JUGEMテーマ:大河ドラマ 県庁北側の前橋公園芝生広場に、第二次初代群馬県令を務めた楫取素彦の功績を讃えて建てられた 前群馬県令楫取君功徳碑があります。 前橋公園 初代前橋市長・下村善太郎他市内の有力者が発起人となり、前橋公園内に明治25年3月に完成し、同年4月に楫取を招き建碑式が行われました。 楫取が退任し、前橋を去る時、数千人の県民が沿道に足を運び、別れを惜しんだといいます。 碑の傍らに、楫取素彦ゆかりの防府天満宮から譲り受けた梅の木「至誠の梅」が植えられてい...
大河ドラマ「花燃ゆ」「軍師官兵衛」の舞台を訪ねて | 2015.10.11 Sun 21:47
JUGEMテーマ:大河ドラマ 「花燃ゆ」後半の舞台は、群馬へと移りました。 楫取素彦は、維新後もその能力を買われ、足柄県参事、熊谷県権令、熊谷県県令を経て、「難治の県」といわれた群馬県の初代県令となり、群馬の教育・産業の振興に尽力しました。 群馬県庁舎は前橋城の跡地にあり、県庁舎、昭和庁舎(旧本庁舎)、警察本部、県議会、群馬会館(旧公会堂)からなっています。 2016年1月31日までの期間、群馬県庁昭和庁舎の2階が「ぐんま花燃ゆ大河ドラマ館」として公開されています。 昭和庁舎は1928年(昭和3年...
大河ドラマ「花燃ゆ」「軍師官兵衛」の舞台を訪ねて | 2015.10.11 Sun 20:51
JUGEMテーマ:大河ドラマ 奇兵隊と言えば、山口県とばかり思っていましたが、岡山県にもその史跡がありました。 慶応2年(1866)4月10日、長州第二奇兵隊幹部の立石孫一郎に率いられて脱走した約100人の隊士が、倉敷代官所を襲撃し焼払うという事件が起こりました。 倉敷代官所跡 倉敷は、関が原の合戦の後、幕府の天領となり代官所が置かれていました。 現在その代官所跡は「アイビー・スクエア」となっています。 近くには、その当時の史跡が残されています。 代官所内濠遺構 代官所井戸 ...
大河ドラマ「花燃ゆ」「軍師官兵衛」の舞台を訪ねて | 2015.10.09 Fri 19:58
JUGEMテーマ:大河ドラマ 東行墓、東行庵を見た後、東行池の畔に建つ「東行記念館」に入りました。 1階正面には、高杉晋作ゆかりの人たちの像や写真が並んでいます。 晋作の師である「吉田松陰」 この像はなかなか若々しくて男前ですね~ 黒髪をバッサリ落として生涯晋作の菩提を弔った「梅処尼」 若いころはさぞかし美人だったのでしょうね。 そして「高杉晋作像」 2階に上がると、壁に大きく晋作の花押が書かれていました。 「晋」だけは分かりますが、あとは?? これは、慶...
大河ドラマ「花燃ゆ」「軍師官兵衛」の舞台を訪ねて | 2015.10.09 Fri 13:15
JUGEMテーマ:大河ドラマ 慶応3年(1867)4月13日、下関新地で病死した高杉晋作の遺骸は、遺言により奇兵隊の陣屋があった吉田に運ばれ、清水山に中腹に埋葬されました。 晋作の菩提を弔うため、愛人「おうの」は「梅処尼(ばいしょに)」となって庵を結び、生涯晋作の墓を守って暮らしたそうです。 まずは晋作のお墓に向かいます。 緩やかな階段を登って行くと「高杉東行(晋作)顕彰碑」がありました。 「動けば雷電の如く発すれば風雨の如し」という名文が書いてあるそうですが読めません(^_^;) お墓...
