[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""]
飯綱高原 大座法師池に来ました。 トイレ休憩でちょっと立ち寄りました。 「大座法師池」っていうのも、珍しい名前ですね。 「大座法師池」は、はるか昔、巨人のデーダラ法師(ダイダラボッチ)が飯縄山に腰を下ろし、 一歩足を踏み出したときの足跡に水が溜まってできた池、と伝えられています。 (飯綱高原観光協会HPより引用) なるほどね… ダイダラ法師ね… 大座法師→ダイダラボッチのことなのね。 確かに足跡みたいな形をしている池...
ま、あれな話だが… | 2017.07.31 Mon 00:34
信州高山温泉郷 七味温泉 紅葉館に来ました。 小布施の市街から車で随分と登ってきましたよ! ここはロケーションもさることながら、温泉が素晴らしいと聞きました! さぁ、いざゆかなん! 玄関に… うん? 「タヌキが入りますので、ドアは必ず閉めてください。」 えええ? ま〜た、また〜、なんてステキな演出なんだよ〜♪ タヌキも出るような、そんな自然に満ち溢れた宿ですよ的なジョークなんでしょ? ...
ま、あれな話だが… | 2017.07.30 Sun 23:11
念願の熊の湯ホテルに来ました! 翡翠色の温泉として有名で、それはそれは効能あらたかな温泉なのです。 しかし… 車でかなり山を登って来ました… やっぱ遠いわ〜 あまりひと気もなく、ゆっくりできそうです。 いざ、まいらん! ロビーです。 おみやげコーナー。 なかなかにステキなロビーですね。 広い。 熊の湯にまつわる様々なものが展示されています。 ...
ま、あれな話だが… | 2017.07.30 Sun 22:40
小布施の宿 フランス食堂 ヴァンヴェールに来ました。 瀟洒なたたずまい。 「Vent Vert」=「緑の風」という意味だそうで。 ブラッスリー(仏: brasserie)とはフランスにおける飲食店の業態、種別で、 本来の意味ではビアホールのように酒と食事を提供する店をさす。 『出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 ヴァンヴェールでは、そば粉のガレットが名物だそうで、 フランス・ブルターニュ地方の名物 料理とのこと。 ウクレレさんは「信...
ま、あれな話だが… | 2017.07.30 Sun 21:50
道の駅 雷電くるみの里に来ました。 道の駅 雷電くるみの里は長野県東御市(とうみし)にある道の駅です。 江戸時代の名力士「雷電為右衛門」のふるさと、また「信濃くるみ」の名産地であることから、 駅名は「雷電くるみの里」と名づけられました。 (道の駅 雷電くるみの里HPより引用) この日はまさに七夕! 雷電為右衛門さんが見事に飾り付けされていました♪ 祝 生誕250年 天下無双 雷電 雷電為右衛門さん、身長197cm! 背...
ま、あれな話だが… | 2017.07.30 Sun 21:38
信州上田・角間温泉 岩屋館の周辺を散策します。 旅館の前の川を下って降りてきました。 岩屋館という名前の通り、この辺の岩肌がすごい… 物凄いギガギガ… 水流が削っていったのだろうか… とにかく巨大な岩だ… ちょっと離れてみるとなんてダイナミック… 案内板がありました。 現在地は岩屋観音の入口です。 いろんなポイントがありますね〜。 ...
ま、あれな話だが… | 2017.07.30 Sun 21:12
信州蕎麦の草笛 上田店に来ました。 お店の壁にデカデカと記された家紋? これは一体… 後で調べると… 「吾唯知足」(われただたることをしる)という意味で お店のモットーだそうです。 京都竜安寺方丈、茶室蔵六庵の前に石造りの手水鉢「知足の蹲踞」(ちそくのつくばい)と 呼ばれるものがあり、「口」の字をそれぞれ重ねて「吾唯知足」(われただたることをしる) と刻まれています。このつくばいは水戸光圀が寄進したと伝えられています。 吾唯足ることを知る(般若心経...
ま、あれな話だが… | 2017.07.26 Wed 23:44
上田城にゴリラがいました。 なんと! このゴリラは上田城を見守っているのでした! あと、上田城内にあった鉄さくに雀がいました。 この雀に服を着させたら、江の島駅の雀のように外国人に人気のスポットになるんじゃねぇ〜の? JUGEMテーマ:長野県の情報
ま、あれな話だが… | 2017.07.26 Wed 23:24
眞田神社に来ました。 茅の輪くぐりがありました。 巨大な真田の兜がありました! 真正面から。 真横から。 真田井戸に来ました。 いざというときの抜け道になっていたそうな… JUGEMテーマ:長野県の情報
ま、あれな話だが… | 2017.07.26 Wed 23:14
上田城 東虎口櫓門に来ました。 昨年の「真田丸」の時はおそらく人でごったがえしてるのでは…との憶測で 訪問を我慢しておりました。 今回はもう、独り占め状態… 真田三代の書割もありました♪ さて… 上田城 東虎口櫓門と言えば… そう! 真田石! 確かに存在感ありますね〜♪ 伝承では、「真田信之が松代に移封になったときに真田石を持って行こうとしたが 微動だにしなかった。」とのことですが… ...
ま、あれな話だが… | 2017.07.19 Wed 21:18
全663件中 71 - 80 件表示 (8/67 ページ)