[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""] 鉄道のブログ記事をまとめ読み! 全6,658件の44ページ目 | JUGEMブログ

  • JUGEMテーマ

ブログテーマ

ユーザーテーマ

鉄道

このテーマに投稿された記事:6658件 | このテーマのURL:https://jugem.jp/theme/c137/3214/
このテーマに投稿された記事
rss

< 39  40  41  42  43  44  45  46  47  48  49 >

昔の列車おそるべし46 ED75型交流電気機関車

JUGEMテーマ:鉄道  交流電機の大本命ED75をやります。大本命たる所以は交流電気機関車として早い段階から完成度を極めたことで長年にわたり派生型や地域限定型が増え、交直流通し運転が普通になったJR化以降も長く現場運用されてきたところにあります。F型の交流電機だったEF70は高出力機としての重用の反面、短編成や軽い貨物などのときにはED74に振り換える不便があったことなどを鑑み、4軸の高出力機であることを基本に長大編成や重量物のときは重連統括がしやすいように貫通扉を持つED75の形状が標準的なものとして以...

ひまな絵描き ちゃびっと | 2021.08.27 Fri 19:05

昔の列車おそるべし45 津軽海峡線専用機ED79型交流電機

JUGEMテーマ:鉄道  交流電機機関車くくりでまず6軸機のEF70をやりましたが4軸機はED79から始めます。おおかたの人が「普通ED75からじゃろ!」と仰るのを承知の上で。絵柄がすぐ思いついたから先にやるってだけです。本音を言えば「形似てるからどっちでもいいやろ」て思いもあります。実際ED75を青函トンネル通過用に改良したのがED79だから遠目に見たら、また、津軽海峡線と分かる背景じゃなければED75にしか見えませんよ。想像の域を越えませんが、JR側は「別にED75の枝番を与えてもいいんじゃ」と考えていただろうけど...

ひまな絵描き ちゃびっと | 2021.08.27 Fri 19:05

昔の列車おそるべし44 EF70型交流電機機関車その2

JUGEMテーマ:鉄道  EF70には二次型の数両を高速牽引用に改良したタイプがあり、それらは番号が1000番以降に改番されてます。これ以後、ED75はじめ寝台特急が運用される区間の担当機関車で同様の高速型が用意されました。直流機関車のEF65のそれはほぼ別形式と言えるほどの違いがありましたが、交流機関車の事例は外観上の違いがほぼない一見地味なものです。また、ED73やED75は寝台特急が運転されてた晩年まで高速型が有効に用いられてましたがEF70は昭和50年の湖西線開業で日本海側の寝台特急がEF81の通し運転となりこの...

ひまな絵描き ちゃびっと | 2021.08.27 Fri 19:04

昔の列車おそるべし43 EF70型交流電機機関車

JUGEMテーマ:鉄道  EF70は交流電機機関車では数少ないF型つまり6軸動輪の大型機で、これの他には奥羽本線板谷峠区間用のEF71があるだけで平坦線用としては随一。日本海側を東北や北海道へ向かう長大な貨物を安定的に扱うために、北陸トンネル内の最大勾配箇所で1100t貨物を牽き出せるよう高規格高出力の本機が企画された。葉原〜杉津〜山中を経由する旧線はD51型蒸機の主戦場として有名な難所だったが北陸トンネル内も1.15%勾配が連続する坂道でしかも国内屈指の長大トンネルであることから隧道内での不測の停車から補助...

ひまな絵描き ちゃびっと | 2021.08.27 Fri 19:04

昔の列車おそるべし42 EF81型交直両用電気機関車

JUGEMテーマ:鉄道 約3カ月ぶりの「昔の列車」。これもコロナ騒ぎのせいです。電車描くの久々で時間かかっちゃいました。 前回のEF30に続いて交直流両用電機ですが、EF81は国鉄時代の決定版といえる交流50Hz60Hz両方と直流の三電源全て対応で軸重と車両限界さえ適えば全国どこでも運用できる利便性から寝台特急や長距離貨物列車で長く重用されました。50Hz交流&直流だけのEF80より洗練された印象の外観ですが、EF30と同じような関門トンネル専用のステンレス仕様も少数ありました。標準型は登場後長きにわたり日本海縦貫...

