[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""] 大河ドラマのブログ記事をまとめ読み! 全1,300件の65ページ目 | JUGEMブログ

  • JUGEMテーマ

ブログテーマ

ユーザーテーマ

大河ドラマ

このテーマに投稿された記事:1300件 | このテーマのURL:https://jugem.jp/theme/c242/7255/
このテーマに投稿された記事
rss

< 60  61  62  63  64  65  66  67  68  69  70 >

大阪城(2)多聞櫓(続櫓)

JUGEMテーマ:大河ドラマ それでは、特別公開の櫓に入って行きましょう。 まずは多聞櫓です。 「多聞櫓」の名称の起こりは、大和国多聞城において松永久秀が城門を固める石塁の上にこの様式の櫓を創始したことによると伝えられています。 各地の城に多聞櫓は見られますが、大阪城の多聞櫓が規模においては最も大きいそうです。 寛永5年(1628)に創建されましたが、天明3年(1783)に落雷で焼失し、嘉永元年(1848)に再建されました。現在の櫓は、昭和31年に解体修理されたもので、この櫓の鉄門を大手の大門といい、...

大河ドラマを追いかけて | 2016.04.06 Wed 17:58

萩紀行(87)萩観光の出発点

JUGEMテーマ:大河ドラマ 萩では、萩の玄関口・JR東萩駅に隣接する萩ロイヤルインテリジェントホテルに宿泊しました。 駅から近く、高速バス乗り場も目の前にあります。 部屋には、幕末に関する本などが備えてあり、ダーツも楽しめます。 これは嬉しいサービスだわ! 女性が好みそうな可愛い電話などもあり・・・ 館内には、大浴場や岩盤浴(有料)もあり、疲れた体をリフレッシュできます。 ロビー階には萩のお土産のお店や、カラオケBOX、ゲームセンター、食事処があります。 昨日の...

大河ドラマを追いかけて | 2016.04.06 Wed 17:51

久坂玄瑞・吉田稔麿が謹慎した京都・法雲寺に石碑

JUGEMテーマ:大河ドラマ 久坂玄瑞や吉田稔麿が一時謹慎した京都市中京区の法雲寺に、ゆかりを示す石碑が昨年夏に建立されたと聞き、11月に見に行って来ました。 私が昨年春に行った時は、まだなかったのですが、「花燃ゆ」の放送に合わせて建てられたのですね。 石碑は、NPO法人京都歴史地理同考会が、河原町通二条上ルの境内入り口に建てたもので、石碑には「久坂玄瑞 吉田稔麿 等寓居跡」などと刻まれており、横に解説板もあります。 【西面】久坂玄瑞・吉田稔麿 等寓居跡 【北面】此南西 吉田稔麿所縁 ...

大河ドラマを追いかけて | 2016.04.06 Wed 17:02

関門海峡の海底トンネル

JUGEMテーマ:大河ドラマ さて、下関から門司へ行くのに、船を使わず、海峡を歩いて渡りました(#^.^#) もちろん、明智左馬之助のように馬に乗って渡ったのではなく、海底トンネルを歩いたということです。 関門トンネルは二重構造になっていて、上が車、下が人道となっています。 下関のみもすそ川と門司のめかりを結ぶ780mの海底トンネルの人道入口には、エレベーターがあり、下関側は地下約55m、門司側は地下約60m降ります。 関門トンネル人道 下関側  通行料は無料ですが、軽車両(自転車・原付)は20円の通行...

大河ドラマを追いかけて | 2016.04.06 Wed 17:02

難波宮跡(難波宮跡公園)

JUGEMテーマ:大河ドラマ 大阪城に向かう途中、立ち寄りました。 難波宮跡(難波宮跡公園)は、大阪市中央区法円坂の一帯に広がっている史跡公園で、大阪市立大学教授の山根徳太郎博士の発掘調査により、飛鳥から奈良時代にかけて前期難波宮、後期難波宮の前後2期の難波宮跡が確認されました。 前期難波宮の遺構には火災痕跡があり、朱鳥元年(686)に焼失した天武天皇の難波宮にあたり、その創建は「大化改新」ののち、孝徳天皇により造営された難波長柄豊碕宮と考えられています。 後期難波宮は聖武天皇によって再建...

