[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""] 大河ドラマのブログ記事をまとめ読み! 全1,300件の22ページ目 | JUGEMブログ

  • JUGEMテーマ

ブログテーマ

ユーザーテーマ

大河ドラマ

このテーマに投稿された記事:1300件 | このテーマのURL:https://jugem.jp/theme/c242/7255/
このテーマに投稿された記事
rss

< 17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27 >

芝薩摩藩屋敷跡

JUGEMテーマ:大河ドラマ     江戸時代の芝周辺には、徳川家の菩提寺増上寺を中心に、多くの大名屋敷や旗本屋敷が建ち並んでいました。   数ある大名屋敷の中でも、薩摩藩の上屋敷は東西800m、南北約300mの敷地を有し、周辺で最大規模の広さを誇っていました。   薩摩藩上屋敷は、江戸における薩摩藩の活動拠点であり、藩主島津斉彬とその家族、そして1000人以上の藩士が住んでいたといいます。 西郷隆盛もこの屋敷に住み、斉彬直属の「庭方役」として活動を広げていきまし...

大河ドラマ「西郷どん」「おんな城主直虎」「真田丸」「花燃ゆ」「軍師官兵衛」の舞台を訪ねて  | 2018.03.04 Sun 20:07

両光寺(1)

JUGEMテーマ:大河ドラマ   我が家がいつも利用している浜松市中区富塚町の八百屋さんの裏手に両光寺という臨済宗方広寺派の寺院があります。 山門 本堂   秘仏の観音菩薩像は一年に1度、新春大祭の1月5日に開扉されるそうです。   鐘楼   観音堂 稲荷社への階段 境内から佐鳴湖が一望できます。   こちらのお寺の情報が少なく、縁起などの詳細はわかりませんが、ある目的を持って訪ねました。 それは次の記事で紹...

大河ドラマを追いかけて | 2018.02.18 Sun 21:53

両光寺(2)真田信繁の娘を祀る姫塚

JUGEMテーマ:大河ドラマ さて、私がこのお寺を訪ねた目的とは・・・ 「わが町文化誌」で紹介された両光寺の姫塚を探すことでした。 その姫塚とは、真田信繁(幸村)の九女・阿安姫あやひめ)の墓です。 信繁の命を受けた家臣・松沢彦二郎は幸村の九女・阿安姫を伴い海上を経て、苦難の末、佐鳴湖畔の安座に辿り着きました。 しかし、阿安姫は熱病に罹りこの地で急逝されたといいます。 姫塚    信州上田城主真 田昌幸の次男幸村は、豊臣秀吉に仕え大阪の陣に出陣、勇戦...

大河ドラマを追いかけて | 2018.02.18 Sun 21:47

波乱万丈の人生を生きたジョン万次郎

JUGEMテーマ:大河ドラマ     文政10年(1827)、ジョン万次郎は土佐国中濱村(現在の高知県土佐清水市中浜)の漁師悦助の二男として生まれました。 8歳の頃に父が亡くなったため、幼い頃より働いて病弱な母と兄を助けたと伝わります。   土佐清水市中浜地区にたつ「中浜万次郎生誕地」の碑     復元された万次郎の生家         しかし万次郎が14歳の時、仲間4人とともに漁船に乗って操業中に嵐に遭って遭難。 5日間漂流して...

大河ドラマ「西郷どん」「おんな城主直虎」「真田丸」「花燃ゆ」「軍師官兵衛」の舞台を訪ねて  | 2018.02.13 Tue 14:46

桜島の見える土俵はすばらしい

JUGEMテーマ:大河ドラマ   2月4日大河「相撲じゃ! 相撲じゃ!」 相撲大会で優勝した吉之助は、殿:斉彬と一番とることになりました。当然、負けるであろうと思われた吉之助は、持ち前の正義心から殿を投げ飛ばしてしまいます。   その時に使われた土俵は、桜島の目の前の仙厳園に本物の土俵を造りました。その様子が4日の「週刊西郷どん」の特別付録「御前相撲 磯御殿」で見ることができます。 土俵を中心に360度見れ、桜島、島津別邸、仙厳園、相撲の撮影の雰囲気、姫たちの桟敷席もドラマ通りに造ら...

