滋賀県の県庁所在地大津市にやってまいりました。 2011年12月に訪れました。だいぶ前のことなので街の風景もだいぶ変わっていると思います。 浜大津駅です。2018年からはびわ湖浜大津駅に名前が変わりました。 なんかの本か写真で見て前からこの場所に来てみたいと思っていました。 長い編成の電車が道路の真ん中をゆっくりと走り抜けます。 京阪京津線(けいしんせん)はここびわ湖浜大津から京都の御陵、さらには京都市営...
日本の街並みと鉄道のコレクション | 2019.02.06 Wed 01:11
滋賀県草津市のJR草津駅です。 草津駅はJR琵琶湖線の停車駅、JR草津線の起点です。 草津線は草津から貴生川、甲賀をとおり三重県の柘植まで結んでいます。 東口を出るとペデストリアンデッキになっていて草津宿の石碑や本陣を模した建物出迎えます。 ペデストリアンデッキの下にはバスターミナルがあり、立命館大学へ向かう近江鉄道バスが出発を待っていました。 草津を代表するバス会社、帝産...
日本の街並みと鉄道のコレクション | 2019.02.04 Mon 00:17
能登川の隣、安土駅も降りてみました。(2016年3月) JR琵琶湖線の停車駅です。 この時は小さな駅舎だったのですが2017年11月に今風の橋上駅舎に変わりました。 なんでも安土城の天守閣をイメージした朱色を配した塔がある駅舎になったそうです。 安土駅は安土城址に一番近い駅でもあります。安土城といえば絢爛豪華なイメージがありますがその玄関口の駅にしてはなんか地味だなと当時は思ったのを覚えています。 駅を出ると正面に織田信長像が出迎えて...
日本の街並みと鉄道のコレクション | 2019.01.30 Wed 01:48
滋賀県東近江市の能登川駅で途中下車しました。(2016年3月) 能登川駅はJR琵琶湖線の停車駅です。 能登川駅は近江鉄道バスと湖国バス、そしてコミュニティバスのちょこっとバスが乗り入れています。 まずは西口に出てみました。 駅前には水車をモチーフにしたモニュメントや時計があります。 正直いって東近江市といわれてもイメージできるものはありませんでしたが、これだけみて水車推しの町なんだなとなんとなく想像できます。 &nb...
日本の街並みと鉄道のコレクション | 2019.01.28 Mon 00:33
滋賀県彦根市です。 彦根市はなんといっても彦根城、ひこにゃんのイメージが個人的には強くあります。城下町の面影も残っていますが、四番町スクエアや夢京橋キャッスルロードなどきれいに整備された人気の観光地ということもあり、観光客が多くいました。その一方で昭和の面影が多く残る銀座商店街、さらに古い建物が残る花しょうぶ通りなど見どころが多くあります。滋賀県東部の中心都市で人口は11.3万人(平成30年12月)の彦根の町を歩いてみたいと思います。(2016年3月) ...
日本の街並みと鉄道のコレクション | 2019.01.19 Sat 00:55
三重県伊勢市のJR伊勢市駅です。 2012年の時点で駅前は整備中でした。今はこの場所にバスターミナルがあります。 撮った場所も時期も違いますが伊勢市駅は多気から鳥羽へ行くJR参宮線と伊勢中川から宇治山田を結ぶ近鉄山田線の停車駅です。 乗り入れている路線バスは三重交通のバスです。そのほか伊勢市のコミュニティバスおかげバスも乗り入れています。 訪れたのは2012年、翌年の2013年は式年遷宮の年。20年に1度建物すべてを建て替え...
日本の街並みと鉄道のコレクション | 2019.01.14 Mon 01:05
名古屋から鳥羽へ向かう快速みえです。JR四日市駅に到着しました。 少し待っていると名古屋から紀伊勝浦を結ぶ特急ワイドビュー南紀が入ってきました。 名古屋側には鹿よけがついていました。2012年から取り付けが始まっていますが、未だに紀勢線は鹿との接触による遅れはよく聞くのでいかに多いかがわかります。 3番線をホームの端のほうまでずっと歩くと伊勢鉄道ののりばがあります。 先ほどのワイドビュー南紀は伊勢鉄道線...
日本の街並みと鉄道のコレクション | 2018.12.24 Mon 01:24
近鉄四日市駅にやってきました。 JRも四日市駅があるのですが1キロ先にあるうえ、寂れているので先に近鉄の四日市駅で降りることにしました。 四日市も2012年と2018年に訪れています。ただ2012年は当時の近鉄内部線・八王子線に乗ることがメインでほとんど街歩きをしていなかったのであらためて2018年に歩きなおしました。 近鉄四日市駅は近鉄名古屋線の停車駅で一部の特急列車も停車します。 また四日市から湯の山温泉までを結ぶ近鉄湯の山線の起点駅...
日本の街並みと鉄道のコレクション | 2018.12.22 Sat 16:54
前回に引き続き桑名市です。 東海道唯一の海路、伊勢の入口となる七里の渡しです。 熱田・宮の渡しから桑名まで海上七里あったため「七里の渡し」と呼ばれています。 ここにある鳥居が伊勢・一の鳥居です。 この鳥居は伊勢神宮宇治橋外側の大鳥居を式年遷宮のあとに貰い受けて建て替えられています。 伊勢神宮は式年遷宮の1年前の2012年に行っているのですが6年ぶりに再会ということになるのでしょうか。 船溜まりや水門を横目に川沿いを歩きます...
日本の街並みと鉄道のコレクション | 2018.12.20 Thu 02:05
今回も桑名駅前です。 改札を出ると前回紹介した昭和レトロ満載の桑栄メイトのビル、その横の階段から駅前を見渡せます。 訪れたのは2018年の5月、この時は駅前広場は整備工事中でした。 駅の正面にはサンファーレという商業施設、ここは2006年に開業し北館と南館に分かれています。 元々はパルという1972年に開業したジャスコをキーテナントとした再開発ビルですが管理会社の倒産、ジャスコの撤退もありビルを解体し今のサンファーレができました。 ただ他の地方都市同様テナ...
日本の街並みと鉄道のコレクション | 2018.12.17 Mon 01:08
全588件中 431 - 440 件表示 (44/59 ページ)