[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""]
JUGEMテーマ:組み込み開発 nRF5_SDK_17.1.0_ddde560 のサンプルプログラムを Segger Embedded studio でビルドするがうまく通らない現象が起きた。 .text と .rodata が定義したサイズより大きいみたいなエラーメッセージ??? sesフォルダにある flash_placement.xml を確認してみると .text と.rodata のサイズがそれぞれ 0x4 と定義されていた。 試しに size="0x4" を削除した。 変更したところあっさりビルドは通った。 いろいろと当たってみたわ...
高田馬場の組み込みおやじ-電子工作、回路設計、ファーム TIPS | 2022.08.16 Tue 19:27
JUGEMテーマ:組み込み開発 電子部品の品不足が大変なご時世。皆様どうやって部品を集めているでしょうか。 今回紹介したいのはこちらの LCSC ELECTONICS 部品通販サイトであるが、中国深センにあるようだ。 MOUSERとかDIGI-KEYとはちょっと違うので、その点にも触れたいと思う。 ◆特徴1: 結構安い 結構安い。 数を買うとどんどんディスカウント率が上がる ◆特徴2: 他にはない品ぞろえ メジャーどころはもちろん扱っているが、中国のあまり知ら...
高田馬場の組み込みおやじ-電子工作、回路設計、ファーム TIPS | 2022.05.16 Mon 19:25
JUGEMテーマ:組み込み開発 STM32CubeIDEで開発をしていたが、FlashROMの書き込みのデバッグをしていたところ、ST-Linkで接続できなくなってしまう不具合が発生した。 普通にビルドをしていて、そろそろST-LINKに接続してプログラムを書き込みしてデバッグする段になって終わってしまう。 このようなメッセージが出る。 この状態だと何ともならなくて、STM32CubeProgrammerでいったんFlashをイレースすることで、またSTM32CubeIDEでデバッグができるようになる。 今回はFlashROM...
高田馬場の組み込みおやじ-電子工作、回路設計、ファーム TIPS | 2021.12.23 Thu 21:17
JUGEMテーマ:組み込み開発 Xportといえば、シリアル-LAN変換モジュールとして有名。 高いという不満はあるけれど、定番として使っている。 長期にわたる安定供給の実績が大きいと思う。 久しぶりにデバイスインストーラーを起動してXPORTを初期化しようとしたが、うんともすんともうまくいかない。 LANケーブルとかHUBとか入れ替えたが無駄であった。 そこてWindows Defenderのファイヤウォールを停止したらあっさり検索で出てきた。 一応メモ
高田馬場の組み込みおやじ-電子工作、回路設計、ファーム TIPS | 2021.12.12 Sun 17:49
https://www.murata.com/-/media/webrenewal/products/power/datasheet/kdc_nxe1.ashx?la=en-us&cvid=20200227010658000000 ちょっと前に出会った安価な絶縁型スイッチングレギュレータモジュール。色も赤くてかっこよい。 このタイプは絶縁するだけど、出力先の電圧が変動する。 フィードバックする機能がないので、出力先の電流が少ないと電圧が上がり、電流が多くなると電圧が下がる、ある意味素直な特性を持っている。 出力先が多少の変動があってもいいので絶縁...
高田馬場の組み込みおやじ-電子工作、回路設計、ファーム TIPS | 2021.06.28 Mon 08:52
JUGEMテーマ:組み込み開発 ESP-WROOM-2を使って便利にwifiさせてもらっているが、先日トラブルがあったのでメモ。 電源を投入すると IO0 から発振するような 357hz の信号が出てくる。 これがなんだかわからない。 普通のブレッドボードにつなげた WROOM に電源を投入すると、起動時に同様な発振はみられるがすぐに止む。 新規開発の基板だといつまでも発振し続ける。 いろいろと試行錯誤の結果電源ICの容量が足りないことが分かった。十分な電流を流せないので...
高田馬場の組み込みおやじ-電子工作、回路設計、ファーム TIPS | 2021.04.11 Sun 16:42
JUGEMテーマ:組み込み開発 4-20mA出力が必要となって、ボードを開発している時間もないので、市版のボードを探した。 どうやら すぐに入手できるのが ロボショップで販売している RB-NCD-28 しかない。 https://www.robotshop.com/jp/ja/national-control-devices-1-channel-4-20ma-current-loop-transmitter-i2c-module.html これは National Control Devices というメーカからの輸入品のようだ。 https://store.ncd.io/product/1-channel-isolated-4-20ma-current-loop-transmi...
高田馬場の組み込みおやじ-電子工作、回路設計、ファーム TIPS | 2021.01.17 Sun 15:03
JUGEMテーマ:組み込み開発 NUCLEO-F411ボードにてFlashROM書き込みのファームを開発していたところ、以下のようなメッセージが出て STM32CubeIDE でデバッグも書きこもできなくなった。 Launching ****** encounted a problem, Error in final launch sequence. Failed to execute MI command: load パス・ファイル名 Error message from debuger back end: Error finishing flash operation. この場合に STM32CubeProgrammerで実...
高田馬場の組み込みおやじ-電子工作、回路設計、ファーム TIPS | 2020.07.27 Mon 18:19
最近、マイコン選定において変化がでてきた。 以前はまず ルネサス、BLEならば nordic 、低消費電力ものであれば MSP430F を選定することが多かった。 PICマイコンはあまり好きではないけれど、一部PICマイコン大好きなひとがいたり、引き継いだ案件のプロセッサがPICだったりすることがおおいので、まあ、PICマイコンもありだ。 ここにきて STM32使いたいなとおもったりAVRマイコンだったりする。 話は脇道だけど AVRマイコン Atmel といわれたり いろいろと呼び名があるようで、検...
高田馬場の組み込みおやじ-電子工作、回路設計、ファーム TIPS | 2020.05.24 Sun 14:24
JUGEMテーマ:組み込み開発 安くて小さいのでよく使っている RB521S30T1G について 二つのバッテリーのプラスにそれぞれ RB521S30T1G をいれてVCCにするような回路を作った。 バッテリーは LIPO バッテリーを使っている。 両方のバッテリーを接続すればVCCに電圧が流れるが、片側のバッテリーを外すとVCCに電圧が現れないことがあった。 詳しく調べたいが、時間がないので、とりあえず記録だけしておく。
高田馬場の組み込みおやじ-電子工作、回路設計、ファーム TIPS | 2020.04.27 Mon 16:31
全110件中 21 - 30 件表示 (3/11 ページ)