[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""] プログラミングのブログ記事をまとめ読み! 全1,030件の84ページ目 | JUGEMブログ

プログラミング
  • JUGEMテーマ

ブログテーマ

ユーザーテーマ

プログラミング

このテーマに投稿された記事:1030件 | このテーマのURL:https://jugem.jp/theme/c97/10155/
このテーマに投稿された記事
rss

< 79  80  81  82  83  84  85  86  87  88  89 >

『K&R C 1_21』

JUGEMテーマ:プログラミング /* 演習1-21 ブランクの列を同じスペーシングを行う最小の数のタブおよびブラ ンクで置き換えるプログラムentabを書け。detabと同じタブ・ストップを使え。 タブ・ストップに達するのに、タブあるいは単一のブランクのいずれかで十分 なときに、どちらを使うべきか? */

Re:Lain HELLOCORED | 2011.01.26 Wed 18:26

『K&R C 1_19』

JUGEMテーマ:プログラミング /* 演習 1-19 文字列sを逆に並べる関数reverse(s)を書け。 さらに、この関数を使 って、入力を一時に1行ずつ逆転するプログラムを書け。 */

Re:Lain HELLOCORED | 2011.01.26 Wed 18:21

『K&R C 1_20』

JUGEMテーマ:プログラミング /* 演習1-20 入力されたタブを、次のタブ・ストップまでのスペースをうめる適当な 数のブランク(空白)で置き換えるプログラムdetabを書け。タブ・ストップの位置は、 例えばn文字ごとというように固定して考えよ。nは変数にするべきか記号パラメーターにするべきか? */

Re:Lain HELLOCORED | 2011.01.26 Wed 18:12

『K&R C 1_20』

JUGEMテーマ:プログラミング /* 演習1-20 入力されたタブを、次のタブ・ストップまでのスペースをうめる適当な 数のブランク(空白)で置き換えるプログラムdetabを書け。タブ・ストップの位置は、 例えばn文字ごとというように固定して考えよ。nは変数にするべきか記号パラメーターにするべきか? */

Re:Lain HELLOCORED | 2011.01.26 Wed 18:11

『K&R C 1_20』

JUGEMテーマ:プログラミング /* 演習1-20 入力されたタブを、次のタブ・ストップまでのスペースをうめる適当な 数のブランク(空白)で置き換えるプログラムdetabを書け。タブ・ストップの位置は、 例えばn文字ごとというように固定して考えよ。nは変数にするべきか記号パラメーターにするべきか? */

Re:Lain HELLOCORED | 2011.01.26 Wed 18:10

『K&R C 1_17』

JUGEMテーマ:プログラミング /* 演習 1-17 80文字より長い行をすべて印字するプログラムを書け */

Re:Lain HELLOCORED | 2011.01.26 Wed 18:04

『K&R C 1_16』

JUGEMテーマ:プログラミング /* 演習 1-16 一番長い行を印字するプログラムのmainルーチンを書き直して、任意 の長さの入力行郡の長さ、およびテキストのできるだけ多くの部分を正しく印字 できるようにせよ。 う、う~ん……。 問題文の意味が分かりませんよ。 これは任意に入力した行の長さ。 それと任意に入力した行を画面に印字する。 そのように解釈していいのかしら。 あと、できるだけ多くの部分を正しく印字せよ。 の意味はなんでしょう? これはN列からなる行を入力できるようしなさいという意味でしょ...

Re:Lain HELLOCORED | 2011.01.26 Wed 18:02

『K&R C 1_15』

JUGEMテーマ:プログラミング /* 演習 1-15 1.2節の温度換算プログラムを、変換のために関数を使うように書き直せ。 */

Re:Lain HELLOCORED | 2011.01.26 Wed 18:00

『K&R C 1_13』

JUGEMテーマ:プログラミング /* 演習 1-14 入力中の異なる文字の頻度をヒストグラムにプリントするプログラムを書け。 */

Re:Lain HELLOCORED | 2011.01.26 Wed 17:51

『独習C++ 1_3_2』

JUGEMテーマ:プログラミング /*    1.3 C++のコンソール入出力    2. フィートをインチに変換するプログラムを作成しなさい。ユーザにフィート数の入力    を求め、それに対応するインチ数を表示します。ユーザーがフィート数として0を入力するまで、    この処理を繰り返します。*/ /*    12in = 1ft*/

Re:Lain HELLOCORED | 2011.01.26 Wed 14:26

このテーマに記事を投稿する"

< 79  80  81  82  83  84  85  86  87  88  89 >

全1000件中 831 - 840 件表示 (84/100 ページ)

[PR] レンタルサーバー heteml [ヘテムル]
あなたのクリエイティブを刺激する、
200.71GBの大容量と便利な高機能!