JUGEMテーマ:大河ドラマ 戦国時代最後の名将・真田幸村。その生涯を描く三谷幸喜オリジナル「真田丸」 真田氏ゆかりの地≪上田散策≫ コテージから(高速利用)お車で1時間30分。 真田幸村騎馬像・上田藩主居館跡・上田城跡公園・上田市立博物館・観光会館・柳町・池波正太郎真田太平記館 (上記を散歩するだけだと35分程、ぜひ立ち寄ってくださいね) 真田十万石の城下町≪松代散策≫ コテージからお車で一時間。 真田宝物館・真田邸・旧横田家住宅・象山記念館・松代象山地下壕・山寺常山邸・象山神社・文武学校・...
信州、わんこと一緒の白馬の暮らし | 2016.04.26 Tue 12:28
JUGEMテーマ:大河ドラマ この度の熊本大地震で被災された皆様へ、心からお見舞い申し上げますとともに、 被災地域ならびに熊本のシンボルである熊本城などの早い復旧をお祈りいたします。 共同ブログ ライター3 真田丸のオープニング映像で使用された備中松山城は、日本で一番高いところに天守のあるお城(標高430m)ですので天守閣内を紹介します。 二層二階の典型的な山城ですが、三階に見えるように造られています。 最上階は、2階になり、お城の守護神を祀った 御社壇があります。 2F...
大河ドラマ「真田丸」「花燃ゆ」「軍師官兵衛」の舞台を訪ねて | 2016.04.23 Sat 12:45
JUGEMテーマ:大河ドラマ 真田丸オープニング映像に登場してくるお城は「備中松山城」です。このお城は、岡山県にあって、現存する最も高いところに天守閣のある山城です。(標高430M) 二層二階の典型的な山城ですが、三層に見えるようにデザインされています。一番下は、天守裏にある二重櫓へ行く接続廊下です。真ん中が1Fで大広間、一番上にお城の守護神を祀った御社壇があります。 備中松山城天守閣 ■オープニングで使われていると思われる場所 天然の岩盤の上に石垣が築かれています ...
大河ドラマ「真田丸」「花燃ゆ」「軍師官兵衛」の舞台を訪ねて | 2016.04.22 Fri 02:31
JUGEMテーマ:大河ドラマ 長浜駅を降りると、駅前に「石田三成と豊臣秀吉の出逢いの像」があります。 長浜城主の羽柴秀吉公は、鷹狩の途中に観音寺(米原市朝日町)へ立ち寄りました。汗をかいた様子の秀吉公を見た寺小姓の佐吉少年は、大きな茶碗にぬるいお茶をなみなみと持ってきました。秀吉公がもう一杯頼むと、少年は先ほどよりも少し熱いお茶を、茶碗に半分ほど差し出しました。そこで秀吉公は、さらに一杯所望したところ、今度は小さな茶碗に熱いお茶を入れて出しました。秀吉公は、茶の入れ方ひとつにも気を配る佐...
大河ドラマ「真田丸」「花燃ゆ」「軍師官兵衛」の舞台を訪ねて | 2016.04.19 Tue 22:38
JUGEMテーマ:大河ドラマ 大阪城の記事が、まだ途中なのですが、昨日の紀行で長浜が紹介されたので、過去に訪ねた長浜の石田三成生誕地の地の記事をアップします。 長浜駅を降りると、駅前に「秀吉と三成出逢いの像」があります。 長浜城主の羽柴秀吉公は、鷹狩の途中に観音寺(米原市朝日町)へ立ち寄りました。汗をかいた様子の秀吉公を見た寺小姓の佐吉少年は、大きな茶碗にぬるいお茶をなみなみと持ってきました。秀吉公がもう一杯頼むと、少年は先ほどよりも少し熱いお茶を、茶碗に半分ほど差し出しました。そこで秀...
大河ドラマを追いかけて | 2016.04.19 Tue 01:08
JUGEMテーマ:大河ドラマ 金名水井戸屋形 中を覗いてみましたが、真っ暗で見えませんでした。 城を取り囲むビル群 天守閣を見上げながら、さらに歩いて行きます。 本丸北端部の一段低くなったエリアが山里丸といい、秀吉が創造した曲輪の一つです。この名称は豊臣時代から引き継がれたものです。 刻印石広場 石垣には、様々な文様、記号、大名の家紋が刻み込まれています。 すっかり子ども達の遊び場となっていますね。
大河ドラマを追いかけて | 2016.04.19 Tue 01:07
JUGEMテーマ:大河ドラマ 桜門をくぐります。 ここにも巨石が見られます。 本丸御殿跡 真田幸村に扮したお兄さんが子どもと記念撮影するイベントが行われていました。 残念石とは、大坂城の石垣に選ばれながら、石垣になれなかった石のことをいいます。 大阪城に来る度に思うのですが、毎回のごとく、ベンチ代わりにされていおり、文字通り「残念な石」です。(^_^;)
大河ドラマを追いかけて | 2016.04.14 Thu 00:48
JUGEMテーマ:大河ドラマ 西の丸をさらに散策して行くと・・・ 広場でお猿のショーをやっていました。 ついつい見てしまいましたよ(^_^;) さらに歩いていると、ツグミを発見! 大阪修道館
大河ドラマを追いかけて | 2016.04.14 Thu 00:39
JUGEMテーマ:大河ドラマ 秀吉の大阪城は、大坂夏の陣で落城、天守閣は焼失しました。 現在の石垣は、秀忠が再築したもので、秀吉時代の石垣は地中に埋められ、その上に徳川の石垣や新たな天守閣が造られました。 大坂の陣で埋め立てられた秀吉時代の大坂城の遺構は、大阪城公園や周辺のビルや道路の地下に埋没したままでしたが、1959年、豊臣の石垣の一部が本丸の地下約7mから見つかりました。 以来大阪城公園周辺で部分的に発掘された後、復元されているところがありますす。 2001年の大阪城天守閣復興70周年の記念...
大河ドラマ「真田丸」「花燃ゆ」「軍師官兵衛」の舞台を訪ねて | 2016.04.12 Tue 11:57
4月3日第14回「真田丸」では、真田信繁は、上杉景勝に付き従って、天下人になった秀吉に合うために大坂に行きました。 今回から、秀吉(小日向文世)、三成(山本耕史)、茶々(竹内結子)登場です。キャラクターの違う3人で、ストーリーの展開が楽しみです。 今回の記事は、紀行で紹介された大坂城です。当時は大阪ではなく大坂と言われていました。 織田信長との抗争で1580年(天正8年)に焼失した石山本願寺の跡地に、1583(天正11)年に着工されました。 秀吉が天下を取ったことを印象づけるために大坂城は信長の安...
大河ドラマ「真田丸」「花燃ゆ」「軍師官兵衛」の舞台を訪ねて | 2016.04.11 Mon 03:48
全1000件中 631 - 640 件表示 (64/100 ページ)