JUGEMテーマ:雑学 「大量のクジラが陸に打ち上げられて死亡」などというニュースを見ることがあります。大地震の前兆か?と騒がれたりしますが、原因は、エサを追ったり敵に追われたり、もしくは地震や台風などの潮流の変化、船など人工物の音波・振動で間違って浅瀬へ入ってしまう「外的要因」がひとつ。クジラが出す超音波が岩場で反射したり、聴力異常で浅瀬へ乗り上げてしまう「内的要因」の2つが考えられるのだとか。 いずれにせよすぐに助け出さないと死んでしまいます。でも、エラ呼吸の魚と違って、もともとクジラは肺呼...
TOILET de 雑学 | 2014.03.24 Mon 16:17
JUGEMテーマ:雑学 野山から「ほ~ほけきょ」と聞こえると、ああ、春が来たんだなぁと感じます。ご存じ、ウグイス。別名、春鳥(ハルドリ)、春告鳥(ハルツゲドリ)、花見鳥(ハナミドリ)など多くの名前があり、古来から愛されてきた鳥ですね。 なぜこの鳥の名がウグイスになったかには諸説あるようです。江戸中期の語源辞書「日本釈名」には「ウクヒス」とあり、ウクとは奥(ウク)、ヒスとは出づ(イズ)のこと。つまり春になると谷の奥から出てくることからこの名になったと記されています。 一方、ちょっとおもしろい説も...
TOILET de 雑学 | 2014.03.24 Mon 16:14
JUGEMテーマ:雑学 猫舌だから熱い食べ物が苦手!という方、いらっしゃいますよね。どうして猫舌とそうでない人がいるのでしょう? 口腔内や舌の組織の厚さや薄さ、神経の多さや少なさなどと言われますが、個体差はほとんどなく、あってもマイクロメートル単位のこと。直接の原因とは断定しにくいものがあり、食習慣の違いや、熱いものに対する苦手意識の違いなのかもしれません。 また一説には、舌の使い方の問題という説も。舌の先は温度に敏感ですが、中から奥にかけては熱さを感じる部分が少ないため、敏感な部分に触れない...
TOILET de 雑学 | 2014.03.24 Mon 16:12
JUGEMテーマ:雑学 世界遺産に登録された「和食」。新鮮な食材を活かした料理、見た目の美しさ、そして栄養バランスがよくヘルシーということで、世界でも人気が高まっています。でも、ヨーロッパなど海外で食べる和食がおいしくないと感じるのはなぜでしょう?職人さんの腕が悪いから?食材が違うから?そういった場合もあるかもしれませんが、「水」の違いが大きいらしいのです。 水には軟水と硬水があります。カルシウムとマグネシウムの含有量で決まるのですが、この量が少ないのが軟水、多いのが硬水。日本の水は軟水ですが、...
TOILET de 雑学 | 2014.03.24 Mon 16:10
JUGEMテーマ:雑学 お酒のおつまみのことを「酒のさかな」と言いますよね。でも、お肉や野菜のおつまみだってあるのに、なぜ「さかな」と言うのでしょう? もともと「な」とはおかずである副食の意味で、「さかな」とは、「酒に添えるもの」として「酒菜」と書いていました。その幅は広く、食べ物だけではなく、服飾品や武器などの引き出物や、宴席で演じる歌謡や舞踏も含まれていたのだそうです。 やがて服飾品や武器などの物は引き出物、歌謡や舞踏は芸能として独自に発展してゆき、酒と一緒に食べる食べ物だけが「さかな」と...
TOILET de 雑学 | 2014.03.24 Mon 16:07
JUGEMテーマ:雑学 「普段、よく飲むドリンクは?」という調査によるとコーヒーがダントツ1位。家や職場ではもちろん、いろいろなコーヒーカフェチェーン店がバラエティー豊かなメニューを展開していることから、外出した時もよくコーヒーを飲むという人も多いのではないでしょうか。 ふくよかな香りに癒されたり、ほのかな苦味で気分がシャキッとしたり、眠気覚ましにもなります。この、気分がシャキッとするのはご存じの通りカフェインのおかげ。脳を興奮させ、心臓を刺激して血流をよくするため元気が出るんですね。でもこれは...
TOILET de 雑学 | 2014.03.24 Mon 16:04
JUGEMテーマ:雑学 池やお堀、川などで見かける水鳥たち。そのゆったりとした姿にホッと癒されることもあるのではないでしょうか。でも、冬の寒い時期も氷の張った水の中にいて、なんで平気なの?って思ったことはありませんか。体は温かい羽毛に覆われているから寒くなさそうですが、水の中にある足はむき出しですよね。 実は彼ら、体は温かく、足は冷たく、と体温を別にする二重体温になっているのだそうです。 水鳥の足の付け根辺りにはワンダーネットという動脈と静脈が網の目のようにこまかく組みあわされた網状組織の器官...
TOILET de 雑学 | 2014.03.24 Mon 15:58
JUGEMテーマ:雑学 足がぷるぷるして立てない状態を「生まれたばかりの小鹿のよう」なんて言ったりします。確かに、鹿や馬などの草食動物はぷるぷるしながらも立ち上がり、すぐにお乳を飲みます。分娩後すぐの初乳には赤ちゃんの体力や免疫力を高める養分があり、それを飲むことが生きるための第一歩だからですね。しかし、立ち上がれてもすぐに走れる訳ではなく、敵に襲われてはひとたまりもありません。では、走れるようになるまでどうやって身を守るのでしょう? 鹿のお母さんは、敵に見つからない物陰で出産し、赤ちゃんが走れ...
TOILET de 雑学 | 2014.03.24 Mon 15:56
JUGEMテーマ:雑学 夜な夜な棺桶から蘇り、美女の生血を求めてさまよう吸血鬼。映画や漫画では貴族的なイケメンに描かれていることが多く、赤い血やバラと白い肌、首筋に口づけるしぐさがセクシーだったりして結構ファンがいますよね。でも、ホントは吸血鬼ってどんな存在だったんでしょう? 吸血鬼といえばルーマニアが本場のように思われますが、もともとはヨーロッパ各地で古くから語られていた伝説。生前に罪を犯した者、神や信仰に反した者、自殺や事故死など何らかの悔いを残して死んだ者が吸血鬼になるなどと言われ、姿も、...
TOILET de 雑学 | 2014.03.24 Mon 15:52
JUGEMテーマ:雑学 今でこそ化石は、昔の生物の体や生活の痕跡だと誰も知っていますが、それを教えてもらわなければいったいどのように目に映るでしょう?実は化石の正体が解き明かされたのは18世紀になってから。それまでは、化石は何か神秘な力で作られた不思議なものという捉え方をされていたそうです。 当時、ドイツのビュルツブルク大学で哲学と医学を教えていたべリンガー教授は化石収集が趣味。せっせと採集をしていました。このべリンガー教授、どうやら威張りん坊だったらしく、そんな態度に腹を立てた人たちがそれをだま...
TOILET de 雑学 | 2014.03.24 Mon 15:49
全622件中 451 - 460 件表示 (46/63 ページ)