大河ドラマを追いかけて | 2016.04.06 Wed 17:01

和布刈神社(門司)

JUGEMテーマ:大河ドラマ 関門海峡の海底トンネルを抜けて、門司側に渡ると、すぐに和布刈神社があります。 境内の目の前は壇之浦。 関門海峡の一番幅が狭く潮の流れが速い早鞆瀬戸(はやとものせと)に面した九州側に建っています。 鳥居の手前の左右の石灯籠は、細川忠興が寄進した石灯籠といわれています。 和布刈神社は、神功皇后の三韓征伐後奉祀されたもので、仲哀天皇9年(200年)創建とされ、古くは「隼人明神」とも呼ばれました。 海峡の守護神として崇敬を集め、建武3年(1336年...

大河ドラマを追いかけて | 2016.04.06 Wed 16:59

周防国衙跡 西北隅(防府)

JUGEMテーマ:大河ドラマ 周防国衙跡は、周防国の行政を司る役所(国府)が置かれたところです。 佐波神社を参拝した後、偶然、周防国衙跡西北隅の前を通り掛かったので撮影しました。 周防国衙跡(すおうこくがあと)は、山口県防府市国衙1 - 3・5丁目、警固町2丁目、勝間3丁目ほかに所在する、律令制下の地方行政関連施設跡である。1937年(昭和12年)6月1日に国の史跡に指定される。 発掘調査は1961年(昭和36年) - 1964年(昭和39年)を第1次調査として、その後も続けられている。調査から国府域は方八町(...

大河ドラマを追いかけて | 2016.04.06 Wed 16:58

萩紀行(85)広厳寺

JUGEMテーマ:大河ドラマ 椿東松本市の広厳寺は、寺伝によれば、天平年間(729~748)に行基作の薬師如来を安置する堂宇が創建され、その後、永享年間(1429~40)に花園山安養寺という天台宗寺院となり、薬師堂を建てて薬師如来 を安置したと伝えられています。 その後荒廃し、薬師堂のみ残っていたところ、慶長9年(1604)開山一天大佐和尚により再建され、広厳寺と改められました。大佐は海潮寺を建立、代々海潮寺の隠居所、あるいは番僧の居所となり、その後、海潮寺第一五世良信が隠居して当寺に移り、堂宇を整備し、寛文八年...

大河ドラマを追いかけて | 2016.04.06 Wed 16:57

萩紀行(84)長寿寺

JUGEMテーマ:大河ドラマ 大字北古萩町の長寿寺は、浄土宗西山禅林寺派の寺で、山号は涼松山といいます。 山門右手脇門にある不動堂を進み、本堂の横の鐘楼を通り抜け寺の裏道に出ることから「抜け寺」の名で知られています。 奈良時代に造られた木造の不動明王は、県指定重要文化財にも指定されています。 本堂に向かって左側にある十三重の石塔は、鎌倉時代のもので、県指定有形文化財です。 花崗岩製で相輪は失っていますが、他は当初のまま残っているそうです。 この塔は、もとは長門市油谷向津具...

大河ドラマを追いかけて | 2016.04.06 Wed 16:57

萩紀行(83)住吉神社

JUGEMテーマ:大河ドラマ 浜崎地区の御船倉から数分のところにある住吉神社。 承応元年(1652)に浜崎の船持が大坂へのぼった際、難風に遭い、住吉大社に祈願して助かったことから、明暦元年(1655)に堺から勧請したと伝えられています。 はじめは、鶴江に仮社を設け、鎮座したのち、万治2年(1659)現在地に社殿を建立しました。 毎年8月3日に行われる住吉神社の御神幸祭には、御輿の街頭出御にお供をして、山車の「お船」の巡幸があり、その船の上で「お船謡」(山口県無形文化財)が演唱されます。演唱は、世襲的な藩の「...

大河ドラマを追いかけて | 2016.04.06 Wed 16:56

このテーマに記事を投稿する"

< 60  61  62  63  64  65  66  67  68  69  70 >

全1000件中 641 - 650 件表示 (65/100 ページ)

[PR] レンタルサーバー heteml [ヘテムル]
あなたのクリエイティブを刺激する、
200.71GBの大容量と便利な高機能!