昨日、2024年12月10日(火) 午前11時46分 新幹線静岡駅下りホームに なんと、ドクターイエローが。 10日ほど前のこと、 情報通の友人から それは知らされた。 「間近で見られるチャンス!」 ということで 「うっしっし、やったね!」 と最初は思った。 が、しばらくして 知っていて待ち構えているのは ずるいのでは??? 確率100%なのだから ラッキーと言えるのかどうか? と天邪鬼が顔を出す。 しかし、 2025年の1月までしか運航しないとい...
アメリカから日本が見える?(アメリカ事情)from Mitsuko | 2024.12.11 Wed 16:17
JUGEMテーマ:興味深い話題・出来事など 釣れないのは釣りが下手な私だけかも知れませんが、釣れない理由の2つ目は釣り荒れがあると思います。 私がかなり釣りに凝っていた1960年~1980年代は、川も海も共に行く釣り仲間を除いて、釣り場で釣り人に会うということは殆どありませんでした。 当時、いつも大きなキスなどが入れ食いだった、誰でもすぐ釣りが出来る便利な大浜海岸でも、釣り人がいた記憶は殆どありません。 今は言うに及ばずどこもかしこも釣り人だらけです。 この釣り人口の増加が釣り荒れ...
ジイの雑記帳 | 2024.12.11 Wed 10:47
JUGEMテーマ:興味深い話題・出来事など 調べていて体内に脂肪分を為貯め込む食材がある事に気づく それが1.砂糖 2.アルコール 3.白米や精製穀物 4.揚げ物 5.塩分の多い食品 6.肉 牛肉や豚肉、そしてソーセージやベーコンなどの加工肉は、好ましくない飽和脂肪酸を多く含んでいる。 脂肪肝の人は摂取を避けるよう推奨されている。代わりに、オメガ3脂肪酸が豊富な魚や、豆腐などを積 極的に食卓に取り入れたいとされているようだ ...
ええじゃん 尾道 ! | 2024.12.10 Tue 17:27
JUGEMテーマ:興味深い話題・出来事など 最近、車を止めたこともあり渓流釣りはしていませんが、昔は毎日のように渓流釣りをしていた頃がありました。 その頃は、曇りか雨の日に出動すると、まず釣れないことはありませんでした。悪くても普通の20匹前後か40匹以上の大釣りのどちらかでした。 当時は海釣りでもグレを良く狙っていましたが、其れなりに毎回ある程度の釣果はありました。 しかし、下手な私だけかも知れませんが、最近は渓流も海も昔の10分の1以下に釣果が激減しているような気がしています。 ...
ジイの雑記帳 | 2024.12.10 Tue 09:11
JUGJUGEMテーマ:興味深い話題・出来事など 今朝も気温が3度を切る寒さになってきた そこで温室の温度だが気が付いたのは朝4時半トイレに起きた 時間で有って温室の温度を確認したら、なんと5.5度 慌てて枕元迄引き込んでるスイッチを入れた そこで、今日もウオーキングから帰ってから、自作温度制御器をチェック始める Youtubeでセットの仕方をもう一度見直して再びセットに向かうが、何度やっても初期設定が28度を基準 としてありこれより高いか低いかでセットするようにして?? ...
ええじゃん 尾道 ! | 2024.12.09 Mon 16:52
JUGEMテーマ:興味深い話題・出来事など こちらの海釣りではどこもかしこもオセンだらけです。波止釣りでもこのオセンに、如何にして刺し餌を取られないように、本命の魚がいる棚を狙うかによって、釣れるか釣れないかが決まると思います。何故なら、釣り針に餌が刺さっていなと魚は釣れないからです。 昔の海釣りのエサ取りは、正式な魚名は知りませんが金魚に似た数cmの赤い魚が多かったと記憶しています。このエサ取りを当時の釣り仲間は金魚と呼んでいました。金魚は今のオセンほどはエサを取ることはありませんで...
ジイの雑記帳 | 2024.12.09 Mon 11:39
JUGEMテーマ:興味深い話題・出来事など ?虫釣りで「ガタガタ」と来たので慌てて竿を煽ると、2,3秒後にはアメゴは釣り針を吐き出したのか釣れない。針を点検すると餌だけ取られているだけで、仕掛けに異常は見当たりません。 ?トバセ(昔テンカラ・テンカラ)釣りでは、バシャーっと水飛沫が上がるほど毛鉤にアメゴが飛びついて来ても、どうしても針には掛からない。 釣れる日にはこれと反対で、水飛沫など上げずに素早く毛鉤を食い込むことが多いように思います。 ??とも、今度こそ、今度こそと...
ジイの雑記帳 | 2024.12.08 Sun 10:51
JUGEMテーマ:興味深い話題・出来事など 海釣りでは、もう60年も昔になりますが、20歳台に日和佐川の川口の波止で25cm~35cmのグレ(メジナ)を20匹ほど釣ったのが最高です。 桜グレと言われておりましたが、4月の桜の花が咲くころでした。 テトラポットがまだない時代で、波止には直径2メートル前後の捨て石がしてありました。潮が満ち始めて少し波が立つと、捨て石と捨て石の間の窪みに白い泡ができるのです。この白い泡を目掛けて生きたモエビを数匹撒きます。そこへ、モエビを刺した仕掛けを放り込むと...
ジイの雑記帳 | 2024.12.07 Sat 15:05
JUGEMテーマ:興味深い話題・出来事など 「勝ちに不思議な勝ちあり、負けに不思議な負けなし」という野村語録は、私のような下手な釣り人にも通じるのではないかと思っております。 偶然に釣れることはあっても、釣れない時や、隣で釣っている人は多く釣っているのに、自分はあまり釣れない時は何らかの原因が潜んでいることが考えられます。 特に隣の人より釣れない時は、釣りで重要な手返しの差だと思います。 釣りの手返しとは、針に餌を刺して仕掛けを振り込み、魚を釣り上げたり、当たりの有無にかかわらず...
ジイの雑記帳 | 2024.12.06 Fri 12:03
JUGEMテーマ:モブログ JUGEMテーマ:興味深い話題・出来事など 寝ながら違和感なく使えるイヤカフってあるのか? それは、スピーカーとバッテリーを繋ぐブリッジの高さ、大きさ、柔らかさがポイントなんじゃ 大きければ、寝返り打って、「お耳が痛くて、さあ〜大変!!」ってことになる 小さいイヤカフって、当然音が悪いしバッテリーも持たない 使わなければそれでいいのだが、住環境によるからねぇ〜 翁も隣で嫗が寝ておるんで、「うるさい!」でオシマイ!! &nb...
ノブ散歩~日々即徒然 | 2024.12.06 Fri 10:52
全1000件中 171 - 180 件表示 (18/100 ページ)