JUGEMテーマ:鉄道 記念すべき(?)30回目は大阪奈良を中心に私鉄最長の路線延長を誇る近鉄です。近畿日本鉄道と名乗るに相応しいその規模は東方は名古屋や伊勢、西は他線乗り入れで神戸までという、もうJRの一会社規模ぐらいはあることが「おそるべし」ですが車両面でも名車珍車があります。 筆頭は10100系ビスタカーでしょう。現在も運行されてる2階建て客室を有する特急車の始祖です。これ以前に短期間10000系という初代が試験的にありましたが、本格運用はこの10100系からと解釈できます。名阪ノンストップ特急と...
ひまな絵描き ちゃびっと | 2021.08.27 Fri 18:53
JUGEMテーマ:鉄道 前回の国鉄「日光型」より日光観光列車として終始優位に立っていた東武鉄道の特急車です。DRCとは「デラックスロマンスカー」の意で、昭和35年から31年間にわたり運用されました。外国人観光客を強く意識したサービス内容で、6両編成の中に2か所も供食設備があり、電話室、さらにジュークボックスを備えるフリースペースのサロンルームを擁し、普通座席は当時の国鉄一等車(グリーン車)に順じたものだった、鬼のような列車です。明らかにやりすぎです。 夢のようなコンテンツ山盛りのDRCですが...
ひまな絵描き ちゃびっと | 2021.08.27 Fri 18:52
JUGEMテーマ:鉄道 157系電車のアナザーストーリーを。昭和35年に貴賓電車という扱いでクロ157-1号車という車両が登場しました。国鉄で車両形式に「番」ではなく「号」という呼び方をするのは皇室関係の特別車両だけで、客車で存在した「御料車1号」とコレだけです。御料車1号についてはまたの機会にして、クロ157-1号車は関東近郊の直流区間に限って運用想定された「軽め」の御用車両設定だったので皇室のみならず賓客の輸送目的も兼ねてたので「御料車」ではなく「貴賓電車」と名付けられました。ソレそのものの1号車のほ...
ひまな絵描き ちゃびっと | 2021.08.27 Fri 18:52
JUGEMテーマ:鉄道 一見すると急行か?いや、先頭車側面にJNRマークがある、でも窓は開くようだ…。こだま型や月光型のような華やかさはないが端正な姿で根強いファンがいる優等車両、それが157系です。 昭和34年登場当時は、都心から日光への観光輸送列車用に用いられたのですが特急としてではなく「準急」でした。その意図するところは同区間で圧倒的優位にあった東武鉄道に対抗するためであったのと当時の価値観で特急という等級は100キロ程度の短距離区間では考えにくいことがありました。しかし観光地...
ひまな絵描き ちゃびっと | 2021.08.27 Fri 18:51
JUGEMテーマ:鉄道 しばらくぶりの「昔の列車…」。今回はブルートレインの頂点に君臨した20系客車が格落ちして夜行急行で走ってた代表例である急行だいせんを紹介します。 78年から20系客車で運行されてました。当時、東京からの寝台特急出雲が運行されてましたが、出雲市から大社線に乗り入れて大社駅まで通し運転していた20系急行は別格の人気がありました。大社線の田園風景を長編成でゆく姿や終点大社駅で佇む姿が非常にフォトジェニックだったからです。 終点の大社駅は出雲大社を模したような神殿風の駅...
ひまな絵描き ちゃびっと | 2021.08.27 Fri 18:48
JUGEMテーマ:鉄道 583系は大きく分けて関西~九州地域と上野起点の東北地域で重用されました。583系1話目では終点新大阪を目指す月光号を描きましたが今回は東北の代表的特急列車のはつかり号の様子をご紹介します。 北に向かう長距離列車らしい名前と青帯の13両編成の特急の姿は非常に情緒的ですが、実際の様子は肩に力の入っていないゆる~い世界でした。明らかに西のつばめ号をはじめとする一派とは全然い、東北線の特急だったひばり号ややまびこ号とも違った演歌の世界でした。まだ特急という乗り物が特別なものだっ...
ひまな絵描き ちゃびっと | 2021.08.27 Fri 18:47
JUGEMテーマ:鉄道 前回の国鉄583系電車の続きです。「おそるべし」の大本命なので1回で終わるわけがありません。今回は車内のつくりについて。 昼間は座席、夜は寝台、とざっくり変貌する構造にはいろんな無理がありました。当時はそのような用途や成り立ちの車両が求められた状況だったので「多少のことは目をつぶってもらって実現させよう」というムードが強かったのだと思います。昼夜休まず働かせられて経営側はにんまりだったでしょうが整備や保守の現場は悲鳴をあげてたようです。 昼の座席仕様で車両基地に帰...
ひまな絵描き ちゃびっと | 2021.08.27 Fri 18:46
JUGEMテーマ:鉄道 国鉄車両で最も「おそるべし」に相応しいものの一つにあげることに異論はないと思います、583系。まず見た目から、ベージュに赤帯のスタイルが定番だった国鉄特急車両で唯一アイボリーに太い青帯をあしらった「全然ちがうもの」感を表現したものでした。昼間に座席の特急として運行でき、夜には寝台特急としても運用できる昼夜両用の機能を表してます。三段分の寝台をパッケージした構造による巨大な車体に見合うよう他系列より全然太い帯使いに塗られてるところや、先頭車の主電動機をボンネット化せず...
ひまな絵描き ちゃびっと | 2021.08.27 Fri 18:44
JUGEMテーマ:鉄道 国鉄時代の特急型電車でベージュ車体に赤い帯のものは何系列かありますがその中でダントツに異彩を放ってるのがこの381系です。 山岳区間など曲線が多い線区での優等列車の高速化を目的に1970年から振り子式電車の開発が始まり2年強で営業用量産型の381系が登場、中央本線の特急しなの号に充当されました。振り子式車両とはカーブ通過時に遠心力を利用して車体を内側に傾けて高速度のまま走行する構造のもので、いまや世界に冠たる新幹線N700系をはじめJR各社に数系列あるほど普及した、山だらけの狭...
ひまな絵描き ちゃびっと | 2021.08.27 Fri 18:43
JUGEMテーマ:鉄道 あまり昔ではないが…前回予告したとおり南海電鉄を。20年ひと昔といえなくもないが今も運行されてる列車だし何と言ってもこの恰好が斬新すぎて年代などぶっとばしてしまっている。関西空港アクセス特急のラピート、日本一恰好悪い列車「こうや号」の汚名返上(私見)ってことで肩に力が入り過ぎたのか、カッコイイ悪いの評価を超越しすぎて理解不能だ。モチーフは西洋の鎧のようにも見えるが運転台に突き刺さったようなブレード(?)のようなオブジェがまた意味不明。点検整備のときにコレにつか...
ひまな絵描き ちゃびっと | 2021.08.27 Fri 18:42
全1000件中 471 - 480 件表示 (48/100 ページ)