[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""] 組み込み開発のブログ記事をまとめ読み! 全110件の1ページ目 | JUGEMブログ

  • JUGEMテーマ

ブログテーマ

ユーザーテーマ

組み込み開発

このテーマに投稿された記事:110件 | このテーマのURL:https://jugem.jp/theme/c247/22370/
組み込み開発
このテーマについて
組み込み開発のあれやこれやのテーマです。
このテーマの作成者
作者のブログへ:「be-con」さんのブログ
その他のテーマ:「be-con」さんが作成したテーマ一覧(1件)
このテーマで記事を投稿する
このテーマに投稿された記事
rss

1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11 >

STM32 HAL UART通信パラメータの途中変更

JUGEMテーマ:組み込み開発   STM32 のHALは便利なんですけど、途中でパラメータを変更したいということはあるだろう。 HALを初期化するときに自動的に設定されてしまっていて、途中でパラメータを変更するのはどうしてよいかわからんということになるかもしれない。   UARTの各レジスタのビットを上げるか下げるか、地道に調べないといけない。 しかも、仕様書を勘違いて理解したり計算ミスする等してバグの原因にもなりかねない。   どうするかというと、 MX_UARTx_init() をコピーし...

高田馬場の組み込み屋さん-電子工作、回路設計、ファーム TIPS | 2025.06.08 Sun 11:54

Nordic uart_tx の文字化けについて

JUGEMテーマ:組み込み開発   Nrf52 Zephyr 2.9.1 で開発 uart 通信で通信。 送信文字に文字化けが発生する現象が現れた。   測定値を整数にして連続して送信しているのだけど、時折文字化けが起こる。 以下の赤線の部分 不規則に無意味な文字が出るのではなく、送信文字が送信している最中に化けしまうことが分かった。 プロトタイプを見ると以下の様な感じ static inline int uart_tx(const struct device * dev, const uint8_t * buf, size_t len, int32_t timeout)   ...

高田馬場の組み込み屋さん-電子工作、回路設計、ファーム TIPS | 2025.04.25 Fri 07:49

nRF52833のSPIについて、spim3しか32MHzに対応していない

JUGEMテーマ:組み込み開発   nRF52833で開発をしているけれど、SPIインターフェースのFlashROMを使うこととなって、いろいろ試行錯誤。 最初は spi0を使っていたのだけど、クロック設定を32MHzにしていも8MHzしかでない。 何が問題化と思ったが、よくよくデータシートを見てみると spi0〜spi3のうち、32Mhzに対応しているのは spi3だけだった。 のこりのSPIは8MHzがMAXであった。センサーだったら 8MHz出たら問題ないけど、FlashROMのような大量のデータを通信するデバイスはできるだけ早く出したい。 こ...

高田馬場の組み込み屋さん-電子工作、回路設計、ファーム TIPS | 2025.04.12 Sat 16:23

TWELITE blueのADCの誤差について

JUGEMテーマ:組み込み開発   TWELITEでADCを使った開発をしたのでメモ。 2.048Vと計測したい対象の二点を測定。 ADC入力の電圧を何点か測定して、計算値と実測値の差をグラフにしてみた。 2.048V が 1000 のポイントである。 1000=2.048Vとして横軸は見てほしい。 そこで縦軸は 実測値-計算値 の値。     それなりに共通する傾向はあるけど、個体差も大きいな。 そこで、1000のポイントと224のポイントの差から一次式を求めて、実測値に当てはめてみた。 すると以下の様...

高田馬場の組み込み屋さん-電子工作、回路設計、ファーム TIPS | 2025.01.21 Tue 09:49

TCP/IP通信を実現するWiz550io について

JUGEMテーマ:組み込み開発   組込開発をやっていると LANにつなげたいなという要望がたまに出てくる。 普通は UARTを変換するだけの Xport を使ったりする。 マイコンからは 単なる UARTだし、Ethernetのことを全く考えなくてもいいので便利。しかも発売開始から相当期間が経過しているし、いままで、Xportの動作がおかしいと思ったことはない。 しかし、以下の様な欠点もある。 ・ソケットが1個しか接続できない。 ・値段が高い(最近円安の影響で余計高く感じる) ・通信速度が 115.2kbps程度(...

