[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""] 大河ドラマのブログ記事をまとめ読み! 全1,300件の61ページ目 | JUGEMブログ

  • JUGEMテーマ

ブログテーマ

ユーザーテーマ

大河ドラマ

このテーマに投稿された記事:1300件 | このテーマのURL:https://jugem.jp/theme/c242/7255/
このテーマに投稿された記事
rss

< 56  57  58  59  60  61  62  63  64  65  66 >

吉田松陰を処刑した山田浅右衛門が眠る勝興寺

JUGEMテーマ:大河ドラマ 四谷にある勝興寺は、死罪執行の首切り人で「首切り浅右衛門」といわれた山田浅右衛門ゆかりの寺です。 本堂の左右にある6代目山田浅右衛門吉昌(よしまさ)が寄進した天水桶。 側面に「山田朝右衛門吉昌」の文字が読み取れます。 「浅」が「朝」になっていますが、6代目は「朝」で書かれることが多いそうです。 また、墓地入り口右側に、7代目山田浅右衛門吉利(よしとし)の墓があります。 この吉利という方が、吉田松陰や橋本左内の処刑を執行した人です。 ...

大河ドラマを追いかけて | 2016.06.06 Mon 13:09

遣米使節記念碑とペルリ提督の像

JUGEMテーマ:大河ドラマ 増上寺に向かう途中、信号待ちしている間にふと芝公園の一角に目が留まりました。 万延元年 遣米使節記念碑 1960年6月、遣米使節渡航100周年の記念に日米修好通商百年記念行事運営会によって建てられた記念碑です。  西暦1860年2月9日(万延元年正月18日)新見豊前守正興一行は日米修好通商条約批准書交換の使命をおびて江戸竹芝より米艦ポーハタンに搭乗、初の使節として米国に赴いた。副使村垣淡路守範正の詠にいう、      竹芝の 浦波遠く こぎ出でて 世に珍しき 舟出...

大河ドラマを追いかけて | 2016.06.06 Mon 13:00

吉備津彦神社

JUGEMテーマ:大河ドラマ 吉備津彦神社は、備前国一宮として吉備津彦命を祀っています。 命の屋敷跡に社殿を建てたのが起源とされています。 備前焼の狛犬 江戸時代には、岡山藩主池田家の崇高厚く、社領の寄進やご社殿の再建が行われました。 夏至に太陽を真正面から拝めるように社殿が建てられており、別称を「朝日の宮」と言います。 安政の大石燈籠 かなりの大きさです! 随身門 拝殿 渡殿 本殿と祭文殿の間に位置しており大祭時のお供物は渡殿にお供えされます。 10...

大河ドラマを追いかけて | 2016.06.06 Mon 12:39

大阪城(15)豊臣時代の石垣の遺構

JUGEMテーマ:大河ドラマ 豊臣時代の大天守は、外観5層で、鯱瓦や飾り瓦、軒丸瓦、軒平瓦などに黄金をふんだんに用い、奥御殿の内部もまた金銀の装飾に溢れ、大坂城を訪れた大友宗麟は、あまりの豪華さに驚き、「三国無双の城である」と称えたといいます。 しかし、秀吉の大阪城は、大坂夏の陣で落城、天守閣は焼失しました。 現在の石垣は、秀忠が再築したもので、秀吉時代の石垣は地中に埋められ、その上に徳川の石垣や新たな天守閣が造られました。 大坂の陣で埋め立てられた秀吉時代の大坂城の遺構は、大阪城公園...

大河ドラマを追いかけて | 2016.06.06 Mon 12:36

大阪城(14)極楽橋~京橋口~筋鉄門跡

JUGEMテーマ:大河ドラマ 極楽橋を渡りながら、天守閣を振り返っていたら、 お堀を進む金ぴかの船が登場! 黄金の船 大阪城御座船なのですね! 豊臣期大坂図屏風」(オーストリアのエッゲンベルク城所蔵)に描かれていた秀吉の「鳳凰丸」を参考に再現したもので、内壕を約20分で周回しているそう。 これは天下人になった気分を味わえそうですね。 時間のある時に乗ってみたいです! さらに、伏見櫓跡の内側を歩いていると え?ばけもの屋敷(@_@;) その大名、どいううやって退治...

