[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""] 大河ドラマのブログ記事をまとめ読み! 全1,300件の68ページ目 | JUGEMブログ

  • JUGEMテーマ

ブログテーマ

ユーザーテーマ

大河ドラマ

このテーマに投稿された記事:1300件 | このテーマのURL:https://jugem.jp/theme/c242/7255/
このテーマに投稿された記事
rss

< 63  64  65  66  67  68  69  70  71  72  73 >

川中島古戦場~長野市

JUGEMテーマ:大河ドラマ 北信濃の支配権をめぐって、甲斐の武田信玄と越後の上杉謙信が、計5回12年にわたって戦闘に及んだのが川中島の合戦です。 中でも永禄4年(1561)9月9日~10日に行われた4回目の戦いが戦国史上最大の激戦でした。 この時真田昌幸は15歳。 初陣が許され、足軽大将として武田家奉行人に加わったと言われています。 謙信は、8月15日に信州善光寺に着陣すると荷駄隊と兵5000を残し、13,000の兵を率いて妻女山に陣取りました。 信玄はその知らせを受けると、16日に兵20,000を率いて甲府を進発し、...

大河ドラマ「真田丸」「花燃ゆ」「軍師官兵衛」の舞台を訪ねて  | 2016.03.01 Tue 20:08

日清講和記念館・春帆楼(下関)(1)伊藤博文・陸奥宗光胸像

JUGEMテーマ:大河ドラマ 明治28年(1895)3月19日、清国の使節団を乗せた船が亀山八幡宮沖に到着。 日清戦争の講和会議が、下関の春帆楼の二階大広間を会場に繰り返し開かれ、日本全権弁理大臣は、伊藤博文と 陸奥宗光、清国講和全権大臣李鴻章を主軸とする両国代表11名が臨み、4月17日、日清講和条約(下関条約)が締結されました。 日清講和記念館 その際、会議で使用された調度品や貴重な資料などが展示されています。 春帆楼 この地はもとは、阿弥陀寺の方丈のあったところで、阿弥陀寺が廃寺となっ...

大河ドラマを追いかけて | 2016.03.01 Tue 12:50

日清講和記念館・春帆楼(下関)(2)ふくの碑と李鴻章道

JUGEMテーマ:大河ドラマ   また、明治21年に伊藤博文が、春帆楼で食したのを機に禁制が解かれた下関を代表する「ふく料理」(下関ではフグのことを福にかけて「ふく」と呼ぶ)は、公許第1号となりました。 ふくの碑 明治28年(1895年)3月24日、第3回目の会議を終えた李鴻章は、宿舎であった引接寺へか戻る途中、小山豊太郎という青年にピストルで狙撃されりという事件が起き、これによって会議は一時休会。 李鴻章は、顔面を負傷しましたが、まもなく快復し、4月10日に会議は再開されました。 以来、李鴻章...

大河ドラマを追いかけて | 2016.03.01 Tue 12:44

李鴻章の宿舎となった引接寺(下関)

JUGEMテーマ:大河ドラマ 下関の引接寺は、永禄3年(1560)に一徳和尚が豊前国の黒田村より移設した寺院です。 慶長3年(1598)、小早川隆景の遺言で、隆景の菩提寺として再興しました。 慶長12年(1607)から文化8年(1811)の204年間に、12回朝鮮通信使が日本に派遣され、朝鮮通信使の宿泊所となりました。 1769年に長府藩第9代藩主・毛利匡満によって再建された三門は下関市指定文化財となっています。 明治28年(1895)日清講和条約の為に来日した清国全権大使、李鴻章一行の宿舎となりました。 昭和20...

大河ドラマを追いかけて | 2016.03.01 Tue 12:39

本能寺址

JUGEMテーマ:大河ドラマ 実際、信長が明智光秀に襲われ自害・焼失した本能寺は、現在地の寺町御池の本能寺ではなく、当時1582年(天正10)の本能寺は堀川四条の近くにあり、寺地は北を五条坊門小路(現・仏光寺通)、南を高辻小路、東を西洞院大路、西を油小路に囲まれた地であったといいます。 その後、本能小学校となりましたが廃校となり、現在は老人福祉施設に。 油小路通蛸薬師に本能寺址の碑があります。 本能寺跡記 応永22年(1415)御開山日隆聖人は本門八品の正義を弘通せんがため、油小路高辻と...