高田馬場の組み込み屋さん-電子工作、回路設計、ファーム TIPS | 2025.01.03 Fri 08:04

TCP/IP通信を実現するWiz550io について

JUGEMテーマ:組み込み開発   組込開発をやっていると LANにつなげたいなという要望がたまに出てくる。 普通は UARTを変換するだけの Xport を使ったりする。 マイコンからは 単なる UARTだし、Ethernetのことを全く考えなくてもいいので便利。しかも発売開始から相当期間が経過しているし、いままで、Xportの動作がおかしいと思ったことはない。 しかし、以下の様な欠点もある。 ・ソケットが1個しか接続できない。 ・値段が高い(最近円安の影響で余計高く感じる) ・通信速度が 115.2kbps程度(...

高田馬場の組み込み屋さん-電子工作、回路設計、ファーム TIPS | 2025.01.02 Thu 12:17

なんて簡単 STMマイコンで VCP

JUGEMテーマ:組み込み開発     UARTが大好きだけど、時としてUSBが必要となるときがある。といっても VCPといって仮想COMポート。ユーザーから見ると COMポートと同じように使える。 UART(またはUSART)だと 外部に出すときにドライバICが必要になりがちだけど、USBだと USB端子と多少の保護回路で外部のインターフェースができるし、ケーブルもどこでも売っているUSB Type-Cケーブルなんかが使えるので楽だ。 TeraTermで接続するときは COMポートの番号さえ間違えなれば、通信速度とか設定しなくても通...

高田馬場の組み込み屋さん-電子工作、回路設計、ファーム TIPS | 2024.12.17 Tue 10:53

TWELITE blueのADCの誤差について

JUGEMテーマ:組み込み開発   TWELITEでADCを使った開発をしたのでメモ。 2.048Vと計測したい対象の二点を測定。 ADC入力の電圧を何点か測定して、計算値と実測値の差をグラフにしてみた。 2.048V が 1000 のポイントである。 1000=2.048Vとして横軸は見てほしい。 そこで縦軸は 実測値-計算値 の値。     それなりに共通する傾向はあるけど、個体差も大きいな。 そこで、1000のポイントと224のポイントの差から一次式を求めて、実測値に当てはめてみた。 すると以下の様...

高田馬場の組み込み屋さん-電子工作、回路設計、ファーム TIPS | 2024.12.04 Wed 07:50

TWELITEのADCは loop()なかでないと動かないようだ。

JUGEMテーマ:組み込み開発   TWELITEの開発をしているが、ちょっとADCではまったのでメモ。   TWELITEは低消費電力の無線通信でありがちなアプリケーションのサンプルがいくつもあって、それにコードを追加して要求される製品を開発していくということになる。結構昔からあるし、ほとんどはメーカー提供のサンプルプログラムで実現しているのではないかと思う。なかなかよく考えられた無線モジュールで、使いこなすと超低消費電力のIOTを構築することができる。     今回は Slp_Wk_...

高田馬場の組み込み屋さん-電子工作、回路設計、ファーム TIPS | 2024.12.02 Mon 09:21

nRFの評価基板は J-link として使える

JUGEMテーマ:組み込み開発   nRFのデバッグの際、最初に購入した評価キットに付属していたJ-Link LITE を使っている。   今のところこれで全然足りるのだけど、問題はJ-Link LITE 単体では購入できない。やすいデバッグツールは 中華品によく見るけど、ちょっと不安もある。   で、ふと見ると nRFの評価基板には デバッグの端子がついているではないですか。 nRFの評価基板は そのほかに USBコネクタだけあればデバッグ、書き込みができる。つまりは 評価用のマイコンとは別にJ-Link機...

高田馬場の組み込み屋さん-電子工作、回路設計、ファーム TIPS | 2024.10.14 Mon 09:40

このテーマに記事を投稿する"

1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11 >

全110件中 1 - 10 件表示 (1/11 ページ)

[PR] レンタルサーバー heteml [ヘテムル]
あなたのクリエイティブを刺激する、
200.71GBの大容量と便利な高機能!