JUGEMテーマ:障害者福祉 毎日新聞 2012年07月07日 地方版 朝来市は障害者にタクシー利用券を支給する制度を今月から始めた。障害者の外出を支援する。 1枚500円分のタクシー利用券を1人当たり年間最高24枚支給する(今年度は18枚)。券は朝来、養父の両市、神崎郡内の主要タクシーや福祉タクシーで使用できる。1回当たり何枚使ってもかまわない。 対象は身体障害者手帳1、2級▽療育手帳(知的障害者)A判定▽精神障害者保健福祉手帳1級−−の市内の在宅障害者。市によると約520人が対象...
まじめな社会福祉情報 | 2012.07.07 Sat 20:19
JUGEMテーマ:障害者福祉 「就労継続支援事業B型」とは、一般の企業への就労が難しい障害者の方やなどに、技術を身に付けながら働く場を提供し、様々な生産活動を通して知識及び就労能力の向上のために必要な訓練やリハビリを行う事業施設です。就労継続支援事業には、A型とB型の二種類があり、「A型」は障害者と雇用契約を結び、原則として最低賃金を保障するしくみの“雇用型”であるのに対し、「B型」は契約を結ばず、利用者が比較的自由に働ける“非雇用型”となっています。通院や、ご自信のペースに合わせながら無理なく...
横浜技術センターみんなのブログ | 2012.07.07 Sat 00:45
JUGEMテーマ:障害者福祉 上田市の知的障害者施設、上田悠生寮(りんどう信濃会運営)は、男性元職員(34)が、入所者18人から預かった計70万5000円を着服していたと発表した。職員は3日までに被害金を弁済した上で依願退職した。 施設によると、職員は昨年1月〜今年3月、入所者から日用品の購入のために預かった15万〜5000円を着服。職員は、私物の靴やかばんなどの購入費に充てたという。 施設は昨年11月の内部監査で、職員が入所者からの預かり金で購入した際の領収書がないことが判明...
まじめな社会福祉情報 | 2012.07.05 Thu 21:16
JUGEMテーマ:障害者福祉 民間企業などに義務付ける障害者の法定雇用率(全従業員に対する障害者の割合)が来年4月から引き上げられる。障害者雇用促進法の政令が先月改正され、正式に決まった。 企業は現在の1.8%から2.0%になる。障害者の勤労意欲の高まりを受け、15年ぶりの引き上げである。都市部のバリアフリー化、職場でのIT機器導入など環境が整ってきたことも背景にあろう。 経済状況の見通しが立たない中、企業に一層の努力を迫ることになる。行政は業務に適した人を積極的に紹介するなど、就労支援策を...
まじめな社会福祉情報 | 2012.07.05 Thu 21:14
JUGEMテーマ:障害者福祉 米沢市の社会福祉法人「米沢栄光の里」の元事務局長が4000万円を横領したとされる問題で、県は昨年2月に実地監査をしたが使途不明金の存在に気付かなかったことが、3日の県議会厚生環境常任委員会で明らかにされた。県の大泉享子健康福祉部長は「県が監査をしていながら見抜けずに遺憾だ」と述べ、社会福祉法人への監査方法を見直す考えを示した。 県障がい福祉課によると、県は社会福祉法人に対して2年に一度、実地監査を実施している。米沢栄光の里へは昨年2月に監査を行ったが、決算書や通帳の残...
まじめな社会福祉情報 | 2012.07.04 Wed 18:49
JUGEMテーマ:障害者福祉 米沢市の社会福祉法人「米沢栄光の里」の元事務局長が4000万円を横領したとされる問題で、県は昨年2月に実地監査をしたが使途不明金の存在に気付かなかったことが、3日の県議会厚生環境常任委員会で明らかにされた。県の大泉享子健康福祉部長は「県が監査をしていながら見抜けずに遺憾だ」と述べ、社会福祉法人への監査方法を見直す考えを示した。 県障がい福祉課によると、県は社会福祉法人に対して2年に一度、実地監査を実施している。米沢栄光の里へは昨年2月に監査を行ったが、決算書や通帳の残...
まじめな社会福祉情報 | 2012.07.04 Wed 18:49
JUGEMテーマ:障害者福祉障害者総合支援法は自立支援法の抜本的改正にはならなかった。背景にあるのは民主党が掲げた政治主導の挫折。政権交代を実現した09年衆院選のマニフェストに自立支援法廃止を盛り込むなどハードルを上げすぎたばかりに、関係者の大きな失望や反発を招いた。 「期待した政治主導はほとんど感じられなかった。厚生労働省はねじれ国会以降、政治主導の危機が去ったとみたか我々部会三役に何も言わなくなった」 こう憤るのは、障がい者制度改革推進会議総合福祉部会で副部会長を務めた茨木尚子・明治学院大...
まじめな社会福祉情報 | 2012.07.03 Tue 20:12
JUGEMテーマ:障害者福祉社会開発・青年・スポーツ省は身体障害者に対する支援を強化する方針を決めた。物価上昇による影響の緩和を図る。同省のサム・タン上級政務次官によると、助けを必要とする身障者に対する適切な支援の提供が狙い。学業の場、職場で身障者が必要とする補助器具の購入を支援する交付金を1人当たり2万Sドル(約126万円)に倍増する。特殊学級の生徒も新たに支援対象になる。支援計画が導入されたのは2003年で、これまでに780件の申請が承認された。この先、900件がさらに承認の見通しだ。補助器具の価格が上昇して...
まじめな社会福祉情報 | 2012.07.02 Mon 19:57
JUGEMテーマ:障害者福祉 11年度は217人 相談、支援は延べ1136件に 今年度の取り組み予定などを確認する参加者たち=29日、市役所平良庁舎 2012年度発達障害児(者)に関する連絡会が29日、市役所平良庁舎で開かれた。市発達障害児(者)支援室「ゆい」の11年度実績は支援実数が217人、延べ相談・支援件数は1136件だったことを担当職員が報告。前年度比でいずれも2倍近い大幅増となった。12年度事業計画としては新たに障害児(者)の親を対象とした教室を開催することなどが説明された...
まじめな社会福祉情報 | 2012.06.30 Sat 20:00
JUGEMテーマ:障害者福祉 ダウン症、加齢で排尿障害 排尿促す神経物質が減少 先天性染色体異常疾患「ダウン症」の患者が年齢を重ねると排尿障害が出てくることが、佐賀大医学部泌尿器科の野口満准教授らの研究で分かった。成長とともに、排せつに必要な神経伝達物質が減少することが原因という。ドイツで開かれた国際泌尿器科学会で研究成果を発表した。 野口准教授が研究を始めたのは長崎大時代の2002年からで、尿が全く出ない「尿閉」となったダウン症の女児(9)の診察がきっかけだった。患者の家族会...
まじめな社会福祉情報 | 2012.06.29 Fri 22:50
全703件中 491 - 500 件表示 (50/71 ページ)