[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""]
ひとパーツ織り上げて経を巻き直すことにする。竹の機草の様子が良くない。いやはや、これで三度目、、あらら、三度目の正直ってとこか。。やはりボール紙を挟み込むことにする。手助けがあって、なんとかほぼきれいに巻き直せたのだけど、やはり一枚分は切り離し、再度糸を張りなおすことになる。この作業はまた来週に持ち越し。麻の糸のこと、機草のこと、この反では、いろいろと学習することが多いゎ。暖簾一枚分はテーブルセンターx2枚に変更だ。JUGEMテーマ:染織
艸そう | 2008.11.07 Fri 00:27
ようやく織れるのがうれしくて、経の糸の調整もしないまま織り始めたことを此処まで織ってから気がつく。せっかちだなぁ。 経糸のぼかし足の状態を見ながら一寸5分の位置からうす藍の糸を入れることにする。。今回は生成り、うす藍、こい藍の3色、それとぼかし足はなるべく短く濃い色に移行したいので遠目で確認しながら織って行く。手績みの糸なので太さがまちまち、中色が少々太いようなので遠目で確認しながらなるべく段差が付かないように組み合わせる。 くくり糸の染は、四角の中がうまく染まっていなくて、せっかくの柄...
艸そう | 2008.10.25 Sat 11:38
かれこれ3ヶ月、ようやく糸の準備できた。友人の話によると、学校に放置している織りかけの機にはクモの巣が張っていたらしい。なんてことだ。。。経糸は切れては居ないだろうか、久しぶりに動かす際には気をつけねば。オークションで大量の玉管を仕入れておいてよかった。管巻きがあまり上手ではないので、玉管は必需品だ。糸車での管巻きはちょっとやりにくい。やはり管巻きも要るかな。。使い込んだ玉管は機械油のにおいがする。赤や青の印はやはり絣糸の印にしてたモノだろうか。 麻の織を進めながら今度は綿の手紡ぎの着尺に...
艸そう | 2008.10.24 Fri 02:23
機に上げて既に3ヶ月になろうとしている、麻の暖簾。学校に放置して2ヶ月になる携帯電話。しかたないにもほどがあるというものだわ。学費も溜め込んですみません。お彼岸がすんだら一度行きますが、10月初めにまた行事が有るので落ち着いて行けるのは8日の田井のお祭りがすんでからになりそうです。 緯絣の糸作りに手間取るのは、慣れていないせいでスムーズに事が運ばないことと、道具が寸法に合っていないこと。1cmに18本の密度の絵柄だと、40cmの幅で5cmの柄の種糸の総長は36mになる。今回の麻は、27mだけど、やはり...
艸そう | 2008.09.22 Mon 11:42
何月か前、長男の小学校の行事で親子で藍染体験がありました。私・・・スッゴイ行きたかったのですが、シンちゃんをみとく人がいない・・(泣)って事で、旦那さんが参加しました。白いハンカチに、染めたく無い部分を輪ゴムで縛り、藍のカメに浸けていくのだそう。(3回浸けるんだったかな??)輪ゴムは各自好きな所に好きな数できるらしく、欲張りな旦那さんはイッパイつけたのです。そして結果は・・・白い部分が多すぎ!!!水玉のように可愛く輪ゴムを使った長男のは、藍が良い感じに♪何でもやりすぎは禁物です・・・ 夜・・誰も寝...
てれんと。 | 2008.09.05 Fri 00:16
織り前の予備の丈ももうぎりぎりまで緯糸の選定に使い果たしもう絣がそこまで見えてきた。2本よりが何となく厚ぼったく感じられて、一本ではどうだろうとか、糊の固さはどうだろうとか、試行錯誤。でも結局2本よりに戻った。経糸のぼかし足まで織り進んで様子を見る。緯絣は濃いめの藍が入る、その境目のぼかし足をきれいに出すためにぼかし足と同色の緯本数を数えて地糸を染めるか、いっそ「緯糸段ぼかし」の方法を考えるか。。JUGEMテーマ:染織
艸そう | 2008.07.18 Fri 10:05
苧麻、生平の糸で試し織り。ラミーの紡績60/2の経16本/cm、緯に生平用麻細番手2本より合わせたもので、12.5本/cm位の密度がいいようだ。 (しっかり打ち込むと4本〜5本入るがちょっと固すぎる) 透け感と硬さ重量ともまずまず合格。ただ。。。 千切巻きに、何かと不都合があり試し織りを切り離して少し巻き直すことになる。 JUGEMテーマ:染織
艸そう | 2008.07.12 Sat 09:48
整経は6尋。また、糊はふのりを使い、前庭の桜の木に括り付け引っぱり乾燥させたが、途中で雲行きが怪しくなり、急いで家の中の整経台に張り直した。 経糸を紡績糸に変更して、早々と整経と括り染めをすませた勢いで、さっさと機上げをしてしまいたい。筬は目数1cmに8目のを使うとする。少し荒めかとも思うが、やってみよう。やはり織り幅を45cmで進行したいので、荒筬も長いものが必要だ。何かないかと探していたら、既にお昼を回ってしまう。あわてて出かける。 研究室の機をみて、重要なことに気がつく。千切の幅が4...
艸そう | 2008.06.29 Sun 19:24
絣研究室へ昨日の千切巻きの続き。 まずは、自宅より持ってきた千切が機のサイズに合うか試してみる。一か八か、思いがけずぴったりとはまるのには驚いた。ただ、今度は機草がない。竹の機草は数が少ないがまあやってみるしかない。今日はお昼には着いたのでじっくり考えながらセッティングをする。絣がずれないように、また、糸をほぐしながら進まねばならないことやら、重しのあたりでそれぞれに鎖にしてある糸がもつれないようにやら、次回のために、あれこれたくさん覚えておきたいことがあるけれど、覚えきれるだろうか。今日もY...
艸そう | 2008.06.28 Sat 09:48
そう、初めての経緯絣の練習なのにいきなり手績みの麻で織るとかぼかしを入れるとか、すったもんだしたあげくようやくたどり着いた経の整経と染め。手績みの麻は、経の絣糸を作るこの行程に耐えられないのではないかと不安になり、ラミー(同じ麻です)の紡績糸に変更する。早く機に上げて緯の密度を計算しなくては、次は緯糸の絣糸の段取りをする。絣、、たいへんだ。ちょっと違うことをするとマニュアル通りに事が運ばない。あれこれの段取りを確認検証しながら進むのにまっ事、骨が折れる。ここまできても、まだ機にあがるまでは安...
艸そう | 2008.06.25 Wed 17:33
全137件中 91 - 100 件表示 (10/14 ページ)