JUGEMテーマ:茶道 ウエからお茶券が配布されました。 「もしお時間あったら来てね」とは言うけれど。 渡された時点で「来い」ってことなんじゃない? え。 これってパワハラ? 休日出勤? ------------------------------------------------------------ ■モヤモヤが止まらない・・・ 私の職場はウエを含めて7名です。 全員に冒頭の台詞を加えながら、白色の招待券が配布されました。 「今ならお茶席の時間を...
Make my day~家事、子育て、お仕事に大奮闘!!~ | 2021.11.15 Mon 11:21
JUGEMテーマ:茶道 2 茶道の成り立ちと茶禅一味 (4)禅について? 禅では、いくつかの調心法がありますが、日本の禅宗では普通、極めて単純な数息観を行うことが多いようです。心が乱れないよう、もろもろの煩わしい念慮が生じても、それを断ち切るように呼吸を数えていく観法です。 元来、呼吸は身体の動静と深くかかわっているものですが、東洋の道では、印度に起こったヨガをはじめ、日本固有の各武道などいずれも呼吸を重視し、古くから呼吸法が工夫されております。息とは、息の緒、息の...
座禅ブログ | 2021.06.22 Tue 09:04
JUGEMテーマ:茶道 2 茶道の成り立ちと茶禅一味 (4)禅について? 日本文化を代表する茶道を理解し、茶味を味わうには、茶の技法の稽古とともに、禅による心の錬磨の行がこの上なく大切ですが、ここで、茶道の創成にかかわった先人たちが、いずれもそれによって力を培い、茶の精神を正しいものに高めていった禅について、少しふれておきたいと思います。 一口に禅を説明することは困難ですが、簡単にいえば、正しい坐禅の姿勢で端座し、宇宙の真理を悟って自己を究明された釈尊とまったく同じ...
座禅ブログ | 2021.06.09 Wed 09:08
JUGEMテーマ:茶道 人間禅茶道部の令和3年度 年間行事予定をお知らせ致します。 昨年度同様、茶道部は名誉総裁 葆光庵丸川春潭老師がご担当になられました。 茶道部は人間禅の横糸であり、お茶を通じて人間禅の教線を全国に展開するものです。 そして茶禅一味の精神に則り、現代の茶道を少しでも利休のわび茶に近づけるべく、 また人間禅内外に少しでも茶道を広めるべく活動して行きたいと思います。 今年度の茶道部の行事は、茶禅一味摂心会(4回)と茶書勉強会(9回)を計画しておりま...
座禅修行だより | 2021.05.28 Fri 10:13
JUGEMテーマ:茶道 2 茶道の成り立ちと茶禅一味 (3)利休と茶道の成立? 東山文化の全体に流れる思想のなかで、珠光、紹鴎らによって形成されました茶の湯に、紹鴎の弟子で茶の聖人共呼ばれる有名な千利休が出て、茶道として大成したといわれます。 利休は、四畳半の草庵を、三畳、二畳とさらに縮め、道具の座敷飾りの余地のないように簡素なものに改めました。また竹の茶杓、花入など、竹のもつ単純な素朴の味を生かした新しい茶道具を工夫創造しております。 また楽焼茶碗を焼かせ、その他...
座禅ブログ | 2021.04.28 Wed 16:05
JUGEMテーマ:茶道 2 茶道の成り立ちと茶禅一味 (2)侘び茶の深化 珠光の孫弟子の武野紹鴎は、この珠光流の茶の湯を実践し、さらに侘び茶へと深化させていきました。また若いとき、和歌を学んでいましたので、その教養が茶の和風化をさらに進めました。 なお、さらに重要なことは、堺の南宗庵の大林禅師に師事して禅を学び、茶味と禅味が同一であることを体得したのです。 紹鴎の残した有名な『侘びの文』には、「正直に慎み深く奢らぬ様を侘びという」とありますが、自在鉤、...
座禅ブログ | 2021.03.30 Tue 17:47
JUGEMテーマ:茶道 「BBT」→「ニュース」→「02/26(金)」 →「卒園の幼稚園児…おとうさん おかあさんにお点前を披露」 2021.02.26(木)の他のニュース >>
中川岳志のブログ | 2021.03.27 Sat 20:19
JUGEMテーマ:茶道 一期一会 井本光蓮 令和3年2月6日、禅フロンティアの茶書勉強会に参加した。この講座で奥田正造先生の著『茶味』が取り上げられ、第一章から第四章まで、沖野元禮居士によって講座が進められ、色々と有益なお話があった。只、あっという間に時間が過ぎて、もっとゆっくりと『茶味』の本文を味わえる時間がなかったのが残念だった。 『茶味』の最初の「序話」に、一つの逸話が語られる。登場人物は「紀伊大納言頼宣」とその家臣「渡邊一学直綱」、それに「細川忠興」の三人であ...
禅フロンティア | 2021.02.15 Mon 09:13
今年の漢字が発表されましたね。 個人的には「密」を避けて行動していたせいか、 京都が例年より閑散としていたせいか、 解放的に過ごしていた気がします。 今年は何事も小規模のイベントですが 嵐山では渡月橋周辺がライトアップされて美しいようですよ。 12月20日まで行われているそうです。 クリスマス間近、 いつになく静かなクリスマスがやってきそうです。 今回は 静寂なクリスマスにおススメのお品です。 <安食ひろ 聖書 香合 共箱> ...
坂井春明堂 | 2020.12.14 Mon 17:08
「いつ更新するんですか?」 「楽しみに見ています」とお声をかけてもらって 本当にありがたく、そして続けて更新できていないことを 心苦しく申し訳なく思っています。 皆様のご要望にお応えできますよう、 頑張っていきますのでこれからもよろしくお願い申し上げます。 本日は、当ブログではお問い合わせの多い品といってもいいのではないでしょうか。 冬には欲しい一碗。 新たに入荷した布志名焼の大根のお茶碗をご紹介です。 <雲善 布志名焼 大根...
坂井春明堂 | 2020.12.05 Sat 21:26
全1000件中 31 - 40 件表示 (4/100 ページ)