[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""]
JUGEMテーマ:アコースティックギター 02.06.00 ----10ページ目----- 約1ヶ月チョイぶりの更新です。プライベートで悲しい出来事がありまして・・・アップする暇もまともに作業する事もできませんでした。 ようやくですが、フタを閉めていきます。「作業できる時に少しづつ」なんて思ってるとダメですね。やる時は一気に片づけてしまわないとこのギターに対する''気''が続きません。 フタを閉める前にライニングとブロックのクリーニングです。 バックには丸みがありますから下記のよう...
楽器修理職人のBLOG | 2016.04.16 Sat 21:54
JUGEMテーマ:アコースティックギター 02.00.00 ----11ページ目----- いかんいかん、前ページではひとつのボケも出てこなかったですね〜(笑)。さっ、気をとりなおしてエンドトリムの取付です。以前に作っておいたトリムはオリジナルよりすこーしだけサイズを大きく作ってあるのでその分を広げます。カッターで印し(切り込み)をつけノミでカットします。 この部分は側板の接着時にロウソクを塗ってあるので底面も充分にクリーニングします。 バインディング用接着剤を使い、コルクとワックスペーパーを...
楽器修理職人のBLOG | 2016.04.16 Sat 21:52
JUGEMテーマ:アコースティックギター 02.07.17 ----12ページ目----- 1ヶ月以上更新していませんでした。(2002.7.17)まっ、あとはネックのジョイントをチョコチョコっとやってペーパーをかけて塗装して終わりですから・・・。スターウォーズEP2公開にむけて''WATTO''のインレイ製作にドップリと浸かってしまいまして(笑)どうにか公開日時までに間に合ってヨカッタ、ヨカッタ。お店に置いてあるので興味のある方は「なまウニ」ならぬ 「なまワトー」を観にきては・・・?? 下記の写真はボデ...
楽器修理職人のBLOG | 2016.04.16 Sat 21:38
JUGEMテーマ:アコースティックギター 02.08.00 ----13ページ目----- このページからはネック編です。気分を変えて元気にいきましょう。 下の写真はナットの取り外しとフレット抜きです。この作業については「タカミネ サンタフェモデルフレット交換」のほうを参照してください。ここでは小さい写 真にまとめました・・・・・ さてネックのジョイント部は御覧のとおりけっこうガビガビです。これをキレイにしてやるのですが単にノミを使ってガリガリやるとすぐに刃を傷めてしまいます。そこでご登場願うは...
楽器修理職人のBLOG | 2016.04.16 Sat 21:35
JUGEMテーマ:アコースティックギター 02.08.00 ----14ページ目----- マーチンD-28 ネック編です。えー、それでは下のストラップピン穴を埋めます。。なんだか「え〜」とか「それで」とか「では」を入れないとすんなり始まらないみたいで・・・ 使用する材はせっかくですからこのギターの破断したテイルブロックを使いましょう。まずは適当な大きさに切り分けます。 穴の大きさにピッタリ合うように、削っては合わせ、削っては合わせての繰り返しです。ネックヘッド折れのところで書いたように「プ...
楽器修理職人のBLOG | 2016.04.16 Sat 21:25
JUGEMテーマ:アコースティックギター 02.08.00 ----15ページ目----- ダヴテイルジョイントの際しっかりと面と面で接着されるよう定規などを使い充分平面 などをチェックします。写真でお分かりになるでしょうか?真ん中に隙間が空いてます。 とりあえずマホガニーのシムを接着して凹んでいる部分を補います。 乾いたらノミとペーパーで他と面一にしていきます。右が平らになったところです。 両側とも平面を確認したら次にボディとのジョイント角です。ボディのトップ面 はすこし盛り上がっ...
楽器修理職人のBLOG | 2016.04.16 Sat 21:22
JUGEMテーマ:アコースティックギター 02.11.00 ----16ページ目----- いや〜長かったです。塗装あがり待ちの間にマーチンに対する気持ちが離れてしまい、よ〜うやく重い腰をあげ執筆中であります(執筆ってほどたいそうな事ではないですけど・・・・)。ネックをジョイントしてあとはフレット打ちやナット&サドルですから簡単に書いていきます。(フレット打ち等は当サイトの他項目を参照してください) さあ、あと2ページという事で、まずは塗装からあがってきた状態を2枚! 綺麗な姿になりました。 さっそくマスキ...
楽器修理職人のBLOG | 2016.04.16 Sat 21:19
02.11.00 ----17ページ目----- ------FINAL------ 長い道のりでした。このページでホントーに最後です。ペグを付けたり、ナットの溝切りをしています。どんな修理品でも完成間近のこの時がいちばん楽しい時でもあり、またある意味緊張する場面 でもあります。 修理完了です! はじめの状態の写真と並べてみました。撮る角度が少し違うだけでこんなに形が違って見えるんですね〜(チョットびっくり)。右の完成写 真のほうがドレッドらしく見えます。 なんかフラッシュのせいでボディービルダーの「オイ...
楽器修理職人のBLOG | 2016.04.16 Sat 20:51
元旦にホームページへアップした修理記事。2002年製のマーチンD28ネックリセットだが、また紙切れが・・・・ もう何度も見ているので驚きもしないが、2002年といえばたかだか14年前ですよ!? 70〜80年代製に多いような気がしてたが、近年製でもまだあるんですね〜。というよりMARTIN社としてこの方法は「OK」としているのだろうか。 天下のMARTIN・・・・憧れのマーチン・・・・ この仕事をしていると、とうの昔にそんな気持ちは崩れ去ります。 が、されどMARTIN 修理記事は下記URL http://www.zinguitars.com/…/...
楽器修理職人のBLOG | 2016.04.16 Sat 14:57
JUGEMテーマ:アコースティックギター 02.05.09. ----1ページ目----- え〜と、良い題材(修理依頼)があったので、「フレットの交換」と「指板修整」の工程を紹介していきます。「オイオイ、マーチンの方はどうなってるんじゃ!」とつっこまれてしまうかもしれません(02年5月9日時点)が、コレは仕事で納期限あり、(あの)マーチン修理は納期限なし。って事で・・・ひまはないが、ひまを見つけてすこ〜しづつ先へ進んでいます・・・楽しみながら。 さて今回のギターの写真です。タカミネのSANTAFE MODELです。サンタフェと...
楽器修理とインレイ職人 | 2016.04.16 Sat 14:14
全462件中 91 - 100 件表示 (10/47 ページ)