGEMテーマ:気になる書籍 ドリーン・バーチュ―さんの本「アースエンジェルの世界」を読みました☆彡 この本は「アースエンジェル」の続編となります。 前回には触れられていなかった「シェイプシフター」や色々なアースエンジェルのハーフタイプについても詳しく記述されているので、より詳しくアースエンジェルについて学ぶことが出来ます。 しかも、ちょっとしたエクササイズも教えてくれているので、気分が悪くなってしまった時の対処法なんかも知ることが出来ます。 アースエンジェルに興味のあるアナタは一度読んでみ...
ひきこもり、ときどき旅と買物 | 2016.01.05 Tue 02:33
全1000件中 291 - 300 件表示 (30/100 ページ)