ひまな絵描き ちゃびっと | 2021.08.27 Fri 19:03

昔の列車おそるべし41 関門トンネル専用機EF30

JUGEMテーマ:鉄道 今年最初の「昔の列車…」です。限定運用モノとしてはEF67、EF63に続きます、関門トンネルでの運用に特化して製作された電気機関車です。九州内がまだ電化されてなかった時代は本州から門司駅まで直流だったのですが、1961年に九州内が交流電化開業することで必要になった両用機です。交直両用機としては国鉄初でありながら海底トンネル内を行き来するだけのために造られるということで独特の工夫が見れます。全身ステンレスのうえ下半分はコルゲート仕上げという念の入りよう。昨今、低コスト化、...

ひまな絵描き ちゃびっと | 2021.08.27 Fri 19:03

昔の列車おそるべし40 EF55型直流電機機関車

JUGEMテーマ:鉄道 国鉄が戦前戦後に流線形を車両設計にさかんに用いてた頃の傑作です。誰がどう見ても…なご覧のとおり「ムーミン」の愛称で人気を博したことから、戦前に設計〜落成した古参であるにもかかわらず2009年まで動態保存されてました。 1936年に初号機が落成した直流電機機関車です。時代を鑑みると、大型直流は車端にデッキがついたEF53やEF57などのスタイルが標準型で、ムーミンのような面構えになったのも「原型はデッキ付き」だったことを想わせます。この頃にこの形を試作したことで後年EF58以降の...

ひまな絵描き ちゃびっと | 2021.08.27 Fri 19:02

昔の列車おそるべし39 碓氷峠専用機EF63型直流電気機関車

JUGEMテーマ:鉄道 数ある直流電機の中でもある用途に特化したものの代表。信越本線の横川〜軽井沢間の碓氷峠を越えるには通常の列車の出力では足りず、補助機関車が必要でした。近代以降の新性能時代の車両になっても補機が必要なのは最大6.67%勾配があるココだけです。鉄道模型でも4%勾配がいいとこなのでいかに急こう配なのか、補機なしで行けるわけがないことが分かるというものです。 この区間を通過する全ての列車にEF63を2両で1ユニットとした補助機関車が着けられます。軽井沢方面へは列車の後ろにつき押し上げる...

ひまな絵描き ちゃびっと | 2021.08.27 Fri 19:02

昔の列車おそるべし38 EF58型直流電機 最終回

JUGEMテーマ:鉄道 EF58型直流電機で最も多く、最後まで務めたのが青地に前面がクリーム色の「標準型」です。色分けは同じくして、バージョンの違いや配属地仕様に変更されたりで数種類に分けられますが、塗装色はこれで統一されてます。使用色はほぼ同じくして塗り分けが違う「特急色」仕様も一時期存在しました。これは20系寝台客車での特急牽引に合わせた設備変更をしたもの数両で、EF60型に任を譲るまでの数年間存在しました。特急用として「つばめ」「はと」でならしたキミドリの「青大将色」から青基調に転じたことは...

ひまな絵描き ちゃびっと | 2021.08.27 Fri 19:00

昔の列車おそるべし37 青大将バージョンのEF58

JUGEMテーマ:鉄道 EF58の続き。この機関車は他機に例のないバリエーションの多さも特徴です。戦後の幹線電化初期から新性能車時代を経て国鉄末期までの長きにわたって運用されたんで用途や地域に最適化した仕様が複数誕生しました。前回とりあげたお召し列車専用機はその最たるものですが、次に目を引くのが客車時代の特急「つばめ」「はと」専用機としてキミドリ色に塗られた通称「青大将」機です。 蒸気機関車時代はブドウ色(画中のはと号)の客車だった「つばめ」「はと」は東海道線全線電化でキミドリ色に塗り替えら...

ひまな絵描き ちゃびっと | 2021.08.27 Fri 19:00

このテーマに記事を投稿する"

< 39  40  41  42  43  44  45  46  47  48  49 >

全1000件中 431 - 440 件表示 (44/100 ページ)

[PR] レンタルサーバー heteml [ヘテムル]
あなたのクリエイティブを刺激する、
200.71GBの大容量と便利な高機能!