[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""]
20日まで、県美にて相田みつお展が開催されていました。るりさんは見に行かれなかったのですが、書友がお土産をくださいました。 一見、「不思議なカタチのクッキー」…なのですが、るりさんが以前、別の友人から頂いた御菓子にソックリなのです。ソックリなお菓子の名前は「フォーチューンクッキー」。サンフランシスコのお土産でした。フォーチューンクッキーについては、長々とうんちくを語りたくなってしまうので、またの機会にご紹介できれば…クッキーを割ると、中から相田みつおの書が。「いまから こ...
♪さくさく♪ | 2009.07.22 Wed 11:16
この前授業で習った話。日本中の国立美術館の職員数、全部で何人だと思います???職員数:131人なんだってさ!!!日本中の国立美術館でだよ?全部合わせてだよ??!!す、少ない!!!って授業ききながらビックリしたわけです。ニューヨークのメトロポリタン美術館では、メトロポリタン1館だけで2500人ぐらい職員がいるんだってさ。しかもメトロポリタンは私立…少なすぎると思うな〜日本は(´Д`;;)美術館の職員になるのは至難の業ですなぁ…今、私は学校で学芸員資格を取る勉強をしているんだけど、取ったとしても職がないのが...
唸れ、ぶーこ! | 2009.06.05 Fri 13:16
ベルリンにダリ美術館がOpenだそうです!!ダリは前にスペインで見たときのがとても印象深かったですが、それにしても何故にベルリンなんでしょう?ちょっと不思議。ドイツから引っ越す前に、ぜひ行っておきたいスポットです Dali museum in Berlin!! I've seen few works of his in Madrid few years ago but have not seen many yet... I really want to go to this museum before moving out from Germany. By the way.... ... .. WHY IN BERLIN???? anyone??
STEP by STEP | 2009.02.17 Tue 07:44
JUGEMテーマ:美術館 人体の不思議展見てきました。 美術館は一人でゆっくり見るものですね。 公開期間残りわずかということで、かなり混んでましたが、、、 人体標本グロテスクなんですが、全然平気で見れました。 胎児、泌尿器系、生殖器系に人がたくさん。。。
91052 design studio 日々のメモ | 2008.11.09 Sun 03:04
フランス東部の町、ナンシーにあるアール・ヌーヴォーの聖地・・・ ナンシー派美術館アールヌーボーは19世紀末に花開いた芸術運動最も活発だったのがナンシーです。ガレやドーム、マジョレルなど多くの作家がこの土地に工房を作り世界に向けて作品を送り出しました。町の中心から車で10分ほどの閑静な住宅地にこの美術館はあり敷地にも草木がいっぱいで春には花がとてもきれいです。アール・ヌーヴォーのパトロンだったコルバン氏の私邸を改造してこの美術館は開館しました。上の写真はその敷地内にある水族館です。ナン...
サバエブ美術館 | 2008.09.15 Mon 17:22
サンセバスチャン(スペイン北部バスク地方)の中心地からバスに乗ること30分隣の町と間の小高い丘にあるのは・・・ チリーダ・レク美術館ジャコメッティやブランクーシらと並ぶ近代彫刻の巨匠アルファベットはCHILLIDAですが現地の発音は「チジータ」という方が近いかもしれません。1924年にサンセバスチャンで生まれ、2000年にこの美術館が完成し2年後の2002年に78歳で他界しています。ここは彼のアトリエ(スタジオ)を改造して美術館にしたもの。個人的にも大好きな作家ですが日本ではなかなか作品にお目にかかるこ...
サバエブ美術館 | 2008.09.15 Mon 11:40
グッゲンハイム美術館入り口正面に鎮座する巨大な犬はこの美術館のシンボルジェフ・クーンズの作品1998年ビルバオに地元の熱烈な誘致が成功してグッゲンハイムの分館が建設されました。この異様な美術館が話題となって、いまでは年間100万人の動員があり、地元の経済に大きく貢献しています。ビルバオは山々の囲まれたとても小さな街です。そこにこんな大きな奇妙なものができた訳ですから住民たちはさぞかしビックリしたことでしょう。グッゲンハイム財団としてはニューヨーク、ヴェネチア、ベルリンに美術館がありアブ・ダ...
サバエブ美術館 | 2008.09.15 Mon 08:35
パリの三大美術館の最後がここ、国立近代美術館のある...... ポンピドーセンターフランス文化省によりルーヴル美術館・・・1848年(二月革命)までの作品オルセー美術館・・・1848年から1914年(第一次世界大戦)までの作品中心ポンピドーセンター・・・1914年以降のモダン&コンテンポラリー作品中心と定義していて近年ますますその区分けを明瞭にしつつあります。昨年に東京の国立新美術館で「ポンピドー美術館所蔵作品展」が開催されましたから名前になじみ深い方も多いかもしれません。場所はパリの中心ですが、地下鉄の駅か...
サバエブ美術館 | 2008.09.14 Sun 14:39
全350件中 341 - 350 件表示 (35/35 ページ)