[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""]
JUGEMテーマ:大分県豊後大野市 JUGEMテーマ:豊後大野市大野町 白梅が満開の時期を過ぎて花びらが落ち始めている梅の木も見られるようになった豊後大野市、でも天候が安定しません。 寒い日の翌日が暖かくなったり、最低気温と最高気温差が20度以上の日もあったり、、、老体には堪えますσ(TεT;) この日は少し風が吹いていましたが暖かい一日で、大野町の片島地区にある上津神社にやってきました。 この上津神社の裏には県指定有形文化財の「上津神社一ノ...
大分県豊後大野市から気ままなblog | 2017.02.26 Sun 07:34
JUGEMテーマ:大分県豊後大野市 JUGEMテーマ:豊後大野市大野町 大野町十時地区にある磨崖仏、文化財に指定されているわけでもないのに広く知られている磨崖仏です。 向かって右側の大きめに彫られている比丘形座像が願主像だといわれています。 この付近には吉祥庵と称された禅堂があったと伝えられていて、南面の岩壁に彫られています。 岩壁面の下部に、高さ約50?の長い壇を作り、壇上の壁面に、幅560?高さ108?の長い龕を彫り込み、中に比丘形6体と如来形2体 ・菩...
大分県豊後大野市から気ままなblog | 2017.02.19 Sun 07:09
JUGEMテーマ:大分県豊後大野市 JUGEMテーマ:豊後大野市大野町 今日のブログは短いです、私のブログの中で過去最短となるブログになります(笑) 大野町藤北にカンカン石と呼ばれる石があります、一度はブログでご紹介していますが、石の写真だけでした。。。 この石を紹介するには動画しかないと思っていたのですが、昨年からブログに動画を貼り付ける術を覚えたので動画でカンカン石をご紹介できるようになりました(笑) どうして「カンカン石」というの...
大分県豊後大野市から気ままなblog | 2017.02.12 Sun 15:46
JUGEMテーマ:大分県豊後大野市 JUGEMテーマ:豊後大野市大野町 大野町夏足地区にある文化財です、緒方町に行くときバイパスと農免道の交差点があります。 その農免道を進んでいくと右側の少し高い所に文化財があります。 妙見宝篋印塔をご紹介した次の日に「珍しい石幢」もご紹介しました、龕部に六地蔵と一面に閻魔大王が彫られていた石幢です。 それと同じような龕部をもつ石幢が「荻迫石幢」なんです、こちらは文化財に指定されていますが。。。 広域...
大分県豊後大野市から気ままなblog | 2017.01.21 Sat 11:11
JUGEMテーマ:大分県豊後大野市 JUGEMテーマ:豊後大野市大野町 大野町北園地区に架かる石橋です、現在は旧道になっていて、この旧道から新しい県道に出てすぐ右の道路に入ると以前ご紹介した「塚ノ元板碑」を見学することが出来ます。 私の苦手な石橋のご紹介ですが、石橋も文化財に指定されているので避けて通ることは出来ません(苦笑 石橋に興味のある方は「とある大分人の超雑記帳」を訪ねてみてください、いつもコメントをいただくNON様が発信しているブログです。 豊...
大分県豊後大野市から気ままなblog | 2017.01.16 Mon 07:40
JUGEMテーマ:大分県豊後大野市 JUGEMテーマ:豊後大野市大野町 昨日の続きです、妙見宝篋印塔のある場所から牧場の反対側へ案内されてきました。 時間にして10分くらい歩いたでしょうか、その間もずっとお話しが続いていましたが(=_=;) 部材を見れば一目瞭然、間違いなく石幢です。 塔身は写っていませんが右側に傾いて立っていました、そして基礎は撮影している場所のすぐ左側にあります。 ご主人は「地震で倒れたんじゃろうなぁ」と申しておりましたが、部材の散らば...
大分県豊後大野市から気ままなblog | 2017.01.15 Sun 06:51
JUGEMテーマ:大分県豊後大野市 JUGEMテーマ:豊後大野市大野町 大野町矢田地区にある文化財のご紹介です。 矢田地区といえば「沈堕の滝」で知られていますが、滝より随分と離れた場所で私もこの地域が矢田地区とは知りませんでした。 宝篋印塔の向こうに見える建物は牧場で、明日ご紹介する石幢は位置的に牧場の向こう側になります。 この宝篋印塔を見て驚いたのは、野ざらしにされていてクヌギ林の中にあるのに彩色が見事なまでに残っていることです。 少し傾いて見え...
大分県豊後大野市から気ままなblog | 2017.01.13 Fri 09:23
JUGEMテーマ:大分県豊後大野市 JUGEMテーマ:豊後大野市大野町 大野町の田中にあるお寺を巡ってきました、すると少し驚くことがあったんです。 この法盛寺の裏に明尊寺があって棟続きなんです、棟続きのお寺があるんですねぇ。。。 残念ながら法盛寺の歴史については不明です、ただ裏にある明尊寺より歴史が浅いのかなって思わせる理由が裏の明尊寺の歴史でした。 この明尊寺、真宗寺院としては九州最古の寺だそうです。 ご本尊の阿弥陀如...
大分県豊後大野市から気ままなblog | 2017.01.05 Thu 07:06
JUGEMテーマ:大分県豊後大野市 JUGEMテーマ:豊後大野市大野町 ちょっとだけ武家屋敷跡っぽい建物が残る大野町田中、そこに火伏せ地蔵尊が祀られています。 以前は国道57号線だった商店街通りですが、現在はバイパスが出来て少し寂しい通りになっています。 この田中地区は江戸時代、年に6度ほど物々交換が行われ、その当時は大変賑わっていて千軒町と呼ばれていたそうです。 ところが慶長15年(1610)に強風の吹き荒れる夜、火災が発生し焼け続けること三日三晩、千軒...
大分県豊後大野市から気ままなblog | 2017.01.03 Tue 07:09
JUGEMテーマ:大分県豊後大野市 JUGEMテーマ:豊後大野市大野町 有形文化財のご紹介は大野町のみとなりました、ただブログを引っ越す前に撮影した文化財も現在のブログに移したいので撮影は続行しています。 県道57号線沿いにある「友岡建設」の交差点から朝倉文夫記念館へ向かっていると、同じく文化財に指定されている「第一古殿橋」があります。 その橋を渡って、すぐ右に進む道を200メートル程進むと右手に見えてくる文化財です。 撮影するのに車を停める場所がなくて、...
大分県豊後大野市から気ままなblog | 2016.12.28 Wed 07:08
全140件中 101 - 110 件表示 (11/14 ページ)