[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""]
JUGEMテーマ:組み込み開発 nRF5_SDK_15.2 softdevice6.10 Nordic提供のSDKには FlashROMのライブラリも提供されている。 FlashROM関係の関数はSDKのバージョンによりかなり変化する。 nRFのコンパクトさを生かすのに、外部の不揮発メモリを搭載することはしたくない。 新しいSDKにする時の作業としてFlashROMのアクセスができるようにすることは欠かせない。 いままでは Softdeviceを使うときとそうでないときで、違う関数をコールしていた。 ble通信中に、一つのところ...
西東京市にいる組み込みおやじ-電子工作、回路設計、ファーム TIPS | 2018.11.18 Sun 00:55
JUGEMテーマ:組み込み開発 パラメータなどを格納する必要があり、UICRを検討した。 UICRはUser information configuration registers の略で、ユーザーに解放されたコンフィグ領域となる。 UICRの末尾にはなぜか P0.09,P0.10 をNFCモードで使うかどうかの設定も入っているので注意が必要だが 32このパラメータを格納できるように見える。 だか、ちょっと使いにくい ・リセットしないと変更が有効にならない・・ ・アクセスするときにフラグが変化するまで待つと、その間にB...
西東京市にいる組み込みおやじ-電子工作、回路設計、ファーム TIPS | 2018.11.16 Fri 10:34
JUGEMテーマ:組み込み開発 nRF5_SDK_15.2. softdevice6.10 examples/perifheral/saadc では SAADCを駆動するソースコードがある。 TIMER0 を 400mSec に設定。コンペアマッチの信号を SAADCのトリガーにしている。 これを examples/ble_xxxx の中にある BLEのサンプルに組み込むとハングアップする。 bleの動作サンプルでは TIMER0を システムタイマーとして使っているらしく、ぶつかるためだ。 ここで saadcのタイミングタイマーをTIMER1とした。 ...
西東京市にいる組み込みおやじ-電子工作、回路設計、ファーム TIPS | 2018.11.13 Tue 11:25
JUGEMテーマ:組み込み開発 太陽誘電のEBSHSN をS132_SDKで開発している。 nRF52832を搭載していて、すごく小さいのはいいが、IOが 15本しか出ていない このうち P0.00,P0.01 は 32.768KHzの水晶振動子 P0.09,P0.10は NRFアンテナ端子 P0.21 はリセット端子 P0.05,P0.06,P0.07,P0.08は RTS/TX/CTS/RX と決まっている。 こうなると自由に使える端子は 6本しかない。 P0.09,P0.10のNRFアンテナ端子は使わないのでIOにする。 次にP0.05,P0.06,P0.07,P0....
西東京市にいる組み込みおやじ-電子工作、回路設計、ファーム TIPS | 2018.11.02 Fri 20:05
JUGEMテーマ:組み込み開発 nRFのスタックの指定についてメモ。 nRF52シリーズのマイコンのBLEプロジェクトをarm-none-eabi-gccで開発しているがスタックは指定をしないと0x2000となっている。これを変更したい場合 Makefileの ASMFLAGS に -D__STACK_SIZE=(スタックサイズ)の指定をする。 # Assembler flags common to all targets ASMFLAGS += -x assembler-with-cpp ASMFLAGS += -D__STACK_SIZE=2048 ASMFLAGS += -DNRF52 ASMFLAGS += -DNRF52_PAN_36 ASMFLAGS += -DNRF...
西東京市にいる組み込みおやじ-電子工作、回路設計、ファーム TIPS | 2018.07.04 Wed 04:01
JUGEMテーマ:組み込み開発 とある事情があり、PICマイコンでUSBの開発案件で USBのサブライセンスを取ることとなった。 このあたりは MicroChipのホームページに案内があるが、肝心の USBサブライセンス発行申請のURLがリンク切れ OTZ ちょっと調べたらこのURLであった。 http://www.microchip.com/usblicensing/ 申請して 審査があり、一週間ぐらい待つのではと考えていた。 しかし、申請したらすぐにメールで VID&PID の組み合わせの通知がきた。 本当に審...
西東京市にいる組み込みおやじ-電子工作、回路設計、ファーム TIPS | 2018.05.01 Tue 23:37
JUGEMテーマ:組み込み開発 RX231には USB機能が付いていて、ルネサスでもサンプルソースが公開されていて割と気軽にUSBはできたりする。 で、結構速度も出る。 だが、ルネサスのベンダーIDをそのまま使うわけにもいかないことと、いまいち、安定性がない(自分の感覚で)のであまり使いたくはない。 そこで そんなに通信速度もいらない場合には FTDI社 FT232 系の ICを使って マイコンからシリアル通信をすることになる。 普通のボーレートは 9600bpsとか 19200、速くても 115.2KBPSぐらい...
西東京市にいる組み込みおやじ-電子工作、回路設計、ファーム TIPS | 2018.04.20 Fri 07:58
nRF52で、外付けADCで常時サンプリングするプログラムを開発している。 ここで 設定を変えたいがために Nordicが提供しているライブラリ FlashStrageという仕組みを使っている。 サンプルソースを元にコーディングしたが、イレース動作か書き込み動作でリセットしてしまうと言うことが起きていた。 FlashStrageは Bluetooth動作にも配慮した動作をする。ソースを参照してみると fs_eraseとかfs_store などの消去、書き込みのコマンドを発行しても即座に動作せずに、一旦キューに蓄えておいて、動作できるタイミ...
浜松市にいる組み込みおやじ-電子工作、回路設計、ファーム TIPS | 2017.09.02 Sat 06:56
JUGEMテーマ:組み込み開発 ルネサスRx62マイコンのRTOSをいろいろ調べている。 ところが ダウンロードしてCS+のプロジェクトでサクッと動くものが見つからない。 Toppersの uITRONが最有力候補だったが HEW だったことと、プロジェクト自体が複雑過ぎて CS+に変換するには苦労しそうだ。 次は FreeRTOSだが、ソースファイルがどこにあるかわからない。 忘備録-備忘録 技術的な備忘録 lm324様の RX62NでFreeRTOSを動かす のページにてサクッとソースファイルが手に入った。e2Studi...
浜松市にいる組み込みおやじ-電子工作、回路設計、ファーム TIPS | 2017.08.20 Sun 11:14
JUGEMテーマ:組み込み開発 RSコンポーネンツで提供している回路図基板CADであるDesignSpark PCB。ずっとPCの肥やしだったけど、ちょっと動かしたくなって、いじってみた。 で、メインで使っているPCで立ち上けるとActivationができていません。という事を言ってくる。 Activationが完了していないとファイルの保存ができない。 DesignSparkには登録済みなので、Activationするというボタンを押すが、Webではそんなページはない Sorry という表示。 で、Help->About De...
浜松市にいる組み込みおやじ-電子工作、回路設計、ファーム TIPS | 2017.07.29 Sat 04:48
全107件中 41 - 50 件表示 (5/11 ページ)