[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""]
JUGEMテーマ:大河ドラマ 春日山城下には、謙信が関東管領上杉憲政を迎えた時に造営した「御館」と呼ばれる建物がありました。 後に憲政から関東管領職を継いだ謙信も政庁としても使用したといわれています。 その規模は東京ドームの1.6倍の大きさで、中心の郭だけでも現在の御舘公園の6倍の大きさがあったとされています。 天正6年(1578) 上杉謙信が急死すると、その跡目を争って2人の養子・景勝(謙信の甥)と景虎(北条氏康の7男)の間で内乱が起こりました。 景勝は春日山城を、景虎はこの御舘を占拠して戦いまし...
大河ドラマ「真田丸」「花燃ゆ」「軍師官兵衛」の舞台を訪ねて | 2016.03.31 Thu 22:07
JUGEMテーマ:大河ドラマ 春日山の麓に、越後国守護代・長尾氏およびその後裔である上杉氏の菩提寺「林泉寺」があります。 明応6年(1497)上杉謙信の祖父・長尾能景が亡父の17回供養のため創建しました。 上杉謙信はここで六世天室光育大和尚に学問を学び、さらに七世益翁宗謙大和尚に禅の教えを学んで悟りを開いたと言われています。 謙信の「謙」は、宗謙大和尚の一字を頂いたものです。 謙信が寄進した山門 残念ながら江戸時代末に地震により消失したため、大正時代に再建されました。 謙信が山門に掲げた大額...
大河ドラマ「真田丸」「花燃ゆ」「軍師官兵衛」の舞台を訪ねて | 2016.03.29 Tue 22:22
JUGEMテーマ:大河ドラマ 春日山城は、戦国時代の名将・上杉謙信の居城です。 国の指定史跡であり、日本百名城にも数えられています。 もともとは越後守護・上杉氏の要害として春日山に築かれたものですが、現在のように広大な城に整備されたのは上杉謙信・景勝の時代と言われています。 複雑な自然の地形を巧みに利用した堅固な城塞は、難攻不落の天下の名城といわれました。 春日山城大手道から山頂を目指しました。 ひたすら登っていくと、南三の丸を過ぎた辺りに、上杉謙信の重臣・柿崎景家の屋敷跡が...
大河ドラマ「真田丸」「花燃ゆ」「軍師官兵衛」の舞台を訪ねて | 2016.03.25 Fri 20:04
JUGEMテーマ:大河ドラマ 江戸城外濠に真田濠(さなだぼり)と名付けられた濠があります。場所は、JR四谷駅南側で、現在上智大学のグラウンドとして使われているところです。 徳川三代将軍家光の時代:1636(嘉永13)年に完成した江戸城外濠(延長14K)、その中での江戸城防御の最適の高台がこの真田濠の場所であったと想像されます。そこに、幅90m、深さ14m、長さ1kの濠を開削しました。真田濠の建設を担当したのは、信州松代藩主真田信之[真田昌幸(大河ドラマ役:草刈り正雄)の長男(信繁の兄 大泉...
大河ドラマ「真田丸」「花燃ゆ」「軍師官兵衛」の舞台を訪ねて | 2016.03.25 Fri 03:32
JUGEMテーマ:大河ドラマ 当時、この寺の住職と伊藤博文の母が従兄妹に当たり、博文(林利輔)はこの寺に一年半預けられました。 本堂 山口県最大という大燈籠 安政5年建立(1858) この灯籠を支えている四本の足が、動くような仕掛けになっているため、地震の揺れを吸収するしくみになっているとか・・・ 晋作や博文らが遊んだ神馬 昔の一輪車 足尾大権現 長州ファイブ!
大河ドラマを追いかけて | 2016.03.20 Sun 23:23
JUGEMテーマ:大河ドラマ 維新の道を歩いて辿り着いたのが京都霊山護国神社です。 1868年6月29日(慶応4年5月10日)、明治天皇の命で、幕末維新期に国事に奔走しながらも命を落とした志士たちの霊を祀るために、京都の公家や山口・高知・福井・鳥取・熊本などの諸藩が、京都の霊山の山頂にそれぞれの祠宇を建立したのが神社創建のはじまりで、明治元年5月に官祭招魂社とされました。靖国神社より古い歴史を持っています。 昭和14年、京都霊山護国神社と改称されました。 境内には、様々な慰霊碑があります。...
大河ドラマを追いかけて | 2016.03.20 Sun 22:51
JUGEMテーマ:大河ドラマ 昨夜の大河ドラマの紀行は「上田城」だったので、1月に投稿した記事をリメイクします。 天正11年(1583)真田昌幸は、上田盆地のほぼ中央に位置する海士淵(あまがふち)と呼ばれる高台に上田城を築きました。 当時真田氏は徳川氏の配下にあり、信濃の脅威である上杉氏との国境に近い事を理由に、対上杉の城として、徳川氏の力を借りて築城しました。 しかし完成以降は真田氏の本拠となり、皮肉にも、その後二度にわたる徳川軍の攻撃を撃退して真田の名前を広める城となりました。 上田城のシン...
大河ドラマ「真田丸」「花燃ゆ」「軍師官兵衛」の舞台を訪ねて | 2016.03.20 Sun 21:12
JUGEMテーマ:大河ドラマ 萩城城下町のエリアに含まれる南古萩町の旧野田家住宅 。 嘉永年間(1848〜1854)の当主野田七郎左衛門は、萩藩遠近付で、51石余を給されていた。 建物は、木造平屋建、寄棟造、桟瓦葺で、道路に面した門戸それに続く土塀、主座敷南側に造られた庭園なども残り、江戸時代武家屋敷の面影をよく伝えている。
大河ドラマを追いかけて | 2016.03.18 Fri 12:36
JUGEMテーマ:大河ドラマ 萩城の三の丸にあたる堀内地区には、藩の諸役所や、毛利一門、永代家老、寄組などの武家屋敷が並んでいました。 堀内鍵曲は、道を鍵の手(直角)に曲げ、左右を高い土塀で囲み、見通しを悪くさせることにより、敵を迷わせ、追いつめやすいような工夫がなされています。 追廻し筋の鍵曲は、別名「追廻し筋」ともよばれ、平安古地区・大児玉横町の鍵曲とともに、城下町特有の街路の姿を残しています。 ここは、「花燃ゆ」のロケ地としても使われました。 伊之助が落とした本を文が届けに行...
大河ドラマを追いかけて | 2016.03.18 Fri 12:35
JUGEMテーマ:大河ドラマ 明治時代に取り壊された天守門が、発掘調査で見つかった礎石や、1絵図などをもとに、2014年(平成26年)3月に復元されました。 天守門 浜松城の第二代城主、堀尾吉晴は城の中枢である天守曲輪に天守を建築したと言われているが、この天守は古図などの資料から、江戸初期には喪失していたと考えられる。天守曲輪入口の天守門は幕末まで維持されたが、明治6年(1873)に解体され、払い下げられた。「安政元年(1854)浜松城絵図」には安政地震による浜松城の被害状況が示されており、天守...
大河ドラマを追いかけて | 2016.03.15 Tue 11:59
全1000件中 651 - 660 件表示 (66/100 ページ)