大河ドラマを追いかけて | 2016.03.01 Tue 12:28

安土城(1)大手口~織田信長本廟

JUGEMテーマ:大河ドラマ 安土駅から自転車で10分ほどで安土城に到着。 登城ルートは、大手口から天守台を目指し、大手口に戻るルートです。 「伝・徳川家康屋敷跡」には?見寺仮本堂があります。 中には入れないので、隙間から何とか撮影(^_^;)   ?見寺跡  安土城築城の際、信長によって城郭内に建立されました。 信長は近隣の社寺から二王門や三重塔などをを移築し、建立したといわれています。  江戸時代の寺領は227石5斗余りでしたが、安政元年(1854年)11月16日、本堂など主要な建物のほ...

大河ドラマを追いかけて | 2016.03.01 Tue 12:21

徳川家康の生地・岡崎城(2)

JUGEMテーマ:大河ドラマ 元亀元年(1570)、徳川家康は本拠を浜松に移し、嫡男・信康を岡崎城主としました。 天正7年(1579)に信康が自刃したあとは、重臣の石川数正、ついで本多重次を城代としました。 天正18年(1590)に家康が秀吉によって関東に移されると、秀吉の家臣・田中吉政が城主となりますが、家康が江戸に幕府を開いてからは、譜代大名に守らせました。 天守閣は、2階から4階までが江戸時代の岡崎を紹介する歴史資料館になっています。 5階は展望室となっており、三河平野を一望することができます...

大河ドラマを追いかけて | 2016.03.01 Tue 11:58

海津城址(松代城址)~長野市

JUGEMテーマ:大河ドラマ 海津城は永禄3年(1560)、甲斐の武田信玄が越後の上杉謙信に備えて築城した城で、地形の利を巧みに取り入れた天下の名城でした。 北信濃の最前線基地として、信玄の重臣・春日虎綱(高坂弾正)を城主とし、海津領を守らせました。 その後海津城は、春日虎綱の次男・信達に継がれましたが、天正10年武田氏の滅亡により織田家臣・森長可が海津城に入り、春日信達は織田家に臣従しました。 ところが、本能寺の変が起こり織田信長が横死すると森長可は信濃から撤退。 海津城は、信濃へ侵入した上杉景勝...

大河ドラマ「真田丸」「花燃ゆ」「軍師官兵衛」の舞台を訪ねて  | 2016.02.28 Sun 18:52

萩紀行(65)奥平家長屋門

JUGEMテーマ:大河ドラマ 萩市土原に萩藩の中級武士・奥平家の長屋門があり、市の指定有形文化財になっています。 奥平家は萩藩の中級武士として大組(300石)に属していた。この門は同家の表門で西に面し、寄棟造桟瓦葺、桁行26.65m、梁間5.0mの長い建物である。 門構えは中央からやや南に片寄って幅3.87mの通路があり、入口は袖壁付き片引板戸を建てている。内部の部屋は通路の南側に3室と土間・板の間があり、通路の北側には床や仏壇構えのある部屋など9室と土間および縁がある。 道路に面した西側には4箇...

大河ドラマを追いかけて | 2016.02.27 Sat 08:27

萩紀行(64) 旧佐伯丹下家屋敷 

JUGEMテーマ:大河ドラマ 久し振りに萩の記事です(^_^;) 旧萩城の外堀から外側に広がる城下町は、町筋は碁盤目状に区画され、中・下級の武家屋敷が軒を連ねていました。 現在でも町筋はそのままに残り、往時の面影をとどめています。 御成道に面して藩の豪商、江戸屋、伊勢屋、菊屋の商家が並んでいたため、横町には、それぞれの名が残っています。 江戸屋横町には、幕末に藩の直目付などの要職を歴任した旧佐伯丹下家屋敷があります。 旧佐伯丹下家屋敷は、幕末安政年間(1854~59)び描かれた「萩城下...

大河ドラマを追いかけて | 2016.02.26 Fri 12:10

このテーマに記事を投稿する"

< 63  64  65  66  67  68  69  70  71  72  73 >

全1000件中 671 - 680 件表示 (68/100 ページ)

[PR] レンタルサーバー heteml [ヘテムル]
あなたのクリエイティブを刺激する、
200.71GBの大容量と便利な高機能!