[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""] 雑学のブログ記事をまとめ読み! 全620件の42ページ目 | JUGEMブログ

  • JUGEMテーマ

ブログテーマ

ユーザーテーマ

雑学

このテーマに投稿された記事:620件 | このテーマのURL:https://jugem.jp/theme/c163/13323/
雑学
このテーマについて
車おたくしか知らない様ない事
このテーマの作成者
作者のブログへ:「40751121」さんのブログ
その他のテーマ:「40751121」さんが作成したテーマ一覧(8件)
このテーマで記事を投稿する
このテーマに投稿された記事
rss

< 37  38  39  40  41  42  43  44  45  46  47 >

嘘から出た真?

JUGEMテーマ:雑学   柳田國男の「地名の研究」によると、出羽の庄内鶴ケ岡は「つるがおか」であるが、諸方から入り込む人が「つるおか」と呼ぶために今では土地の人までも自ら「つるおか」と言うようになってしまったのだそうだ。 ・ 鶴岡(つるおか): 山形県鶴岡市。中世には大宝寺と称したが、慶長8年、酒田浜に巨大な海亀があがった奇瑞により、領主最上義光(よしあき)が東禅寺城を亀ケ崎城、大宝寺城を鶴ケ岡城と改名し、これに伴って地名も改めたという。江戸期は鶴ケ岡(つるがおか)と称したが、近代に入り、次第に鶴...

名字と地名のワイドショー | 2015.03.16 Mon 08:13

興味津々

JUGEMテーマ:雑学 http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20150313/frn1503131140003-n1.htm  日立の下松工場で製造された英国の都市間高速鉄道計画(IEP)向けの車両が英国に初上陸したらしい。「電化・非電化区間をスムーズに走行できるハイブリッド型の高速車両」とあるが、このハイブリッドって「小海線方式」か「烏山線方式」なのか興味津々。     まぁ、前振りはここまでにして、この「津」の漢字が使われる地名は全国に見られるが、代表的なのは、「三重県の津」と「滋賀県の大津」。どちらも海沿いで「...

名字と地名のワイドショー | 2015.03.14 Sat 07:31

【招又】

JUGEMテーマ:雑学     今日は東日本大震災から四周年。被害を受けた方々には、再度おみまい申し上げます。     ところで、今回の地震による被害の多くは津波によるものと言われています。人の人生は地球の歴史にくらべるとほんの一瞬。「今まで経験したことが無い」という経験則にとらわれず過去の歴史を肝に結んでおく必要があるでしょう。そこで着目するのが「地名伝承」で、特に津波に関しても沢山の地名伝承が残っているようです。その中から代表的なものをご紹介します。    ・ 宮城県七ヶ浜町招又(まねきまた): ...

名字と地名のワイドショー | 2015.03.11 Wed 08:35

【道頓堀】の由来

JUGEMテーマ:雑学     ・ 道頓堀は秀吉から安井道頓がこの地を賜り堀の掘削に取りかかったが、安井道頓は大坂夏の陣で豊臣方として戦死。その後、従弟の安井トなどがその意思を継いで1615年に完成した。その安井道頓の名に由来する。  

名字と地名のワイドショー | 2015.03.10 Tue 07:40

日常が当たり前

JUGEMテーマ:雑学  誰でもにいえることだが、自分が暮らす地元の日常が当たり前だと思う。 例えば、山形では「ゴミを捨てる」ことを、「ゴミをなげる」というが、だからと言って放り投げるわけではない。これが日常の表現。  と、同様に「東海林」という名字は山形では「とうかいりん」と読むことが当たり前だと思っている。だって、そうだろ。「東海林」は普通に読めば「とうかいりん」だ。しかし、テレビを見てその日常を疑問に思う時があらわれる。だって、テレビに出で来る「東海林」さん、みんな「しょうじ」ってよばれる...

名字と地名のワイドショー | 2015.03.09 Mon 08:23

行き着くところは「あべ」?

