[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""]
JUGEMテーマ:千葉 2011年初詣 五井 大宮神社 いつも参道の灯籠が美しく 元旦夜の厳かな境内 こころざし 深く定めし 若人の 祈る姿に 春の来つらむ 梅が枝に 鶯とまり 春告げる その日も間近 歩み確かに どうぞいつまでも、日本が平和に満ちた美しい国でありますように!
東いちはらエコミュージアム[BLOG 文化歴史] | 2022.01.02 Sun 12:19
JUGEMテーマ:千葉 市原市東国吉 里山を歩く! 東いちはらエコミュージアム「フットパス」準備のための里山巡検 コロナ禍のため、フットパス開催を控えているが、来年は開催したい そのためには、歩く道を決めなくてはならない。 25日土曜日 4人のメンバーで歩き出す。 ひとりは、森の所有者。道祖神や三日月様、分岐する道のすべてを知っている! 途中、昔語りを聞きながら その話がめっぽう...
東いちはらエコミュージアム[BLOG 文化歴史] | 2021.12.29 Wed 15:43
JUGEMテーマ:千葉 東国吉 里山の道 道祖神と月天子が祀られている里山の道 公園化され整備が進む道とは異なり、荒廃した森の姿が眼前に。 竹と杉 森の再生をどのようにすべきか? 地主のみなさんは高齢になり、重い杉丸太をチェーンソウで伐り運ぶのは不可能。 売れる杉であれば業者委託もできるが、一本伐るのに3万円、売れて一本一万円、と言われている。 伐っても、玉切りにして薪にするしかない、ということも 台風などで中折れしたり...
東いちはらエコミュージアム[BLOG 文化歴史] | 2021.12.29 Wed 14:57
JUGEMテーマ:千葉 無灯自転車 夜、リハビリということでヨロヨロと3kmくらいを。 なるべく通勤通学のみなさまに迷惑をかけないよう、人通りの少ない道を選んで しかし 無灯の自転車に幾度も出会い こちらは暗いなかで自転車が急に現れるので驚き 向こうは、若くて目も良いので危うくかわしていくが 危険! 夜の無灯自転車 どうにかならないものか? ぶつけたら多額の賠償請求の可能性も 高校生の場合、親が支払うことになる。 ...
東いちはらエコミュージアム[BLOG 文化歴史] | 2021.12.28 Tue 09:15
JUGEMテーマ:千葉 市原市荻作 荻作神社 村田川支流に沿って、上流に向かって稲荷神社・荻作神社・熊野神社と続く。 ひとつの村に一つの神社 稲荷神社東の丘陵に古墳が遺る。 周辺は住居跡や落とし穴などがあり、縄文の時代から川に沿って開発が進んだことがわかる。 荻作神社 祭神 大雀命(おおさぎのみこと) 中将実方朝臣 旧社名 雀大明神(ささぎだいみょうじん...
東いちはらエコミュージアム[BLOG 文化歴史] | 2021.12.20 Mon 11:31
JUGEMテーマ:千葉 東国吉 日曜朝市2021年終了 次回は1月16日(日曜日) 地元農家による、新鮮で安全、心を込めて栽培した農産物の販売 2021年は盛況のうちに終了! 次回は、来年1月16日(日曜日)開催! 品数も増え、朝市らしい賑わいの中で、和気藹々楽しく 大根や白菜を作った人が、目の前にいる! という朝市独特の雰囲気 白菜もみずみずしく 聖護院蕪 大きいほうが100円 米...
東いちはらエコミュージアム[BLOG 文化歴史] | 2021.12.20 Mon 10:03
JUGEMテーマ:千葉 竪穴式住居屋根補修のための萱刈(かやがり) 縄文の時代から、竪穴式住居の屋根補修はムラをあげての共同事業 ・萱場の設定 ・萱刈 ・屋根修復 萱は、傷んだり吹き飛んだりするので、その都度修復する。 ムラの家は、順番に屋根を葺き替える。 東国吉の遊育の森は、かつては萱場であった。 2021年12月14日 地主さんの許可を得て、萱刈を行った。 萱刈の作業...
東いちはらエコミュージアム[BLOG 文化歴史] | 2021.12.17 Fri 11:51
JUGEMテーマ:千葉 東国吉八幡神社 参道脇に祀られている丸石神 「力石」として村の若い衆が担ぎ上げ力自慢をしたか? 浅草寺には、侠客として名高い新門辰五郎に関係した力石が祀られている。 東国吉八幡神社でも丸石神を祀り村の繁栄を祈っている! 丘陵の下から参道が伸びている。 この長い参道すべて石の階段を! 東国吉の歴史や村の勢力を感じさせる荘厳な参道 &nbs...
東いちはらエコミュージアム[BLOG 文化歴史] | 2021.12.08 Wed 15:14
JUGEMテーマ:千葉 東国吉八幡神社周辺 荒廃が進む里山 荒れる里山 このまま森が腐っていくのを放置するか 再生を試みるか 高齢化が進む里 人口減もあり、荒廃する森の再生は多難 八幡神社下の林の整備は、11月までになんとか終えた 繁茂した草を刈り 倒れた樹を撤去 傷んだ杉の木の伐採 など まだ溝腐病に罹った杉が残るが、丘の上の荒れた里山の整備もしなくてはならない &nbs...
東いちはらエコミュージアム[BLOG 文化歴史] | 2021.12.07 Tue 16:01
JUGEMテーマ:千葉 東いちはらエコミュージアム 朝市にて門松販売 手作り門松 外国製の門松や注連縄が多くなってきたようですが、 竹や松は東国吉産! 東いちはらエコミュージアム会員が竹などを伐採し形を整え門松に! 高さ 30cm程度 価格 500円を予定 東国吉日曜朝市にて販売 (個数が少なく、売り切れの際はご容赦ください)
東いちはらエコミュージアム[BLOG 文化歴史] | 2021.12.06 Mon 15:45
全1000件中 121 - 130 件表示 (13/100 ページ)