[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""] 放送大学のブログ記事をまとめ読み! 全246件の2ページ目 | JUGEMブログ

>
放送大学
  • JUGEMテーマ

ブログテーマ

ユーザーテーマ

放送大学

このテーマに投稿された記事:246件 | このテーマのURL:https://jugem.jp/theme/c39/7205/
放送大学
このテーマについて
大学通信教育として、今や巨大な地位を築いた放送大学について、様々なことを語りましょう。
このテーマの作成者
作者のブログへ:「prosakka」さんのブログ
その他のテーマ:「prosakka」さんが作成したテーマ一覧(18件)
このテーマで記事を投稿する
このテーマに投稿された記事
rss

< 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11 >

日常生活のデジタルメディア('18)

放送大学の科目は4〜6年で改訂や、 科目がなくなってしまう(閉講する)ことがあります。 履修科目についての掲載を迷っていましたが、 投稿をすることにしました。 個人的な感想ですが、少しでも参考になれば嬉しいです。   ☆−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−☆   今回は「日常生活のデジタルメディア('18)」です。 この科目は、2014年に始まった「日常生活のデジタルメディア('14)」の改訂科目です。 2018年2学期に学びました。   情報コースの導入科目です。 科目名のよ...

ここまなblog | 2019.09.21 Sat 21:44

【放送大学】関係詞がややこしい 『全解説入試頻出英語標準問題1100』(゚Д゚;)

JUGEMテーマ:放送大学 放送大学の「英語事始め」の試験の後は、 高校生用の問題集に取り組んでいる。 思っていたよりもサクサクと早く進み、 『全解説入試頻出英語標準問題1100』の1100題中、 だいたい800題まで解いたところ。 「英語事始め」を受講したことで、 少しは英文法の力がついているんだなあと実感。 「関係詞」があまりにもごちゃごちゃしているので、 今は、解説のところを丁寧に読んでいる。 めんどくさいけど、 これをマスターできたらかっこいいなあ〜 と前向きに考えている。

トレーシー・メソッド 体験記 | 2019.08.05 Mon 15:07

【放送大学】問題集を解くのがクイズやっているみたいで楽しい^^。

JUGEMテーマ:放送大学 せっかく『英語事始め』を受講したので、 さらに文法力をつけるために「全解説入試頻出英語標準問題1100」に 挑戦中。 思ったよりも早く進み、今日は480問まで。 受験のプレッシャーがないので、 クイズを解くみたいに楽しくやっている。 たくさん間違えるところは、単語や熟語などの 知識が必要なところ。 今は最後まで問題集を解くのが目標なので、 こまかな点は後でゆっくりやろうと思っている。 わからないところがたくさんあるということは 知識を増やすチャンスも多いということ...

トレーシー・メソッド 体験記 | 2019.08.03 Sat 17:14

【放送大学】『英語事始め』の試験が終わって、高校生用の問題集に取り組み中・・・。

JUGEMテーマ:放送大学 1学期は、英文法の初歩『英語事始め』の試験を受け、 2学期は、試験は受けず、問題集で英文法の力をつけようと思っている。 試験の翌日から『全解説入試頻出英語標準問題1100』にトライ。 問題数はタイトルどおり1100題。 今日までに約300題終了。 4択問題がメインでときどき穴埋め、語順などが登場する。 わからない問題もあるし、間違いもチラホラある。 でも、『英語事始め』で勉強したお陰で解ける問題もある。 特に「動詞ing」と「to不定詞」のニュアンスの違いを 習っ...

