[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""]
JUGEMテーマ:千葉 五井堤防路 桜の咲く道をのんびり 青空 春の風 桜 長閑な川の風景であるが、養老川は大水のたびに流路を大きく変える川でもあった。 明暦年間(1655〜1657)には、五井西岸で西方向へ分流した(『市原市史』別巻pp.662)。 松ヶ島や玉前には川筋で生きる人々が生活していた。 そこらあたりは、今でも家の基礎部分を少し上げている。 分流で切り離された海のほうの砂州には、よしずを立てかけただけの簡素な小屋掛けした水売りや魚介類の煮...
東いちはらエコミュージアム[BLOG 文化歴史] | 2021.02.20 Sat 09:47
JUGEMテーマ:千葉 市原市五井 稲荷神社の川側に祀られている厳島神社 海の道と川の道との接合点である五井の河岸 袖ケ浦や姉崎、あるいは江戸湾を渡り養老川に入ってきた舟は、 厳島神社 稲荷神社 を左手に見ながら入ってくる。 日が高いときは、神社境内の大樹 陽が落ちて暗くなったときには、厳島神社の灯篭 がアテ(ランドマーク)になったことだろう。 背後には、遠く神田明神の大燈籠の灯が見えて、航行の位置情報を得ていたのではなかったか? 五井の...
東いちはらエコミュージアム[BLOG 文化歴史] | 2021.02.17 Wed 09:45
JUGEMテーマ:千葉 市原市五井 養老川河岸 富貴稲荷神社 江戸深川稲荷社 江戸湾を渡って養老川へ入ってきた舟が、まず目にするのが河岸に建つ富貴稲荷神社。 祭神は倉稲魂命。社殿は、じつに立派。良質の材を使い、大工の腕も一流。江戸の粋を体現している。 享保13年勧請の稲荷神社のその後の発展は、湾の対岸にあたる江戸深川稲荷神社を意識しているのであろう。 深川稲荷は、霊厳寺(江戸六地蔵)のすぐそば、小名木川の南河岸にそって賑わいを見せる仲町、そして深川海辺大工...
東いちはらエコミュージアム[BLOG 文化歴史] | 2021.02.15 Mon 18:35
JUGEMテーマ:千葉 市原市島穴神社旧社地 島穴神社の旧社地については 昔、古墳があり、穴から風が吹いてくる といった言い伝えもあるようで、 しかし実地検分し地表を見た限りでは古墳らしきものはない。 石室を形成したという石材も見つからず、土質も古墳ではないように思う。 市穴神社北の線路わきから、線路わきの畔を通り約150m 微高地に旧社地石碑が建っている。 石祠の屋根は、転用であろう ...
東いちはらエコミュージアム[BLOG 文化歴史] | 2021.02.15 Mon 10:25
JUGEMテーマ:千葉 潤井戸の溜池 旧茂原街道 現在の県道21号 市津郵便局の前を通る道。(市津郵便局は歴史のある郵便局で、古いポストが局内に展示) 白幡神社の角を南に曲がり交番の前の径を進むと、四天王しょう盗異録の舞台となった溜池に出る。 この溜池は元禄時代に設けられたと言われ、かつては奥にもう一つの池があった。 四天王しょう盗異録に記されている「周囲2km」という設定に合致する。 池のそばの神社の鳥居、ということであれば旧街道筋にあった白幡神社 馬琴が...
東いちはらエコミュージアム[BLOG 文化歴史] | 2021.02.14 Sun 13:06
JUGEMテーマ:千葉 市原市東国吉 里山整備 山の整備は チームを形成し 継続的に 計画を立てて 安全第一に 無理することなく 東国吉の里山整備 荒れた山 一度や二度くらいの整備では小笹の繁茂を防ぐことができない もう一度、さらにもう一度 竹や笹は地下茎が残るため、植生を変えるのは難しい 広葉樹が育つための土壌 いつになったらできるか、、、 山の整備は、諦めることなく継続的に行うしかなく  ...
東いちはらエコミュージアム[BLOG 文化歴史] | 2021.02.11 Thu 15:24
JUGEMテーマ:千葉 市原市風戸 仏の里 日光寺野の仏 千葉県を代表するお観音様 安養山日光寺 聖観音 造像からすでに千年を超える! 風戸聖観音のお堂 風戸聖観音 そして 野の仏たち 歴史博物館や郷土資料館 あるいは、観光にシフトした大伽藍ではなく 里の仏として、四季折々の風に吹かれて ...
東いちはらエコミュージアム[BLOG 文化歴史] | 2021.02.11 Thu 10:56
JUGEMテーマ:千葉 市原市 風戸の里 鶯の谷 春やとき 花や遅きと 聞きわかむ 鶯だにも 鳴かずもあるかな 藤原言直 (古今和歌集 春10) 春は早くもやってきた! しかし、花は遅くまだ咲かない なぜ? その理由を聞いてみたい 春を告げる鶯もまだ鳴かずに春の一日が過ぎていく 春来ぬと 人は言へども 鶯の 鳴かぬかぎりは あらじとぞ思ふ 壬生忠岑 (古今和歌集 春11) 鶯の里 風戸 三叉路のあの藪が、鶯のお気に入りで毎年春には ...
東いちはらエコミュージアム[BLOG 文化歴史] | 2021.02.10 Wed 10:03
JUGEMテーマ:千葉 市原市安養山日光寺のお地蔵様 神代神社・山倉春日神社・風戸熊野神社(日光寺) 神社として祀られる以前、田畑の開墾に勤しんだ弥生時代の人々の聖地だったのでは? 海の道である黒潮に乗り入植地を求めて東京湾に入り、養老川を溯上してきた若者たち 養老川にそそぐ小川を見つけて水源まで歩き、そこに澄んだ清冽な水が滾々と湧き出るのを見て歓喜! 肥沃な扇状地 石が混じることなく、理想的な地質! その時以来、水源の丘は聖地となったのではなかった...
東いちはらエコミュージアム[BLOG 文化歴史] | 2021.02.09 Tue 16:20
JUGEMテーマ:千葉 市原市風戸 里の道 左 馬乗馬頭観音から風戸聖観音へ 右 行きどまり 右の道 右側(東) 中高根 左側(西) 風戸 どうして、お地蔵さまは右の道を向いているのか? 風戸集落の入り口に立ち、 疫病神 貧乏神 不埒な輩 などの侵入を防ぎ、村の平和と発展を守る のでは? 祠は、風戸聖観音に向かう道に背を向けて行きどまりの道に向けて建立  ...
東いちはらエコミュージアム[BLOG 文化歴史] | 2021.02.08 Mon 10:18
全1000件中 221 - 230 件表示 (23/100 ページ)