[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""]
JUGEMテーマ:大分県豊後大野市JUGEMテーマ:豊後大野市三重町 昔、昔、今の三重町久田地区に大楽寺があったそうです。そこに県と市が指定する文化財があります。今日ご紹介するのは県が指定している石幢です、その石幢の高さは私が見た限りでは他の石幢より高く感じました。この久田地区には他にも文化財に指定されている石幢があって、昔は神社仏閣が密集していたようです、しかし探すのには苦労しました。。。でも、この写真のように「○○入口」っていう杭を立ててくれると本当に助かります。ただ、ここから大楽寺跡まで行くのに...
大分県豊後大野市から気ままなblog | 2015.12.02 Wed 07:00
JUGEMテーマ:大分県豊後大野市JUGEMテーマ:豊後大野市三重町 大楽寺石幢より高台にある大楽寺宝塔です、なぜか寂しく見えてしまいます。。。こうやって文化財をご紹介していくうちに感じてきたことなのですが、石幢は神秘的に思え宝塔は寂しく物悲しく感じるようになりました。中尾区大楽寺跡の石幢より一段高い位置に2基並んでいる。やや小ぶりであるが優美で、整った形の宝塔である。両方とも宝珠を欠損する。刻銘はなく詳細は不 明であるが、室町時代(15世紀)頃の造立と考えられる。また、この大楽寺は大友氏4代親時の菩提寺...
大分県豊後大野市から気ままなblog | 2015.12.01 Tue 17:31
JUGEMテーマ:大分県豊後大野市JUGEMテーマ:豊後大野市三重町 三重町下小坂に愛宕社があり、そこには文化財に指定されている巨木群があります。下小坂区の愛宕社境内に自生している巨木で、イヌマキ・アラカシをはじめ、タブ・カゴノキ・スギ・ヤブツバキの6種18本がある。このうちスギを除いた5 種は穴権現社叢に優占度が高い状態で見られることから、かつては穴権現社のようなイヌマキやアラカシの林分の見られる鬱蒼とした森に覆われていたものと推測されている。人為的で下草が乏しい状態であるが、特にイヌマキやアラカシの...
大分県豊後大野市から気ままなblog | 2015.11.28 Sat 06:56
JUGEMテーマ:大分県豊後大野市JUGEMテーマ:豊後大野市三重町 三重町小坂、ある宅地の横に写真の杭があります、以前から確認は出来ていましたがヤブ蚊が多そうなので秋深まる時期まで撮影は我慢していました(苦笑ただ、結果として数は少なかったもののヤブ蚊はいて少しだけ献血をさせていただきました(笑)下小坂区の神山家裏山林にあり、総高240cm、全体的に重厚な作風で、龕部(がんぶ)には六地蔵と十王一体、俗人一体が陽刻されており、彩色の痕跡も 残っている。幢身にある銘文により室町時代の永正4(1507)年4月、法名道金・...
大分県豊後大野市から気ままなblog | 2015.11.25 Wed 06:53
JUGEMテーマ:大分県豊後大野市JUGEMテーマ:豊後大野市三重町 三重町宮野に余り知られていない史跡があります、私も何度か探しましたが見つけることが出来ませんでした。じゃあ何故見つけることが出来たのか、そのきっかけからお話ししまょう。市のHPに「国道326号線の宮尾入口付近から大野川に面した斜面を下った山中」と説明されています、ですから犬飼町方面に向かう時は必ず「道の駅三重」の手前から少し車のスピードを落として「キョロキョロ」と場所を探していました。ある日、犬飼町方面に向かっている時、左側にある木の形...
大分県豊後大野市から気ままなblog | 2015.11.22 Sun 06:59
JUGEMテーマ:大分県豊後大野市JUGEMテーマ:豊後大野市三重町 先ずご理解いただきたいことがあります、本日のタイトル「本城石幢」は私が勝手につけたものであって実際には銘がありません(苦笑三重町中心部から白山方面に行くと必ず目にする石幢です、随分と気になっていた石幢ですが意を決して(オーバーな表現ですが)撮影いたしました。なぜ意を決したのか、、、人家があって文化財でもない石幢を撮影していると、奇異な目で見られるものですから、その視線が辛い(><;)風化・劣化が激しく六地蔵かかろうじて確認できる状...
大分県豊後大野市から気ままなblog | 2015.11.13 Fri 16:23
JUGEMテーマ:大分県豊後大野市JUGEMテーマ:豊後大野市三重町 後日祭の最初には地元の保育園児による太鼓、それから先生方による太鼓が披露され、次に孫のいる犬江太鼓なのですが学校行事のため参加できた子供は五人(苦笑孫も参加出来ませんでしたが、大人と組んで太鼓の披露です。子供太鼓の次には女太鼓です、女太鼓を最初から最後まで見学するのは初めてです(笑)やっぱり子供太鼓と違い迫力が段違い平行棒(笑)殆どがお母さんなんでしょうが、いやいや体力が半端ないですねぇ。そして人気の高い「豊友会」による太鼓の披露で...
大分県豊後大野市から気ままなblog | 2015.11.06 Fri 14:00
JUGEMテーマ:大分県豊後大野市JUGEMテーマ:豊後大野市三重町 三重町では10月の第四土曜日から西宮神社秋季大祭が開かれます、三重町では一年を締めくくる最後のお祭りになります。一日目は「御神幸祭」二日目が「後日祭」と呼び、この日は御神幸祭。最初に神事が行われ、その後に御神幸行列があって町内中心部を回ります。いつから総合高校の男子生徒が担ぐようになったのかは不明ですが、男子生徒によって神社から神輿を移動させます。神輿は車に乗せます(一時間以上練り歩くので)、子供神輿もリヤカーに乗せて出発です。境内...
大分県豊後大野市から気ままなblog | 2015.11.06 Fri 06:48
JUGEMテーマ:大分県豊後大野市JUGEMテーマ:豊後大野市三重町 三重町に工場とホテル建設が始まったと、以前ご紹介しました。工場は順調に建設が進んでいるようですが、ホテル建設も基礎工事が始まりました。そのホテルなのですが、情報通の上さん曰く「亀の井ホテルらしいよ」だそうです。。。亀の井ホテルと言えば格安ビジネスホテルとして県内に留まらず県外にも進出をしていますが、その亀の井ホテルが三重町に進出とは。。。上さんの情報ですから亀の井ホテルかどうかはわかりませんが(笑)何れにしてもホテルと言うことは間...
大分県豊後大野市から気ままなblog | 2015.10.26 Mon 07:11
JUGEMテーマ:大分県豊後大野市JUGEMテーマ:豊後大野市三重町 三重町宮尾地区にある有田石幢です、引っ越す前のブログでご紹介したことがあります。三重町宮尾区有田の道路脇にあり、総高246cm。基礎は二重で四角形であるが、幢身・中台・笠は円形、龕部(がんぶ)は六角で六地蔵の半肉彫りがある。 宝珠下部を欠く。龕部の銘文により室町時代の明応2(1493)年4月15日に逆修供養(ぎゃくしゅうくよう)のために造立されたものである。距離的にも 近い的場石幢(まとばせきどう)よりわずか1ヵ月後の紀年であり、形式も同一であることか...
大分県豊後大野市から気ままなblog | 2015.10.25 Sun 06:53
全966件中 921 - 930 件表示 (93/97 ページ)