[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""] 杖道のブログ記事をまとめ読み! 全161件の1ページ目 | JUGEMブログ

  • JUGEMテーマ

ブログテーマ

ユーザーテーマ

杖道

このテーマに投稿された記事:161件 | このテーマのURL:https://jugem.jp/theme/c32/23023/
杖道
このテーマについて
「突かば槍、払えば薙刀、持たば太刀、杖はかくにもはずれざりけり」
流祖、夢想権之助。神道夢想流杖術及び制定杖道について
このテーマの作成者
作者のブログへ:「makabe-jodo」さんのブログ
その他のテーマ:「makabe-jodo」さんが作成したテーマ一覧(1件)
このテーマで記事を投稿する
このテーマに投稿された記事
rss

1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11 >

続・稽古ノート 16  ― 杖術基本単独動作12本 & 剣術12本

JUGEMテーマ:杖道      今週、やっと神道夢想流杖術の基本単独動作12本と神道流剣術12本の全てをY君に指導し終えた。神道夢想流の稽古は、一昨年の3月から始めたので、実に2年近くの時間がかかってしまった。    来月からは、基本相対動作の稽古に入りたいと考えているが、税理士をやっているY君は、確定申告の時期は多忙なので、これも、またカタツムリの歩みのように後一年は、掛かりそうである。もちろん、単独動作の指導時に相対動作で意味をY君に説明したことは何度もあったが、キチンとし...

無意識との対話 Dialogues between the conscious and unconscious | 2022.02.06 Sun 01:22

続・稽古ノート 15  ― 十本目

JUGEMテーマ:杖道    久しぶりの「続・稽古ノート」の更新である。空手・拳法と隔週で交互に稽古しているので、中々、前に進めない。Y君は、   「杖や剣は、あまり急いで学ぶつもりは無いので、ユックリでいいですよ。」   と言ってくれているが、私個人としては、杖の基本十二本の単独動作と神道流剣術の十二本を彼に早く教えてしまいたい。やっと今日、剣は、小太刀の二本目(神道流剣術全体で数えると十本目)「受け流し」、杖は、十本目「突き外し打ち」を教えるところまでこぎつけた。 ...

無意識との対話 Dialogues between the conscious and unconscious | 2021.06.10 Thu 21:11

杖道。

JUGEMテーマ:杖道 今日はいつもより早い時間から工房で仕事をしていました。ちょっとリスクのありそうな指輪のサイズ縮めなんですが、無事にロウ付けできたのでひと安心。形を整えて燻したのであとは磨くだけですね。 その後、つくば市吾妻の自在庵道場へ。。。昨年暮れから移籍した、それまでいた真壁の本部にあたる道場です。 五段への昇段審査を控えている先輩方の隣で、自分は古流の稽古をしました。 やはり実戦的で、全ての動きは理に適っています。例えばあるひとつの形を何度も何度も稽古しても、常に新しい発見と...

レゾンデートルのdiario | 2018.03.10 Sat 20:15

移籍。

JUGEMテーマ:杖道 五年間稽古してきた真壁杖道会ですが、先月、正式に退会しました。同時につくば市にある自在庵道場に移籍する事となりました。真壁は自在庵の門下のひとつであり、自在庵は各支部の本部道場です。 小さいですが綺麗な道場で、片面の壁全てが鏡張りなので自身の姿を確認する事が容易であり、そこで稽古する人達は常に真剣であり、学ぼうとする者全てに開かれた場所であり、稽古するのにはとても良い環境です。北側の壁には古流と併伝武術の形の名称が貼られていて、眺める度に自分が今いる段階、目指す高み...

レゾンデートルのdiario | 2017.12.03 Sun 08:32

4メートルステンレス物干しざお半跏趺坐からの丹田訓練デビュー(∩.∩)

                       - -   簡易裁判の準備やらバイトの疲れ&母親の手術で動画コンテンツを某ASPにアップは延期となりました。 8 月頃には月数百万の収入を得れるのではと勝手におもっていま す。 現在リアルの仕事は全滅状態ですが、この価値ある情報はネットという場を通して社会に世界に貢献されるべきものです。 月2百万円超えた時点でプロデュースもします。本人自身が、自ら持っているその価値を気が付いていないことも多々あります。 また、わたしのように埋もれているすばら...

