[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""]
JUGEMテーマ:プログラミング /* 演習4-10 もう一つのやり方として、getlineを使って、入力行全体を読み込む方法がある。 この方法を使うように、電卓プログラムを書き変えよ。 */
Re:Lain HELLOCORED | 2011.01.27 Thu 02:34
JUGEMテーマ:プログラミング /* 演習4-9 われわれのgetchとungetchでは、押し戻されたEOFが正しく 扱えない。EOFが戻されたときにはどうすればいいか考え、その設計 に従ってプログラムを書け。 */
Re:Lain HELLOCORED | 2011.01.27 Thu 02:31
JUGEMテーマ:プログラミング /* 演習4-8 押し戻す文字はたかだが1文字だとしよう。それに合うようにgetchと ungetchを書き直せ。 */
Re:Lain HELLOCORED | 2011.01.26 Wed 20:22
JUGEMテーマ:プログラミング /* 演習4-7 文字列全体を入力に戻すルーチンungets(s)を書け。ungetsでは、 bufやbufpについて知る必要があるか、あるいはungetchを使うだけにすべきか? */
Re:Lain HELLOCORED | 2011.01.26 Wed 20:19
JUGEMテーマ:プログラミング /* 演習4-4 ポップすることなくスタックの一番上の要素を印刷し、それを複製し、 また上の二つの要素を交換するコマンドを追加せよ。 */
Re:Lain HELLOCORED | 2011.01.26 Wed 20:09
JUGEMテーマ:プログラミング /* 演習4-3 こうした基本的な骨格が与えられると、この電卓プログラムを拡張する ことは容易である。これにモジュロ(%)と負数を表す単項の―演算子を付け加えよ。 */
Re:Lain HELLOCORED | 2011.01.26 Wed 20:01
JUGEMテーマ:プログラミング /* 演習4-2 atofを拡張して、次のような科学記法を扱えるようにせよ。 123.45e-6 ここで、浮動小数点のうしろには、eやEと符号の付きうる指数部が続いて もよいとする。 */
Re:Lain HELLOCORED | 2011.01.26 Wed 19:59
JUGEMテーマ:プログラミング /* 演習4-1 sにおけるtの最も右側の出現位置を返す関数strrindex(s,t)を書け。 */
Re:Lain HELLOCORED | 2011.01.26 Wed 19:55
JUGEMテーマ:プログラミング /* 演習3-6 二つでなく三つの引数を受け付ける形のitoaプログラムを書け。第3 番目の引数は最小のフィールド幅を指定するものである。幅を確保するために 必要なら変換された数には左にブランクをつめなければならない。 */
Re:Lain HELLOCORED | 2011.01.26 Wed 19:52
JUGEMテーマ:プログラミング /* 演習3-5 符号なし整数nをb進文字表現に変換し、sに格納する(itoaと同等な) 関数itob(n,s,b)を書け。とくにitob(n,s,16)はnをs中の16進数文字に変換する */
Re:Lain HELLOCORED | 2011.01.26 Wed 19:43
全1000件中 801 - 810 件表示 (81/100 ページ)