大河ドラマ「花燃ゆ」「軍師官兵衛」の舞台を訪ねて | 2015.10.08 Thu 12:59
JUGEMテーマ:大河ドラマ 奇兵隊陣屋跡から南に向かい、奇兵隊の史跡を探して吉田の町を散策しました。 東行橋 「東行」とは、奇兵隊を率いた高杉晋作の号です。 吉田旧街道は旧山陽道の街道筋にあり、宿場町として栄えたそうです。 吉田の一里塚 「吉田旧街道」の石標から東に折れて、旧街道の町並みを散策しました。 と・・そこで見つけたのが「奇兵隊史跡 末富家」 下関新地で亡くなった高杉晋作の遺骸は吉田に運ばれ、この近くの清水山中腹に葬られました。 この案内板によると...
大河ドラマ「花燃ゆ」「軍師官兵衛」の舞台を訪ねて | 2015.10.07 Wed 19:27
JUGEMテーマ:大河ドラマ 下関の吉田には、奇兵隊が本拠地として設置した本陣跡が残されています。 慶応3年(1867)8月から明治2年(1869)11月の解散まで、400人とも言われる隊士が激しい規律に従って、この地で訓練に明け暮れました。 陣屋内には1番から5番までの兵舎が設けられ、また「生兵」(まだ訓練を受けていない未熟な兵士)のための兵舎もみられます。 講堂を挟んで2つの学科棟、稽古場など隊士養成のための教育施設、そして風呂・物置などの日常生活施設も配されています。 近くを走る高速道路...
大河ドラマ「花燃ゆ」「軍師官兵衛」の舞台を訪ねて | 2015.10.06 Tue 15:25
JUGEMテーマ:大河ドラマ 露山堂 は、毛利敬親が藩庁を萩から山口に移した際、藩庁内につくられた茶室です。 茶室とは名ばかりで、その実堂内では討幕の密議が行われていました。 その後維持管理が行き届かず荒れ放題になっていることを知った品川弥二郎が明治24年に香山公園内に移築しました。 現在も茶室として茶会などが催されているそうです。 by shizuka お城・史跡 ブログランキングへ FC2ブログランキング 応援のクリックお願いします。m(__)m
大河ドラマ「花燃ゆ」「軍師官兵衛」の舞台を訪ねて | 2015.10.06 Tue 13:54
JUGEMテーマ:大河ドラマ 薩長連合結成の密議のため、慶応3年(1867)9月薩摩藩の重臣・小松帯刀、西郷隆盛、大久保利通、らが山口を訪れた際に、当時道場門前にあった安部半助方の枕流亭の2階で長州方の木戸孝允、品川弥二郎、伊籐博文、広沢真臣らと会見し、盟約が成立し、幕府を倒す連合討幕軍の結成を誓いました。 枕流亭は、その後2、3度移築され、近年修理されて香山公園内に移されました。 自由に建物の中を見学できます。 二階へ上がります。 当時この部屋で幕府を倒す密...
大河ドラマ「花燃ゆ」「軍師官兵衛」の舞台を訪ねて | 2015.10.05 Mon 01:11
JUGEMテーマ:大河ドラマ 山口市一番の観光スポット「瑠璃光寺五重塔」です。 この瑠璃光寺がある香山公園の奥に、毛利敬親を始めとする毛利家の「香山墓所」があります。 毛利敬親・都美姫夫妻を中心に、左に元徳・銀姫夫妻、右に元昭(興丸)・美佐子夫妻、そして毛利本家歴代諸霊の墓などが並んでいます。 毛利敬親の墓 毛利元徳の墓 毛利元昭の墓 また香山墓所の前には、毛利敬親を讃えた「勅撰銅碑」も建っていました。 ちなみに香山墓所の参道は、手を叩いたり足で強く踏...
大河ドラマ「花燃ゆ」「軍師官兵衛」の舞台を訪ねて | 2015.10.02 Fri 20:00
全1000件中 971 - 980 件表示 (98/100 ページ)