JUGEMテーマ:雑学  家康の関東移封の際に、秀吉は江戸をその中心地にすることを勧めたというが、その理由は「江戸には小田原や鎌倉にはない舟入(ふないり)があるので、今後繁盛するだろう。」とのこと。つまり港を作りやすいということのようだ。そういえば、秀吉恩子の大名は皆、港町に城下を開いたが、家康譜代の大名で港町を城下にした人は少ないと聞いたことがある。やはり、秀吉は信長の影響を受けてか、海外との交流も含め、船による物流に先見の明があったのかなぁ?ただ、東京学芸大教授の大石学さんによると、家康も...

名字と地名のワイドショー | 2015.03.09 Mon 06:57

「藤」族の名字

JUGEMテーマ:雑学  日本で一番多い名字は「佐藤」で、全国で約200万人と言われています。かつては「鈴木」が一番多いとされていましたが、これはコンピュータの発達する前の集計で主に関東地方を中心に調べたデータらしい。従って、関東地方に多い「鈴木」が一番との結果が出たわけですね。  ところで、この「佐藤」は「藤」族の名字で藤原氏に由来します。「近藤」や「伊藤」「加藤」も同じ藤原氏由来の名字で、これらはどちらかと言えば東日本に多いとされています。  一方、同じ藤でも「藤田」のように前に藤がつく名字...

名字と地名のワイドショー | 2015.03.06 Fri 12:33

【国主】

JUGEMテーマ:雑学       「国主」と言えば「大国主命(おおくにぬしのみこと)」を思い出すので「くにぬし」という読み方かと思ったが、和歌山県紀の川市貴志川町国主は国主(くにし)と読むようですねぇ。「続風土記」に、「国主明神鎮まり坐せる所なるを以て直に神名を以て村を呼ひ来りしなり」と書いてあるそうですが、この「国主明神」って大国主命を祀ったものだんだろうか?読みが「くにぬし」から「くにし」に転訛したのはなんとなく理解できるが。 でも、難読地名と言えば言えなくもないか。

名字と地名のワイドショー | 2015.03.06 Fri 11:29

安土桃山時代の桃山ってなんだ?

JUGEMテーマ:雑学      安土桃山時代と言えば、「織田信長」や「豊臣秀吉」の時代を指す。 この場合、「安土」は信長が建てた「安土城」に由来することは明白だが、それでは「桃山」ってなんなの?当然、秀吉に関係する事だろうね。 この、桃山とは元々は京都にあった「伏見城」に由来する。伏見城は秀吉が隠居用に建てたと言われるが、関ヶ原の戦いの後の1619年に廃城になり、一時は廃墟化していたが、その跡地に数万本の桃の木を植えたそうだ。現在も桃山の地名として残っているが、その絢爛さが秀吉の絢爛な文化と重な...

名字と地名のワイドショー | 2015.03.06 Fri 08:39

名字の東西の傾向

JUGEMテーマ:雑学   ・ 濁り: たとえば「中島」の名字、東日本では主に「なかじま」と濁るが、西日本では「なかしま」と濁らない。 ・ 谷と沢: 主に東日本では「沢」が用いられるが、西日本では「谷」が用いられる。どちらも地形的には表すものは同じなのだが。 ・ 数: 東日本の名字の数は西日本に比べて少ないと言われる。それは、文化や人口が西日本を中心に発達したことに由来すると言われる。 ・ 画数: 東日本の名字の画数の方が西日本の名字の画数よりも多い。 確かに山形県の上位5つは「佐藤」「高橋」「鈴木」...

名字と地名のワイドショー | 2015.03.05 Thu 07:50

このテーマに記事を投稿する"

< 37  38  39  40  41  42  43  44  45  46  47 >

全620件中 411 - 420 件表示 (42/62 ページ)

[PR] レンタルサーバー heteml [ヘテムル]
あなたのクリエイティブを刺激する、
200.71GBの大容量と便利な高機能!