[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""]
JUGEMテーマ:千葉 コウガイビル でかい! はじめは、ヤマミミズかと思った。 ここは、千葉県立博物館房総の村 30年くらい前、熊本の山の中の神社に参拝 石段を下りるときヤマミミズがいて、蛇かと驚き転げ落ちそうになった 長さは50cmくらい。胴の直径は指の太さくらい 蛇とは違い、動作は極端に遅い。 このでかい図体で、これからどうやって土の中に潜り込むのであろうか? と、思いつつ 時間がないのでそのまま下山 さて、このヒル、ど...
東いちはらエコミュージアム[BLOG 文化歴史] | 2022.07.28 Thu 09:44
JUGEMテーマ:千葉 上総掘り 重いホリテッカン ハネギの必要性を痛感! フルサイズではなくショートサイズのホリテッカンではあるが、井戸底に下ろして上下するのはきつい 将来の一般公開に備えて、年少者の視線から安全性を検証するため、特別に参加をしてくれた小学生。 父とふたりで井戸掘削を体験 上総掘り工法を学びつつある。 この少年が大きくなったら、きっとこのときのことを思い出してくれる! 体験型の博物館 安...
東いちはらエコミュージアム[BLOG 文化歴史] | 2022.07.27 Wed 16:11
JUGEMテーマ:千葉 千葉県歴史博物館房総の村 体験上総掘り 井戸掘削準備 上総掘りによる井戸掘削準備 井戸孔にホリテッカンを設置 どのようなことになるか、体験を! ネバ水を作り、井戸孔に注入 茂原の農家さんの協力によりいただいた田の床土を水に溶く 泥水であるが、この泥が上総掘りにとって不可欠 井戸孔から水が地に吸われていくとき、井戸孔壁にネバ(泥)が吸着。 壁をコーティングし水が抜けるのを防ぐ。 ネ...
東いちはらエコミュージアム[BLOG 文化歴史] | 2022.07.27 Wed 15:53
JUGEMテーマ:千葉 千葉県立博物館房総の村 上総掘り[ヤグラ構築] 2022年07月16日〜17日 ヒゴグルマの直径4m おそらく、上総掘りでは最大のサイズ マルタは、市原市東国吉で育った檜(ヒノキ) 径や長さを見計らって伐り皮を剥ぎ搬入 房総の村「体験上総掘り」に参加したメンバーが、親方の指揮下、一致団結してヤグラの構築を進める ヒゴグルマの踏板 材は、松 節もなく、踏板にするのはもったいないほど良質な松の板材 何で...
東いちはらエコミュージアム[BLOG 文化歴史] | 2022.07.19 Tue 07:02
JUGEMテーマ:千葉 重要無形民俗文化財 上総掘り ネバの採取 上総掘りにおいて、掘削の成否を決めるネバの採取 ネバ 上総掘り工法は、井戸孔を掘削するにあたって水を詰めホリテッカンで掘り進んでいく。 その際、水のネバを混ぜ、水が吸い取られていくときに井戸壁をコーティングする。 最良のネバは、田の床土。 100年を超す田の床土になると、粒子は極細で強く柔らかい粘りがある。 上総掘りをするにあたって、ヤグラのマルタとネバの採取は最も重要な案件 ...
東いちはらエコミュージアム[BLOG 文化歴史] | 2022.07.15 Fri 06:47
JUGEMテーマ:千葉 杉丸太の搬出 東いちはらエコミュージアム 里山の荒廃 ・繁茂する竹林 ・溝腐れ病に罹患した杉 台風などによる倒木を危惧し、居住地に近い里山の杉を伐採 そして、里山再生のために搬出 チルホールを使用しワイヤロープで引き上げる、という方法で作業をしてきたがあまりにきつい。 作業もはかどらない。 今回はユンボを使用 人力でマルタの引き上げ...
東いちはらエコミュージアム[BLOG 文化歴史] | 2022.07.13 Wed 12:07
JUGEMテーマ:千葉 千葉県市原市ちはら台清水谷公園 除草整備 2022年7月5日東いちはらエコミュージアムは清水谷公園の除草整備を行った 午前9時 清水谷公園集合 機材点検 作業開始 酷暑の中、メンバー全員協力しながら作業を粛々と進める 梅雨が明けて、いよいよ夏休み 地域住民の憩いの場 長引くコロナ禍 太陽の光を浴びて、健康維持...
東いちはらエコミュージアム[BLOG 文化歴史] | 2022.07.06 Wed 11:18
JUGEMテーマ:千葉 千葉県立博物館房総の村 体験上総掘り! 「上総掘りでホリヌキ井戸を掘る」 7月16日から講座開講 ・井戸掘削体験 ・ヒゴなどの掘削用具を自分の手でつくる! ・ホリテッカンを使用した掘削原理の理解 など、さまざまな体験が可能! 詳細は、千葉県立博物館房総の村HP参照 6月29日30日に上総掘りヤグラ構築(非公開) 29日はUNICを使用し高所作業。順調に作業が進み、30日はマルタ接続部の再点検と補強 そして、ヒゴグルマの設置 ...
東いちはらエコミュージアム[BLOG 文化歴史] | 2022.07.06 Wed 10:18
JUGEMテーマ:千葉 千葉県立博物館 房総の村 上総掘りヤグラ構築 法令遵守 高所作業は、UNICを使用。 東いちはらエコミュージアムは、過去に上総掘りヤグラを3回構築している。 すべて人力で、ヤグラはひとまわり小さかった 今回の房総の村が行ったヤグラは7mのヒノキマルタを使い、法令遵守に即し高所作業はUNICを使用。 あらためてヤグラの大きさを実感するとともに、見ていて壮観であった。 明治26年ごろに沢田金次郎親方が上総掘り工法(シ...
東いちはらエコミュージアム[BLOG 文化歴史] | 2022.07.03 Sun 15:32
JUGEMテーマ:千葉 千葉県立博物館房総の村_体験「上総掘り」に使用するヤグラ構築 いよいよ上総掘りのヤグラを構築! 今回使用するマルタは、市原市東国吉で育ったヒノキ 太さ・長さ・樹木の質など、厳選 マルタの切り出しや皮剥ぎを行った東国吉エコミュージアムからも3名が支援 搬入したマルタの確認及びヤグラ構築の支援を行った ヤグラの基準となるシュバシラを立てる 約7mのヒノキ(地中に30cm程度埋まっている) ...
東いちはらエコミュージアム[BLOG 文化歴史] | 2022.07.02 Sat 11:15
全1000件中 61 - 70 件表示 (7/100 ページ)