大河ドラマ「西郷どん」「おんな城主直虎」「真田丸」「花燃ゆ」「軍師官兵衛」の舞台を訪ねて  | 2018.02.08 Thu 04:05

家康を祭神とする三方原神社

JUGEMテーマ:大河ドラマ   浜松市北区にある三方原神社   ご祭神は、徳川家康で、秀忠 、家光も合祀されています。   旧、浜松城内にまつられていた「東照宮」を、大正十一年六月二十五日、ゆかりの地、三方原村へ迎えて、村民の信仰の中心となる村社とした。 御祭神は、家康ですが、二代将軍、秀忠 三代将軍、家光のお二方も合祀されている。 昭和二十九年、三方原村が浜松市へ併合により村社は解消となり、昭和三十一年九月七日、この東照宮は三方原神社と改め...

大河ドラマを追いかけて | 2018.01.30 Tue 10:47

桜島は「西郷どん」のシンボル

JUGEMテーマ:大河ドラマ   第4回「新しい藩主」では、吉之助ら多くの声を背景に、斉彬は、藩主:斎興を隠居させて、自分が藩主になろうとして、ロシアンルーレットで対決することを申し出ました。(渡辺謙さん、迫真の演技でした)そして、斉彬が11代藩主となりました。 斉彬がお国入りをした場面の背景に雄大な桜島がそびえていました。     「西郷どん」では、いろんな場面で桜島が登場します。そこで、今回は、桜島について書いてみます。   桜島火山は有史以来頻繁に繰り...

大河ドラマ「西郷どん」「おんな城主直虎」「真田丸」「花燃ゆ」「軍師官兵衛」の舞台を訪ねて  | 2018.01.29 Mon 12:45

西郷どんフェイク

大河ドラマ、西郷どんですがエンタメ作品に振っている様で、史実に照らせばフェイクと言われる部分も多い様です。しかしあくまでドラマなので、面白くないとダメなのでしょうか。嘘でもいいから楽しく観てねという点ではドキュメンタリーでは無いので、特に問題にはならないという事ですね。 しかしそれでいいのかNHK。 JUGEMテーマ:大河ドラマ

岡崎の日記 | 2018.01.28 Sun 23:26

大久保利通生い立ちの地

JUGEMテーマ:大河ドラマ   鹿児島中央駅の近くを流れる甲突川は、街の中を緩やかに蛇行しながら錦江湾へと河口を広げています。   その甲突川こにかかる高見橋のたもとに、大久保利通の像があります。 フロックコートをひるがえす大久保利通の像         下加治屋町の西郷隆盛生誕地から150m、この場所に大久保利通の家がありました。 大河ドラマでは、西郷家・大久保家は隣同士という設定になっていますが、史実はそうではありません。  ...

大河ドラマ「西郷どん」「おんな城主直虎」「真田丸」「花燃ゆ」「軍師官兵衛」の舞台を訪ねて  | 2018.01.25 Thu 10:47

勝海舟の常宿となった常林寺

JUGEMテーマ:大河ドラマ       出町柳駅のバス停前にある常林寺は浄土宗の寺院で、天正元年(1573)、念仏専修僧、魯道(ろどう)によって開創されました。   天正19年(1591年)頃、豊臣秀吉の都市政策によって、寺町通荒神口東入ル南側、御土居のそばに寺地が割り当てられ建立されました。 江戸時代には知恩院の役番として活躍。 寛文11年(1671年)1月15日、梨木町からの出火により焼失。 同年8月29日に現在地へ移転。 元禄11年(1698年)に第7世英譽によって現在の本堂...

大河ドラマを追いかけて | 2018.01.23 Tue 20:46

このテーマに記事を投稿する"

< 17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27 >

全1000件中 211 - 220 件表示 (22/100 ページ)

[PR] レンタルサーバー heteml [ヘテムル]
あなたのクリエイティブを刺激する、
200.71GBの大容量と便利な高機能!