JUGEMテーマ:障害者福祉 「どうしたらいいのか、わからない。助けてください」。福井大学(福井市)の保健管理センターに、当時、工学部3年の後藤亘さん(仮名)が来たのは2007年のことだった。実験の単位が取れず、提出期限を延長してもらったリポートも書き上げられずに、失意のどん底にいるのだという。 対応した臨床心理士の細田憲一准教授(62)は、専門医に相談するよう助言した。後藤さんは、同大医学部付属病院からセンターに派遣される精神科医を受診。診断の結果、アスペルガー症候群と判明し、同大にとって...
まじめな社会福祉情報 | 2012.04.25 Wed 22:26
JUGEMテーマ:障害者福祉 毎日新聞 2012年04月24日 地方版 障害者の健康相談に乗り、休息の場や就労の機会を提供する障害福祉サービス事業所「夢活動センター行橋」が23日、行橋市内にオープンした。障害者自立支援法に基づく就労継続支援の施設で、「気分や体調がすぐれない時も来られる」と利用を呼びかけている。 センターの対象者は身体▽知的▽精神の障害者で、通常業務で働くことが難しい人たち。開設した特定非営利活動法人「共生の里」会長で精神保健福祉士の宮本政幸さん(61)は「話を聞いてほしいという...
まじめな社会福祉情報 | 2012.04.24 Tue 22:49
JUGEMテーマ:障害者福祉 久田さん(右)と一緒に踊る子どもたち=22日、北谷町のちゃたんニライセンター [画像を拡大] (12時間48分前に更新) 【北谷】ダウン症児者の自立支援活動に取り組むエンターテインメントスクール「ラブジャンクス」=牧野アンナ代表、大阪市=の沖縄ダンスレッスンが、3月から北谷町のちゃたんニライセンターで始まっている。22日、2回目の練習に県内各地から約50人が参加、1時間たっぷりと汗を流した。うるま市出身でインストラクターの久田...
まじめな社会福祉情報 | 2012.04.24 Tue 22:46
JUGEMテーマ:障害者福祉 札幌市で知的障害がある妹(40)と世話をしていた姉(42)が孤立死した問題を受け、同市は23日、市内の知的障害者約100人が地域で孤立する恐れが高いとする調査結果を発表した。既に個別に訪問を済ませ、支援策を検討している。 調査は2~3月、市内の知的障害者約1万3千人のうち、ヘルパーなど福祉サービスや施設を利用せず、生活実態がつかめない18歳以上の約1200人を対象とした。アンケートで、1090人から回答を得た。 全体の約16%が1人暮らしで、約6%が相談相手...
まじめな社会福祉情報 | 2012.04.23 Mon 20:40
JUGEMテーマ:障害者福祉 鉄道の障害者割引制度の改善を望む声が強い。各社で割引内容が違ったり距離制限があって使いにくいためだが、JRなどは後ろ向きだ。支え合いの時代にふさわしい制度の見直しを求めたい。 岐阜や三重県の障害者から総務省の中部管区行政評価局に、こんな内容の要望が寄せられた。 「百キロを超えないと割引がなかったり、鉄道ごとに割引の中身が違ったりして困る。障害者が一人でも気軽に出かけられるような制度にしてほしい」 鉄道の障害者割引は戦後間もなくの国鉄運賃法、身体障害者福...
まじめな社会福祉情報 | 2012.04.23 Mon 20:39
JUGEMテーマ:障害者福祉 絵を描く金子さん 綾瀬市寺尾本町在住で、肢体不自由の障がいを抱える金子寿さん(51歳)が、口に筆を加え描いた詩画の展覧会を綾瀬市中央公民館2階のレストラン綾瀬で開いている。展示は4月30日まで。火曜・第3水曜定休。 4月1日から同レストランで始まった、金子さんにとって6回目の展覧会となる今回のテーマは「命の水を詩画に」。草花が水をうけ生きる姿に、仲間や家族から思いやりや優しさなど『水』を貰って生きている自分たちを重ねた。会場には金子さんが描いた水彩詩画25点と...
まじめな社会福祉情報 | 2012.04.22 Sun 19:36
JUGEMテーマ:障害者福祉 茂原市の障害者支援施設「長生厚生園」(長峰敏昌施設長)で、40代の元職員男性が少なくとも知的障害者6人の小遣いから34万円余りを着服した疑いがあることが19日、関係者への取材で分かった。元職員は「小遣い帳への記載を間違えた」などと話しているが、3月末で自主退職した。県は同園に報告書の提出を要請、近く立ち入り調査も行う方針。同園は取材に「管理に不備があった。再発防止に努める」などとしている。 県障害福祉課に「入所する知的障害者の金が着服された」との情報が寄せ...
まじめな社会福祉情報 | 2012.04.20 Fri 23:40
JUGEMテーマ:障害者福祉 毎日新聞 2012年04月16日 地方版 NHK大河ドラマ「平清盛」の題字を手がけた書家、金澤翔子さん(26)と師でもある母泰子さん(68)=東京都大田区=の作品展と講演会「ダウン症の娘(こ)と生きて」が15日、いわき市の草野心平記念文学館であった。泰子さんは「生きていれば絶望はない」と語り、被災地に何度も足を運ぶ翔子さんは「絆(きずな)」の1文字を書き、約200人の市民に勇気と希望を運んだ。 講演で泰子さんは、翔子さんが小学4年時、担任から養護学校転校を勧められ...
まじめな社会福祉情報 | 2012.04.20 Fri 23:36
JUGEMテーマ:障害者福祉 東京・江東区の知的障害者の施設に入所していた男性が職員に暴行された事件で、男性は施設などを相手に、約1300万円の損害賠償を求めて裁判を起こしました。 被害を受けた男性の父親:「私たちはケアホームを信用し、頼りにしてきました。今回のような虐待が行われようとは、夢にも思っていませんでした」 男性は去年3月から8月にかけて、江東区のケアホーム「ひまわり恵の家」の職員だった男(70)に繰り返し暴行を受けたとして、男と施設を相手取り、約1300万円の損害賠償を求めています。男性側は施...
まじめな社会福祉情報 | 2012.04.19 Thu 20:49
JUGEMテーマ:障害者福祉 札幌市白石区の姉妹孤立死を受け、市が行った知的障害者の生活実態調査の結果が18日、分かった。地域から孤立する恐れのある知的障害者は113人で、調査対象者の1割にあたる。 調査は、福祉サービスを利用していない18歳以上の1188人を対象に実施。2月下旬に家族構成や仕事の有無、近所づきあいの程度など10項目を尋ねる調査票を郵送し、92%の1090人から回答を得た。 市保健福祉局は回答を基に、孤立する危険性を判定した。〈1〉職場や学校に通っておらず、近所づきあいも少な...
まじめな社会福祉情報 | 2012.04.19 Thu 20:48
全703件中 551 - 560 件表示 (56/71 ページ)