大河ドラマを追いかけて | 2016.06.06 Mon 12:35

来年の大河ドラマの舞台・浜松城の桜

JUGEMテーマ:大河ドラマ 4月2日の浜松城の桜の様子です。 美術館前~天守閣にかけては8分咲きといった感じでしたが、 週末なので花見客でごった返していました。 来年の大河ドラマ『おんな城主 直虎』のPRも頑張っています! ここ浜松城も井伊直虎ゆかりの地のひとつになります。 家康像の周りは、7分咲きでした。 駐車場の方は満開になっていました。 来年は、大河イヤーになるので、もっと盛り上がることになるでしょう(#^.^#) 2...

大河ドラマを追いかけて | 2016.06.06 Mon 12:35

備中高松城(1)舟橋~三の丸跡

JUGEMテーマ:大河ドラマ 備中高松城は、天正10(1582)年の高松城水攻めの主戦場となった城趾として有名です。 高松城趾公園は、JR吉備線「備中高松駅」から約800メートル、国道180号から徒歩で約10分のところにあり、史跡公園として整備されています。 私たちは、駅からレンタサイクルで向かいました。 早速史跡らしきものを発見! このような田園風景の中を走って行きます。 あっという間に到着! 三の丸 当時の戦陣図と武将配置見取り図がこのようなモニュメントになっていま...

大河ドラマを追いかけて | 2016.06.06 Mon 12:34

備中高松城(2)二の丸跡~宗治蓮

JUGEMテーマ:大河ドラマ 資料館には水攻めの資料などが展示されています。(入場無料) 二の丸跡 高松城懐古の碑 二の丸跡 織田信長の命を受けた羽柴秀吉(豊臣秀吉)の参謀・黒田官兵衛の奇策「水攻め」にあい、備中高松城は、城主・清水宗治の自刃とともに落城しました。 宗治蓮 城主・清水宗治にちなんだ蓮が、二の丸跡~本丸跡にかけて広がっています。 古来から本丸と二ノ丸の間には蓮池があったとされ、沼を復元したところ、自然に蓮がまた生えてきたそうです。 毎年...

大河ドラマを追いかけて | 2016.06.06 Mon 12:33

備中高松城(3)本丸跡~清水宗治の首塚

JUGEMテーマ:大河ドラマ 本丸跡 清水宗治の首塚 五輪塔 清水宗治辞世の句 浮世をば 今こそ渡れ 武士の名を高松の 苔に残して 水攻めの図    

大河ドラマを追いかけて | 2016.06.06 Mon 12:33

備中高松城(7)水攻め堰堤址(蛙ヶ鼻)

JUGEMテーマ:大河ドラマ 自転車で走っていると、大きな鳥居が現れました。 京都・伏見と並んで日本三大稲荷の一つに数えられる最上稲荷の参道入口の大鳥居です。 昭和47年(1972)に建立された高さが27.5m、柱の直径4.6m、重さは2,800トンあるといわれる鉄筋コンクリート製で、昭和57年まではずっと日本一の規模を誇っていたそうです。 ここから山道を登って行くと、秀吉が腰掛けていたとされる太閤岩があります。(この日はスキップしました) 水攻め堰堤跡・蛙ヶ鼻(かわずがはな)は高松城水攻め史...

大河ドラマを追いかけて | 2016.06.05 Sun 22:41

このテーマに記事を投稿する"

< 56  57  58  59  60  61  62  63  64  65  66 >

全1000件中 601 - 610 件表示 (61/100 ページ)

[PR] レンタルサーバー heteml [ヘテムル]
あなたのクリエイティブを刺激する、
200.71GBの大容量と便利な高機能!