[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""]
JUGEMテーマ:千葉 市原市西広堰 マスク着用でトラブル? ここでは、前後左右見渡す限り誰もいなくて、 青空の下、行き先も決めず自由を満喫 COVID-19に罹患すると、 自分自身の命の危険 皆に迷惑をかける! そのことを重々承知しつつも 何しろ周りに誰もいない! したがって話すこともなく 冬の青空 美しく爽快そのもの 風も気持ちよく そんな日は、西広に この人工の幾何学的な美しさ 魚道を塞ぎ、生態系に悪...
東いちはらエコミュージアム[BLOG 文化歴史] | 2021.01.20 Wed 09:45
JUGEMテーマ:千葉 大きな足跡:ダイダラボッチ 宮崎駿『もののけ姫』に搭乗する「シシ神」 生と死を支配する神であり、「ディダラボッチ」に変身する。 市原市にもダイダラボッチ伝説が遺る。 (1) 市原市青柳 道祖神社 近隣の湿地 「足納代々保」の石碑あり。 他に (2) 若宮団地 香露塚公園 (3) 菊間 手長塚貝塚 手長足長が菊間の台地に腰かけて手を海に伸ばし採った貝とのこと (青柳至彦『いちはら歴史の散歩道』pp.38) 房...
東いちはらエコミュージアム[BLOG 文化歴史] | 2021.01.19 Tue 16:12
JUGEMテーマ:千葉 市原市安須の丘 丘に登る階段 蝋梅が美しく、 蝋梅の咲き誇る道 香りに導かれ この公園を設計した方々の みやびを愛する心に感謝しつつ 蝋梅 すぐにしおれる儚い風情も好ましく 平安王朝の美学において「花」といえば、桜 しかし、梅、とりわけ遠くに春が訪れつつあるまだ寒いときに咲く蝋梅の風情はこの上なく 古墳の前の梅も、そろそろ蕾を開きつつあり ...
東いちはらエコミュージアム[BLOG 文化歴史] | 2021.01.18 Mon 10:30
JUGEMテーマ:千葉 市原市安須 浅間塚・行者塚・六部塚 養老川扇状地を見下ろすこの台地に三つの大きな古墳が残り、その上にそれぞれ塚が立っていた。 安須の丘には、ほかにも幾多の古墳があったことだろう。 西から、行者塚・浅間塚・六部塚 15年くらい前まで、古墳の上の大樹の根元に行者塚や六部塚は残っていた。しかし、その後に撤去。 公園には宗教的な遺物は相応しくない、ということであろう 確かに、古墳時代に海原遥かに巨石を搬送し丘の上まで引き上げ、おそらく丘の上...
東いちはらエコミュージアム[BLOG 文化歴史] | 2021.01.17 Sun 09:50
JUGEMテーマ:千葉 市原市平田村の道 市原市五井周辺は、江戸期以来の旧道がそのまま残っているところがある。 平田もそのひとつ 道端の小祠 新築の際にも神を除いたりすることなく 神と暮らす生活
東いちはらエコミュージアム[BLOG 文化歴史] | 2021.01.16 Sat 12:58
JUGEMテーマ:千葉 市原の美しい自然 四季折々の風吹かれて散歩 ときにはポケットにお菓子を! 白金のわくわくランド 地元産大根100円! 新鮮タマゴ そして 地元のお菓子! 大多喜福田屋の 梅どら焼き 素朴な風味の中に、十万石の城下町の伝統が漂い、美味しく 大きいので、半分をもって散歩に ブラックの珈琲に良く合い 梅の入ったどら焼き 歩き疲れて、お地蔵様の前でひとくち ...
東いちはらエコミュージアム[BLOG 文化歴史] | 2021.01.13 Wed 09:51
JUGEMテーマ:千葉 千葉県市原市[小折][柳原][十五沢]の神社 養老川流域の村には、それぞれ神社が鎮座 小折 大宮神社 柳原 鷲神社 十五沢 白幡神社 各村にそれぞれ神社があり、基本的に重複することはない。 なぜ、共同でひとつの神社を崇敬しないのであろうか? 三つの村の東、対岸の丘の上には由緒ある前広神社。神の宿る御神木が見える。 各村でそれぞれ神社を建てると、その後の社殿のメンテナンス、日ごろの奉仕、奉斎する神主の確保 など、維持するためには大変な財力や人力を...
東いちはらエコミュージアム[BLOG 文化歴史] | 2021.01.06 Wed 11:18
JUGEMテーマ:千葉 千葉県市原市西野 熊野神社 熊野神社 西野村の氏神様 『上総国町村誌』に、西野村について概ね以下の記述あり。 貞享4年(1687)に宮原村より分かれてひとつの村として独立。 明治初期 戸数 28 人口149 馬 11 段別 31町7段3畝18歩 地税 252円70銭2厘 氏神 熊野神社 寺 延命山徳蔵寺 高沢寺 真言宗 熊野神社 獅子 (市原市教育委員会『市原の狛犬』より) 祭神 伊弉諾命 速玉男命 黄泉事解男命 銘文 三山参詣 同行十四名 (阿)...
東いちはらエコミュージアム[BLOG 文化歴史] | 2021.01.05 Tue 12:13
JUGEMテーマ:千葉 千葉県市原市五井 若宮八幡神社 五井は、交易の要衝 江戸の海/養老川/房総往還 五井村 上総国町村誌 元々は武松と称した。 御井・後井・五位などの字を混用したが、後に五井と改めた。 明治初期 戸数 704 人口 3478 牛 3 馬9 荷車71 人力車17 荷舟漁船34 段別 458町8段9畝歩 地税 3027円21銭9厘 氏神 大宮神社 八幡神社 (以上、『上総国町村誌』一部抽出) 江戸期から明治初期にかけて、五井村の勢いは衰えることがなかった...
東いちはらエコミュージアム[BLOG 文化歴史] | 2021.01.04 Mon 11:20
JUGEMテーマ:千葉 千葉県市原市五井大宮神社 灯明で照らされた参道 夜、灯明に照らされた参道を歩き神殿へ 師走晦日の大祓 茅輪潜りは、夏越しの神事として茅の輪を潜ることで、厄災を祓う。 師走の神事として、茅輪潜りを 仲哀天皇の時代にまで遡るとされる大祓の儀式 万民の穢れを祓い、新しい年を寿ぐ COVID-19の災禍に混迷を極めた2020年が、こうして終わり 春の訪れ あらたまの 歳の初めの茅くぐり 無...
東いちはらエコミュージアム[BLOG 文化歴史] | 2021.01.03 Sun 10:15
全1000件中 241 - 250 件表示 (25/100 ページ)