[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""]
JUGEMテーマ:放送大学 『健康・スポーツ科学研究』では、筋肥大、筋萎縮、サルコメア のところで、時間がかかった。 その後の章は、サラッと流すことができたので、 昨日『健康・スポーツ科学研究』のノート作りは終了。 今日から『スポーツ・健康医科学』のノート作りがスタート。 この科目が終わったら、 「運動」関係の4科目は終了するので、「食」関係の3科目にうつる予定。
トレーシー・メソッド 体験記 | 2018.09.22 Sat 06:45
JUGEMテーマ:放送大学 放送大学の勉強は、ほぼ毎日コツコツと継続中。 今は、各教科のまとめノート作り。 『健康・スポーツ科学研究』では、 6章から8章の「筋肥大」「筋萎縮」「サルコメア」 のところで時間がかかった^^;。 聞きなれない単語のオンパレードで 本を何度も読み、授業を視聴しても頭に入らない。 めんどくさいけど、一番興味がある内容なので、 がんばって理解したい。 A4のコピー用紙に図式化することで、 頭を整理していった。 色鉛筆でカラフルにすると見やすくなる。 これはかなり...
トレーシー・メソッド 体験記 | 2018.09.20 Thu 08:33
JUGEMテーマ:放送大学 1学期には『運動と健康』の試験を1つだけ受けた。 2学期は試験は受けない。 教科書だけ買った健康関係の8科目を 本年度中にやり終えたい。 今は、ノートにまとめている段階。 『健康長寿のためのスポートロジー』が終了し、 今日は、『健康・スポーツ科学研究』の「筋肥大」。 聞きなれない単語がいっぱい出てくるし、内容が複雑。 本を読んだり授業を視聴しただけでは頭に入ってこない。 A4のコピー用紙にまとめていくうちに ほんのちょっとだが、整理できつつある。 難しく...
トレーシー・メソッド 体験記 | 2018.09.14 Fri 18:36
JUGEMテーマ:放送大学 以前に黙読、視聴、メモと一通りはやっているが、 今日から『健康長寿のためのスポートロジー』の勉強をスタート。 そもそも放送大学に入学したのは、 『健康長寿のためのスポートロジー』を受けたかったから。 資料を取り寄せてみると、他にもいっぱい 運動、健康関連の授業がある。 試験は一番易しそうな『運動と健康』のみにして、 あとは教科書だけ購入した。 テーマを「健康」特に「運動」にしぼっているので、 勉強する教科は多くとも、内容が重なるから それほど苦ではない。 実際...
トレーシー・メソッド 体験記 | 2018.08.17 Fri 12:57
JUGEMテーマ:放送大学 健康について勉強するためには、 身体についての基礎知識が必要だと思ったので、 『人体の構造と機能』のテキストを買っていた。 今日やっと終了した。 「やっと」というのは、この科目は図を書くことが多く その分時間がかかったからだ。 1度目はテキストを黙読し、番組を視聴しながら メモとノートを書くことに専念。 2度目はサラッと早送りで番組を視聴。 試験は受けないので、暗記する必要はない。 他の教科を勉強している時に、必要に応じて、 『人体の構造と機能』でチェックす...
トレーシー・メソッド 体験記 | 2018.08.16 Thu 11:41
JUGEMテーマ:放送大学 試験も終わり、今は『人体の構造と機能』を勉強中。 この授業は看護師を目指す人の導入科目。 章ごとにテキストを黙読後、番組を視聴。 授業では、「図」がたくさん出てくるので、 ノートを書くのに時間がかかる。 なので、担当教官の本『人体の正常構造と機能』 が欲しくなった。 Amazonで調べてみると・・・お値段が・・・^^;。 で、オークションで古いバージョンを購入。 内容が予想よりもずっと充実している。 うれしい〜(^^)。 勉強といっても、趣味の範囲なの...
トレーシー・メソッド 体験記 | 2018.08.11 Sat 09:13
JUGEMテーマ:放送大学 試験が終わってホッとした。 たった1科目しか試験受けなかったけど、 それでも何十年ぶりかの試験なので、 ちょっと緊張した。 たくさんの科目の試験を受ける人は大変だろうな と、しみじみと感じた。 今日からは、気持ちをあらためて、 教科書を購入しただけの「健康」関連科目の勉強を開始。 どれをしようかなと迷ったけれど、 基本である『人体の構造と機能』をすることにした。 朝、掃除や運動をしながら授業を視聴。 「ながらTV」なので、ほとんど見ていない状態なんだけど、 そ...
トレーシー・メソッド 体験記 | 2018.08.01 Wed 09:01
JUGEMテーマ:放送大学 放送大学の『運動と健康』の試験が今日終了した。 『運動と健康』は、放送大学では保健体育のような位置づけ。 健康関係の教科書は13冊買ったが、 試験を受けたのはこの1科目だけ。 内容も簡単で、マークシートだったので あっけなく5分で終了した。 明日からは、試験とは関係ない科目に取り掛かるつもり。 その前に読みたかった本を読もうかな。
トレーシー・メソッド 体験記 | 2018.07.31 Tue 20:11
JUGEMテーマ:放送大学 今年の4月から1年間、放送大学で健康関係の科目のお勉強。 『運動と健康』の試験が終わったら、 他の「運動」「健康」「睡眠」「生化学」の科目に集中する予定。 新しい知識を得ることはすごく楽しい。 それも興味ある好きな科目だけを選択できるというのがうれしい。 来年もまた新しいテーマを決めて勉強したいなと思っている。 1年間延長するか・・・または4年間にするか迷っている。 4年にすると1年間の入学料が安くなるというメリットがある。 デメリットとしては、4年間の途...
トレーシー・メソッド 体験記 | 2018.07.19 Thu 08:33
JUGEMテーマ:放送大学 今日は3時30分に目が覚めた。 チベット体操をした後、掃除とプロテインの用意など いつもの朝の行事が終了。 コーヒーを飲んで、ゆで卵とケトプロテインを1/3、ケトバーンを飲んで、 5時の運動時間まで待機中。 昨日、『運動と健康』の暗記カードづくりが一応終了した。 100枚ちょっと超えた。 100円ショップの125mm×75mmの情報カードを使用。 このくらいの大きさがちょうどよかったので。 これからやろうと思っていることは、 カードやノートでの勉強と教科書...
トレーシー・メソッド 体験記 | 2018.07.05 Thu 04:44
全246件中 31 - 40 件表示 (4/25 ページ)