下流極貧貧民ダイエットブログ | 2017.05.04 Thu 12:55

本日の稽古内容。

JUGEMテーマ:杖道 9:00〜  古流、表 右貫を中心に技の要点を学びました。 10:00〜12:00 基本十二本、制定形 昇段審査受験者はその為の稽古や、新しい形を学ぶ方は個別指導など。 個人的にはどうしたらより鋭く威力のある突きを放てるのか、考えながら稽古しました。 初めて都大会に参加した時、観覧席からみたある先生の一撃が未だに忘れられません。 相手の水月に杖先が一直線に吸いこまれていくような、鋭く速い突きでした。あの様にまさに一撃必殺の一閃を放てるようになりたいと常に思います。 ※真壁杖道会 ...

真壁杖道会 | 2017.02.18 Sat 21:10

十二本目の稽古。

JUGEMテーマ:杖道 制定杖道には十二本の形がありますが、最後の「乱合」(らんあい)は他の形と比べて長く複雑です。その為に最初は二分割や三分割して動きを覚えたものでした。 中段繰付、拂留、繰放など、十二本目にだけ出てくる技や応用の動きがたくさんあります。 きちんと扱えるならば杖というものが理に適った武器で、太刀と槍と薙刀の動きができると古歌に詠まれているのもよく分かります。 ひとつの形の中には学びきれないほど色々な要素が詰まっているようにも思いますが、やはり大切なのは基本。基本ができなけ...

真壁杖道会 | 2017.01.22 Sun 10:57

初稽古。

JUGEMテーマ:杖道 本日は土曜日の稽古としては 2017年最初の日でした。朝の冷え込みはいつも以上で、一時間早い古流の稽古の時は足が全く温まりませんでした。 先生と一対一で中段の技を二本ずつ、要点の説明をしていただきながら。 速さと正確さも必要でどの形も動きが多く「体を練る」為の修行の段階である事がよく分かります。 頭では分かっていてもまだ全然できていないのですが、制定形も同じく、どれだけ学んでも学びきれないほど奥深く感じます。 メンバーのほとんどが用事などで不参加でしたので、かなり久しぶ...

真壁杖道会 | 2017.01.14 Sat 18:11

顕彰碑へのお参り。

JUGEMテーマ:杖道 明けましておめでとうございます。今年も良い年になりますようにとの気持ちを込めての、最初のブログです。 昨日の大晦日は師匠の増渕先生と共にお参りをしました。 自在庵門下一同と八段範士の椎屋先生はじめ、多くの方々のご協力を受けて建てられた創始者夢想権之助の顕彰碑。生誕の地とされている桜川市真壁庁舎の入り口にあります。 一年の締め括りに、毎年先生と共に挨拶に行くのが通例となっております。 榊とお神酒をお供えしてまた一年間杖を学び腕を上げられるようにと、お参りしました。 ...

真壁杖道会 | 2017.01.01 Sun 07:37

今年最後の稽古。

JUGEMテーマ:杖道 先日の土曜日は 2016年最後の稽古日、特に先生による十二本目(色々な技が複合されていて、形としても長い) の指導を重点的に受けながら励みました。 夕方からは恒例の忘年会。 美味しい食事をしながらなので話が弾みます。 個人的な事ですが、今後、制定形と共に古流の方でも指導して下さる先生の気持ちに応えられるよう腕を上げたいと考えています。その為にもっとしっかり見て、聞いて考えて稽古しなければいけません。 杖道会としては高段者が多くなりましたので来年は入門してくる方が増え、更に...

真壁杖道会 | 2016.12.26 Mon 06:42

このテーマに記事を投稿する"

1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11 >

全161件中 1 - 10 件表示 (1/17 ページ)

[PR] レンタルサーバー heteml [ヘテムル]
あなたのクリエイティブを刺激する、
200.71GBの大容量と便利な高機能!