JUGEMテーマ:大河ドラマ 彦根駅東口から歩く事15分。 山手に向かって急な坂道を登りきると、彦根11代藩主井伊直中が建立した「天寧寺」があります。 天寧寺は、京の名工駒井朝運を中心とした仏師が刻んだ五百羅漢の寺として有名です。 ・・が、実は天寧寺は、元々は井伊直政の生母(奥山朝利の娘「しの」とも「おひよ」とも)の菩提を弔う「崇徳寺」というお寺でした。 「崇徳寺」は、直政の...
大河ドラマ「おんな城主直虎」「真田丸」「花燃ゆ」「軍師官兵衛」の舞台を訪ねて | 2017.12.27 Wed 12:49
JUGEMテーマ:大河ドラマ 清凉寺の隣に「龍潭寺」があります。 彦根の龍潭寺は、井伊直政が佐和山城主となったのを機に、井伊谷の龍潭寺5世・昊天崇建(こうてんそうけん)を迎えて創建された、臨済宗妙心寺派の名刹です。 元和3年(1617)諸堂が完成すると、龍潭寺は近江随一の禅刹となり、近郊に十余りの末寺を有する巨大な寺院へと発展しました。 また全国有数の禅宗大学寮として、多くの修行僧をかかえました。 &nbs...
大河ドラマ「おんな城主直虎」「真田丸」「花燃ゆ」「軍師官兵衛」の舞台を訪ねて | 2017.12.26 Tue 20:14
JUGEMテーマ:大河ドラマ 彦根城下の東に、彦根藩主井伊家の菩提寺「祥壽山 清凉寺」があります。 清凉寺は、慶長7年(1602)彦根藩初代井伊直政の死去により、その墓所として創建された曹洞宗のお寺です。 「祥壽」の山号、「清凉」の寺号は、ともに初代藩主井伊直政の戒名「祥壽院殿清凉泰安大居士」に由来しています。 3代目藩主・井伊直孝が、上野国箕輪から高僧愚明正察(ぐみょうしょうさつ)を招いて住持とし、直政以降、彦根で亡くな...
大河ドラマ「おんな城主直虎」「真田丸」「花燃ゆ」「軍師官兵衛」の舞台を訪ねて | 2017.12.25 Mon 19:15
JUGEMテーマ:大河ドラマ 龍潭寺の北側、大洞山の中腹に長寿院があります。 経蔵 長寿院は、大洞弁財天とも呼ばれ、彦根城の鬼門除けとして、1695年(元禄8年)に彦根藩4代藩主・井伊直興の発願により創建されました。 楼門 楼門からの眺め ここから彦根城が見えます。 内部から見た楼門 弁財天堂(本堂) 直興は、5代将軍・綱吉の頃、日光東照宮建立の総奉行でした。この長寿院弁財天堂は、直興が日光東照宮を修造した大...
大河ドラマを追いかけて | 2017.12.25 Mon 11:45
JUGEMテーマ:大河ドラマ 彦根市馬場1丁目に鎮座する瘡守稲荷神社(かさもりいなりじんじゃ)は、もとは常陸の国の笠間稲荷社(茨城県笠間市)を、井伊直政が上野国箕輪に勧請し、直政が佐和山に移ったときに、城の鎮守稲荷として祀ったと伝わります。 当初は、彦根城内にあったため、庶民は参詣できなかったそうです。 (国宝・彦根城築城410年祭HPより) 尚、瘡守稲荷神社という名の神社は、全国各地にあるそうです。
大河ドラマを追いかけて | 2017.12.24 Sun 20:34
JUGEMテーマ:大河ドラマ 彦根市中央町に、井伊直政ゆかりの「長松院」(ちょうしょういん)があります。 現在は「中央町」という地名が示すように彦根市の中心地ですが、彦根城築城以前のこの辺りには善利川(現在の芹川)が流れていました。 慶長7年(1602)、佐和山城で死去した直政は、その中洲で荼毘に付されました。 その後彦根城築城の際に、水害を防ぐため大規模な川の付け替え工事が行われ、中洲だった所が町...
大河ドラマ「おんな城主直虎」「真田丸」「花燃ゆ」「軍師官兵衛」の舞台を訪ねて | 2017.12.24 Sun 16:51
JUGEMテーマ:大河ドラマ 天正18年(1590)、豊臣秀吉による北条攻めの論功行賞により徳川家康が関八州240万石を拝領すると、井伊直政はその内12万石を家康から拝領して上野国箕輪城主となりました。 そして秀吉が亡くなった慶長3年(1598)には、家康の命により軍事の要衝である上野国和田の地を高崎と改名して高崎城を築き、箕輪城を廃城にしました。 さらに慶長5(1600)年9月、井伊直政は関ケ原合戦後の論功行賞により佐和山18万石を拝領。 これは12万石から一挙に6万石加増されるという快挙で、関ケ...
大河ドラマ「おんな城主直虎」「真田丸」「花燃ゆ」「軍師官兵衛」の舞台を訪ねて | 2017.12.23 Sat 23:27
JUGEMテーマ:大河ドラマ 滋賀の清凉寺は、佐和山の麓にある曹洞宗の寺院です。 山門 佐和山城の城門を移築したものです。 1602年、井伊直政の死去に伴い、井伊直孝が墓所として創建しました。 後に第15代藩主となった井伊直弼は、父の影響で、幼少期から仏道に関心をもち始め、清凉寺で13歳ごろから禅の修養を始めたたといいます。 参禅道場には、直弼が使っていた座禅を組むための椅子が遺されています。 17歳からは当時の住まいであった埋木舎に座禅の間を設けるほどでした。 井伊家の人...
大河ドラマを追いかけて | 2017.12.23 Sat 18:10
JUGEMテーマ:大河ドラマ では本堂に入ります。 お寺の了承を得て、撮影させていただきました。 方丈には、森川許六(もりかわきょりょく)によって描かれた襖絵が残っています。 森川許六は、彦根藩主で、狩野探幽の弟に絵を学び、松尾芭蕉の門人を代表する蕉門十哲の1人に数えられる人物です。 達磨 井伊家歴代肖像画 井伊直政(左)・井伊直孝(右) 謂伊八幡宮 井伊谷より勧...
大河ドラマを追いかけて | 2017.12.22 Fri 19:28
JUGEMテーマ:大河ドラマ 彦根龍潭寺(1)昊天作の庭 ジャンル:[学問・文化・芸術] テーマ:[神社仏閣] 慶長5年(1600年)井伊直政は家康から佐和山18万石を拝領し、井伊家を彦根へと移しました。 直政は生前、彦根にも龍潭寺を建立するよう言い残し、井伊谷・龍潭寺の五代目の住職となった昊天が遠江国から分寺し、彦根の龍潭寺を開山しました。 昊天さんといえば、私にはもうこの小松和重さんのイメージしかありません! 常におとわを見守っていましたね。 龍潭寺の...
大河ドラマを追いかけて | 2017.12.22 Fri 13:09
全1000件中 241 - 250 件表示 (25/100 ページ)