[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""]
先にエントリーした蔵王観察会の折り、ふと思いついてドライビングポジションの再調整を行った結果、プン太郎との一体感が飛躍的に向上した。こりゃもっと走りたい。午前中に所用があったある日、どうせ昼飯をどこかで食べるのなら小ツーリングにしようと思い立ち、化女沼方面・東北自動車道の長者原SAに行ってきた。またぞろベタ雪が降る前にドライ路面で向上した一体感を堪能するのが目的である。 12時過ぎに市内を出発。まずはR457で大和町を経由して大崎市方面を目指す。先日思いつきで走ってみた宮城県K59に至るK158が今回も楽...
クルマで行きます | 2018.02.22 Thu 21:49
宮城県と山形県にまたがる蔵王山を嫌いになれない。先輩から譲ってもらった人生初の愛車ホンダ シティターボで、まだ付きあっていた頃の家人と繰り出し、登りの途中でオーバーヒートしたのは良い思い出である(笑)。今でも家人はエコーラインを走ると水温計!と言う。T先輩!ラジエターをぶち壊すくらいの自損事故を起こして、フロントバンパーだけ治してラジエター放置は無いっすよ!!まぁ先輩も筆者も若かった(笑)。 2月12日頃の大雪の影響が週を明けてもまだ残っている。本当は岩手県でも山形県でも福島県でもガンガン走りに...
クルマで行きます | 2018.02.20 Tue 18:39
2018年2月12日前後の豪雪被害、全国のヘンタイ諸氏諸兄諸姉にお見舞い申し上げる。仙台でもけっこう多めに積雪があったのだが、日本海側、西側と比べれば大したことではない。積もることは積もるのだが1日でも気温がそこそこ上がる日があれば、市街地路面の雪はだいたいとけてしまう。ただ路肩に寄せた雪はいつまでも残り、毎日少しずつとけて路面に泥水として流れ出てくる。この泥水はなんなら夜中に散布される融雪剤も含んでおり、クルマのボディにとっては悪魔の溶解液と同義であるが、走れば浴びざるを得ず実に忌々しい。 で、...
クルマで行きます | 2018.02.19 Mon 17:38
納車から3週間(まだそんなもんか!)、その成熟した走りにノックアウト。プン太郎は「洗練されたBセグメントのグランドツアラー」という結論を得てめでたしめでたしなのだが、じゃあ100点満点か?と言われるともちろんそんなことはないのだ。だって自動車だもの。要素ごとにプン太郎を考えるシリーズの最終回。今回は「ここがイマイチ」というポイントを敢えて書いてみる。 ▼後付け感100%のオーバーフェンダー オーバーフェンダーは後付け感100パーセントである(笑)。だから前タイヤがはね上げた雨水などが、リアオーバーフェン...
クルマで行きます | 2018.02.18 Sun 20:10
LHDモデルのグランデプント/プントエヴォの特別パーツトリビアの第2段!題して「点けてはいけないライト」。 通常自動車を購入した場合、普通はスタッフさんから機能や操作方法の説明がたっぷりある。我々が「納車の儀」と称しているあれだ。もちろんプン太郎の納車時にもそれはあった。あったのだが、ほとんど同じクルマ=MiToからプントエヴォに乗り換える筆者に対して、特別に必要な説明事項などほとんどない。前オーナーから引き継ぐ装備済み社外品やプントエヴォにしか付いていないごく一部の機能について、S店長からレクチュ...
クルマで行きます | 2018.02.18 Sun 00:14
プン太郎ことアバルト プントエヴォはフィアットのラインナップでも異質な存在である。1月末の納車延期に関するエントリーにも書いたが、p.c.d.値もボルトのねじピッチも馴染みの数字ではない。 p.c.d.値=100mm(フィアット、アルファロメオの通例では98mm) ねじピッチ=1.5mm(同1.25mm) p.c.d.値100は例えばトヨタなどの国産車と同じだ。MiToに乗っていた頃(と書くにはまだ抵抗があるなぁ)には、「98mm4穴のホイールなんてほとんどねぇよっ!あっても高いよっ!!」状態だったのが、突如の入れ食い状態でウハウハである...
クルマで行きます | 2018.02.16 Fri 13:26
MiToに付けていたTEZZOのスロットルコントローラーをプン太郎に移植した。さて、その成果や如何に。 念のために書くが、スロットルコントローラー(以下スロコンと略す)は、電子制御されているAペダルとECU(エンジンコントロールユニット)の間に割り込んで、ペダル開度の情報を書き換える機械である。当然純正品ではなく、様々なアフターマーケット品がある。最初にお断りしておくが、そういう電子制御機器だから、本来はファイヤーエンジン用にチューニングされた「MiTo1.4T Sport用スロコン」を「マルチエアエンジン搭載のプン...
クルマで行きます | 2018.02.15 Thu 00:00
プン太郎の本領が垣間見えるたびに「めっちゃ当りくじ引いたんじゃね?」感が強まってくる筆者だが、筆者自身がプン太郎を理解するために、要素ごとにインプレッションを書いている。今回は「走る・曲がる・止まる」の「止まる」である。制動性能はどうなのか。 納車当日のファーストツーリングレポートに書いたとおり、プン太郎の制動性能は素晴らしい。強力である。ブレンボ4ポッドキャリパーの能力は筆者にとって必要十分なものだが、それはあくまで先代愛車MiTo 1.4T Sport(RHD)と比較しての話。そもそもMiToとプン太郎...
クルマで行きます | 2018.02.08 Thu 23:19
プン太郎と会話しつつ、うまくその本領を引き出してやろうと悪戦苦闘中の筆者。そんな毎日から気付いたことを要素ごとに書いている。「走る・曲がる・止まる」から前回はその「走り」について書いた。今回は「曲がる」である。 兄弟車のMiToに8年半乗ったので、プン太郎も共有しているこのシャシーの旋回マナーはすっかり身体に馴染んでいると思っている。日常生活領域で味わえるプン太郎の旋回挙動は基本的にはMiToと同じだ。ただMiToと比べるとダンパー、ブッシュ、スプリングと言った、足周りのチューニングの基本傾向は異...
クルマで行きます | 2018.02.03 Sat 23:18
1年ぶりに宮城県北端の唐桑半島に行ってきた。冬の仙台で雪を気にせず走ることができるのは、もはや海沿いだけなのだ。プン太郎で走る唐桑半島の印象や如何に。 この日はまず開店直後のボルボ・カー仙台泉に立ち寄り、プン太郎のワイパーを交換してもらった。なぜか。これがまた興味深い話なのだ。だからエントリーを分ける。そして納車に間に合わなかったあるパーツと社外アロイホイールに装着する蠍のホイールオーナメントを受け取る。S店長にプントエヴォについて大満足である旨を伝える。純正スポーツダンパーとか使ってても、...
クルマで行きます | 2018.02.02 Fri 20:53
全245件中 231 - 240 件表示 (24/25 ページ)