またまたご無沙汰してしまいました。 母マチコと一緒に居る時間を楽しんでおります。 必然的にパソコンの前に座る時間が減っております。 甥っ子の「のすけ」もとっくに北海道に帰りました。 彼が居る1週間は、瞬きするかのように早く。 あんなに固く決意していた「味噌汁を作らせる」ミッションは、 結局、たったの一杯も作らずに帰って行きました。 しかし、思いがけず「麻雀」が出来る能力があるとの事だったので、 実践マージャンを久しぶりにしたり、、、笑ったり、、、煽ったり、、、 命令したり(パシリに走...
沙羅の氣 | 2015.12.14 Mon 20:27
「新鮮な血をみます」と言った流れからの~ 「血虚」「オ血」とくれば東洋医学らしいブログになるんだけどねぇ笑 その流れには乗らないねぇ笑 今まで気・血・水の「気」は一応記事にしてきたから、次は「血」がテーマなわけだけど、先日のTV「しくじり先生」波田陽区さんの続きを。 「型がよく出来ていて、ありがたいなぁ…」としみじみ感じつつ私が病棟忘年会で芸をパクらせて…いや、オマージュさせていただいてたのが10年前。 私の芸の導入がすでに「古い!と思ったあなたに しつこく、お届けする ギタ...
どうよ東洋 How do you like TOYO? | 2015.12.10 Thu 00:28
もう8ヶ月もたつんだねぇ。ブログいったん休んでから。 またボチボチ、ゆるゆる書いてみるかな? …と考える今日この頃ダス。今年度はじめは本当に先がみえなかったけど最近、私の近辺が視界良好になってきたんで。 (なんのことか…今の君には分からんよね笑) さて波田陽区… ん? 波田陽区? そう! ギター侍。 記事の復活がギター侍でいいのか分からんけど…君も見た? 最近放送された『しくじり先生 俺みたいになるな!!』3時間スペシャル。 先生、波田陽区が出演していて釘付けにな...
どうよ東洋 How do you like TOYO? | 2015.12.06 Sun 22:39
運は逃げたら やってこない 運は寝てたら やってくる 「しくじり先生」波田陽区
どうよ東洋 How do you like TOYO? | 2015.12.03 Thu 22:24
JUGEMテーマ:鍼灸・漢方・東洋医学 生薬を購入したら、昔ながらの秤が出てきた。電子ばかりもありましたがこちらが使い慣れている様子。背景には自動煎じ器が…。日本の薬局でも導入している薬局があります。昔のように煎じ薬が必要とされればもっと普及するかな?
日本漢方医薬研究所ブログ | 2015.12.01 Tue 11:09
毎度書いていますが、あっという間に時は過ぎます。 大事に、有効に時間を使えているか、あまり自信がありません。皆さんは如何ですか? さて、サロンメニューが12月から変更になります。 フェイシャル3500円が無くなります。 フェイシャルとヘッドが常にセットになったメニューに変わります。 つまりホームページの「メニュー」に記載されているコチラのセットコースが 「フェイシャル」定番メニューになります。 お値段はそのまま据え置きで6・000円 内容はグーン!とUPしました。 こ...
沙羅の氣 | 2015.11.30 Mon 21:07
お灸祭「宿る力・産む力・育む力」に行ってきました。 http://www.kokuchpro.com/event/9a398031ffff70b7ead01e527f63ecf1/ 関西で活動する女性鍼灸師の方々が中心となり開催されました。 漢方女子仲間にお誘い頂き、 ネパール棒灸↓(モデル 漢方女子仲間です♪) の施術を受けました。 筒の中にもぐさが入っていて、患部にサッと当てた後、左手のミトンで抑えると しっかり熱が奥に入って行きます。 本当に体が温かくなって、コリコリになっている所には しっかり効いてる感じが体に伝わってきます。 続いて「美...
やさしい養生生活 | 2015.11.30 Mon 19:43
3件めの薬局で見つけました!関空から26時間かけてきてよかった。 そして、好きなものだけ選んでもよいと言ってくれたので、お言葉に甘えて良質なあものだけをチョイス♪ とても不思議な漢方薬局でした。
日本漢方医薬研究所ブログ | 2015.11.29 Sun 17:57
3件めの薬局で見つけました!関空から26時間かけてきてよかった。 そして、好きなものだけ選んでもよいと言ってくれたので、お言葉に甘えて良質なものだけをチョイス♪ とても不思議な漢方薬局でした。
日本漢方医薬研究所ブログ | 2015.11.29 Sun 17:56
JUGEMテーマ:鍼灸・漢方・東洋医学 今月はいつもの第三日曜ではなく第二日曜の11/8に月例会が開催されました。 研究部の秋は例年、実技の割合が増します。意見のすり合わせに難儀するとかでない限りは、午前の講義時間にもできるだけ実技を行っています。 先月の記事で刺鍼班安井班長が書いて下さったように、刺鍼班は刺手の研究をされています。今月は鍼柄を把持する圧を研究する予定だとは伺っていましたが、実際に何をされたのかは秘密です。私がまだ知らないだけなんですが(笑) 代わりにと言っては何...
東洋はり医学会関西支部研究部 | 2015.11.18 Wed 21:01
全1000件中 511 - 520 件表示 (52/100 ページ)