トレーシー・メソッド 体験記 | 2019.08.02 Fri 17:01

【放送大学】英語の試験が終わったぁ〜(^o^)

JUGEMテーマ:放送大学 全科生になって1年目の1学期は、『英語事始め』を受講。 その試験が今日終了!。 なんだか、すごくホッとした!。 『英語事始め』は英文法の初歩。 より英文法の力をつけるために 2学期は試験は受けず、高校生用の問題集を1冊 マスターしようと思っている。 トライする問題集は『全解説入試頻出英語標準問題1100』。 問題集と解説が別冊になっているので、使いやすそう。 本年度は英文法をセンター試験レベルまで アップするのが目標。

トレーシー・メソッド 体験記 | 2019.07.28 Sun 18:05

放送授業の字幕対応 3.心理と教育

今回は心理と教育コースについて調べてみました。 テレビ放送とラジオ放送に分けて紹介します。 共用科目と総合科目は入っていません。   1.テレビ放送 A.字幕あり科目 学力と学習支援の心理学('14) 危機の心理学('17) 現代社会の児童・生徒指導('17) 交通心理学('17) 錯覚の科学('14):2019年度末終了(閉講)予定 人格心理学('15) 心理学概論('18) 心理統計法('17) 心理臨床とイメージ('16) 心理臨床と身体の病('16) 生理心理学('...

ここまなblog | 2019.07.07 Sun 21:04

放送授業の字幕対応 2.生活と福祉

今回は生活と福祉コースについて調べてみました。 テレビ放送とラジオ放送に分けて紹介します。 共用科目(他のコース科目で、生活と福祉コースの単位として 認められる科目)と総合科目は入っていません。   1.テレビ放送 A.字幕あり科目 基礎看護学('16) 災害看護学・国際看護学('14):2019年度末終了(閉講)予定 在宅看護論('17) 疾病の成立と回復促進('17) 疾病の回復を促進する薬('17) 社会福祉への招待('16) 障害を知り共生社会を生きる('17) 少子...

ここまなblog | 2019.07.04 Thu 21:08

放送授業の字幕対応 その1基盤科目

先日、投稿した字幕付きの放送授業についてですが 「放送授業のインターネット配信」画面で カテゴリーから順に選択していくと 字幕があるかないかが分かりました。   字幕に対応している科目を調べる場合は 検索ボックスに科目名を入力するのではなく 上記の方法がいいと思います。   新規科目は2学期にならないと字幕がつかないようなので 2019年度に始まった科目は10月以降に確認します。   今回は基盤科目についてです。 外国語科目も基盤科目の中に入りますが 外国語科...

ここまなblog | 2019.07.01 Mon 16:29

放送授業の字幕

「放送授業のインターネット配信」は 再生するだけではなく、機能がいろいろありますが 今回は「字幕」を紹介します。   言葉の聞き取りづらさがあるので、 個人的には大変ありがたいのですが 全科目に対応していないのが残念なところです。   「字幕」がある科目は、ネット配信画面が表示され、 配信画面の中をクリックして再生が始まってから カーソルを配信画面の右下に移動すると 「字幕」の文字が表示されています。 (左側には巻き戻しや早送り、右側には倍速などが表示さ...

ここまなblog | 2019.06.29 Sat 18:06

【放送大学】『英語事始め』今の進捗・・苦手なところから

JUGEMテーマ:放送大学 本年度の1学期は、『英語事始め』1教科だけ試験を受けることに・・・。 『英語事始め』は、担当講師が言うところの「ゆるい英文法」。 とはいえ、英語から何十年も離れていたわたしにとっては、 困難なところも多々ある。 本読みと視聴をざっとやって練習問題を解き、 苦手なところを見極めた。 練習問題で間違いが多かった 「比較と否定」 「基本動詞の世界」 「助動詞と主観表現」 をメモとりながら視聴。 分子構文が出てくる「接合と統合」や「完了形と受動態」 も、わたしにとって...

トレーシー・メソッド 体験記 | 2019.04.09 Tue 14:43

このテーマに記事を投稿する"

< 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11 >

全246件中 11 - 20 件表示 (2/25 ページ)

[PR] レンタルサーバー heteml [ヘテムル]
あなたのクリエイティブを刺激する、
200.71GBの大容量と便利な高機能!