JUGEMテーマ:大河ドラマ 名護屋城の周辺には、秀吉の命令に従って集まってきた全国諸大名の陣跡が今も残っています。 その数はなんと130を下らないそうです。 特別史跡として整備されている場所や個人の私有地になっている所など色々ですが、現在も発掘調査や石垣修理など、保存整備事業が続けられています。 徳川家康陣跡 家康は、名護屋湾を挟んで2ヶ所の陣屋を持ち、名護屋湾の要衝を固めていました。 名護屋城に近い方の陣跡「竹の丸」に家康の本陣がおかれ...
大河ドラマ「真田丸」「花燃ゆ」「軍師官兵衛」の舞台を訪ねて | 2016.07.05 Tue 20:59
JUGEMテーマ:大河ドラマ 智積院は、京都市東山区にある真言宗智山派総本山の寺院で、山号を五百佛山(いおぶさん)、寺号を根来寺(ねごろじ)といいます。 鶴松を亡くした豊臣秀吉の嘆きは大きく、鶴松の菩提を弔うために、京の東山に祥雲禅寺(臨済宗)を建立しました。 しかし、その後、豊臣家を滅ぼした徳川家康は、この寺をかつて秀吉と対立した紀州・根来寺の僧に与え、五百佛山根来寺智積院(真言宗)としました。 金堂 元禄14年(1701)3月智積院第10世専戒僧...
大河ドラマを追いかけて | 2016.07.04 Mon 12:53
JUGEMテーマ:大河ドラマ 豊臣秀吉は、小田原攻めで北条氏を滅ぼし、さらに伊達政宗ら奥州の大名を服従させると、次は大陸へと目を向けました。 天正19年(1591)10月、その軍事的拠点として肥前国松浦郡名護屋(現:佐賀県唐津市)に築城を開始。 九州の諸大名を中心に動員して翌年文禄元年(1592)3月には名護屋城を完成させました。 主要な曲輪で構成される城の平面積は17万?もあり、外観5層の天守がそびえ、金箔瓦が輝いていたといいます。 また城の周囲には諸大名の陣屋・武家屋敷など城下町が形成され、10万人...
大河ドラマ「真田丸」「花燃ゆ」「軍師官兵衛」の舞台を訪ねて | 2016.07.03 Sun 19:30
JUGEMテーマ:大河ドラマ 安楽寺から常楽寺へ。 常楽寺は、北向観音の本坊で、北向観音堂が建立された天長二年(825年)、三楽寺(長楽寺、安楽寺、常楽寺を指して三楽寺といいます。長楽寺は焼失し、北向観音堂の参道入口に碑を遺すのみ。) の一つとして建立されました。 その後、正応五年(1292年)四月、信乃国(信濃国)塩田別所常楽寺で書写されたと記述のある「十不二門文心解)」が金沢文庫に遺されています。 茅葺の本堂には当時そのままの色彩を残す格天井があり、ご本尊の妙観察智...
大河ドラマを追いかけて | 2016.06.29 Wed 17:33
JUGEMテーマ:大河ドラマ 今日の「真田丸」は、千利休の切腹がひとつのテーマになるので、利休の記事を再アップします。 堺は、戦国時代には環濠都市となり、自治的な都市運営が行われ、堺の有徳者(有力商人)で構成される会合衆が町を治めました。 1550年、宣教師フランシスコ=ザビエルが堺を訪れ、布教の許可を得るため、堺を拠点としました。 戎公園(ザビエル公園) (画像:Wikipediaより) ザビエルをもてなした豪商・日比屋了慶の屋敷跡と言われる地に昭和24年(1949年)に開設されました...
大河ドラマを追いかけて | 2016.06.26 Sun 22:39
JUGEMテーマ:大河ドラマ 真田丸の西端は明星学園西の坂道になります。坂の頂上の鎌八幡に、真田信繁が必勝祈願に訪れた所です。 明星学園の校門の前の坂道が真田丸の西端になります 学校の横の坂道は、北から南に向かって登っています。 明星学園の北側の通りです。この辺りが、真田丸の北側になり,町名は空堀町で、真田丸の堀の跡を想像する名前です。 空堀町交差点 東西に通る道路名は、長堀通りで、大阪城の外堀だったと...
大河ドラマ「真田丸」「花燃ゆ」「軍師官兵衛」の舞台を訪ねて | 2016.06.26 Sun 21:28
JUGEMテーマ:大河ドラマ 真田丸の中に坂道があったことが、江戸時代の地図に載っています。その坂の中頃に真田丸顕彰碑が建立されました。坂の北側には、夏の陣の戦死者を供養した善福寺があります。 心眼寺の前は坂になっていて(心眼寺坂)、真田丸の中心に位置します。 真田丸顕彰碑(心眼寺坂中ほどの明星学園グラウンドの横に2016年に設置されました。) 顕彰碑内容 明星学園のグラウンドの横にある真...
大河ドラマ「真田丸」「花燃ゆ」「軍師官兵衛」の舞台を訪ねて | 2016.06.26 Sun 21:25
JUGEMテーマ:大河ドラマ 真田丸の中にお寺があったことが、江戸時代の地図に載っています。その中の一つ心眼寺には、この地に出城があったことを記す碑と真田幸村の墓があります。今回は、その心眼寺について紹介します。 真田丸の想像図 心眼寺 入口に出城跡の碑が立っています 幸村の墓 400回記念行事のひとつとして2015年に...
大河ドラマ「真田丸」「花燃ゆ」「軍師官兵衛」の舞台を訪ねて | 2016.06.26 Sun 21:24
JUGEMテーマ:大河ドラマ 真田丸の東側には、三光神社があって、そこに、幸村の像と真田の抜け穴があります。 今回は真田丸東側の三光神社、真田山小学校の辺りを紹介します。 JR玉造駅を出ると真田一色の真田ロードに入ります。そして、商店街も真田幸村で盛り上がっています。 商店街 すぐに三光神社の鳥居に着きます。この辺りから真田丸の東部分が構築されていたようで、地形も一段高くなっています。三光神社はこの上にあります。 石...
大河ドラマ「真田丸」「花燃ゆ」「軍師官兵衛」の舞台を訪ねて | 2016.06.26 Sun 21:21
JUGEMテーマ:大河ドラマ 堺は、戦国時代には環濠都市となり、自治的な都市運営が行われ、堺の有徳者(有力商人)で構成される会合衆が町を治めました。 1550年、宣教師フランシスコ=ザビエルが堺を訪問。 戎公園(ザビエル公園) (画像:Wikipediaより) ザビエルをもてなした豪商・日比屋了慶の屋敷跡と言われる地に昭和24年(1949年)に開設されました。 「聖フランシスコ・ザヴィエル芳躅」碑 (画像:Wikipediaより) 当時流行した茶の湯。 村田珠光の「わび茶」を堺の豪商・武...
大河ドラマ「真田丸」「花燃ゆ」「軍師官兵衛」の舞台を訪ねて | 2016.06.26 Sun 21:10
全1000件中 571 - 580 件表示 (58/100 ページ)