[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""]
近所にあるショッピング・モールの2階入り口から眺めた風景で、道路を挟んだ向こう正面では2階建ての建物が建設中。 この建物は軽自動車で有名な日本の会社の車を扱う店で、いつから建築が始まったか覚えていないくらい長い時間がかかっている。 この通りは日本食レストランの多い通りとして有名だが、自動車販売会社も新車、中古車を扱う店がかなり進出し、渋滞でも有名な通りになる。 建設している場所は、元々道路側に小さな店、その裏側には迷路のように小さな家が重なるように密集し何百人も住んでいた。 これが、写真を...
セブ島工房 cebushima.com 『電気より水』 | 2014.02.15 Sat 17:25
今日のセブの昼頃の気温は30度を切った程度で、薄雲の間から太陽が顔を出して、いつものように強い日差しを投げかけ、風もコンスタントに吹いていて過ごし易い気候になっている。 人間には快適でも、セブ地方は年が明けてから日照不足による涼しさが続き、セブ近在で産する農産物の生育に影響が出ていると騒ぎ、そういった情報には敏感な野菜市場は便乗して普段より倍も値段を付けて売っているから、生活する人々にも大きな問題となっている。 日本はこの間の東京都知事選の前日に大雪に見舞われたが、この週末も首都圏は雪が降る...
セブ島工房 cebushima.com 『電気より水』 | 2014.02.14 Fri 22:05
先日、閑話休題でセブのホテル事情に触れ、その中で韓国系のホテルを近所で建設中と書いたが写真はそのホテルで、そのホテルの手前の建物はこのホテルの核となるショッピング・モールで開業して3年目に入っている。 この場所は現職の上院議員で『上院の妖怪』と仇名され、最近汚職問題で窮地に立っている80歳を超えた人物が所有していたマッチ工場跡だった。 この敷地の右隣もかつてオートバイを組み立てた広大な敷地を持つ工場で、そちらは先の上院議員とは直接関係なく、この地域の有力者であり一族から下院議員を出し、昨年5月...
セブ島工房 cebushima.com 『電気より水』 | 2014.02.11 Tue 20:15
電気はなくても『水』はないと人間は生きていけず、台風被災時でも一に水、二に食糧の順に支給される。 特にフィリピンの様な暑い土地では水は最重要で、甚大被害を受けた被災地に入ったジャーナリストも自分自身の飲料水の確保に困ったと報告している。 これも水道に頼りきった都市部に生じた現象で、元から集落に井戸を持ち、使用していた地域では水に関して切迫性は少なかった。 それにも関わらず、事情の分からない都会の支援団体などがペットボトルの水を支援物資として無造作に大量に配っていたが、むろん困るものでもないの...
セブ島工房 cebushima.com 『電気より水』 | 2014.02.09 Sun 11:07
炊き出し拠点のあった地域に簡易水道が引かれたのは10年くらい前だった記憶がある。 この簡易水道というのは、集中管理して広大な町域に水道配管を巡らすのは金がかかるので地域単位で給水塔を設置して、そこから地域内に配水するシステムで、その水源は地下水になる。 写真はこの地域にある高校正門に向かう道の角で、遠くにはその校舎も写り、その校庭の奥にはこの地区に配水する給水塔がある。 写真中央のコンクリートの設置物はかつての手押しポンプ井戸の跡で、現在はご覧の通りポンプ本体は壊れ使われていない。 炊き出しで...
セブ島工房 cebushima.com 『電気より水』 | 2014.02.07 Fri 21:51
炊き出し拠点のあった地域に簡易水道が引かれたのは10年くらい前だった記憶がある。 この簡易水道というのは、集中管理して広大な町域に水道配管を巡らすのは金がかかるので地域単位で給水塔を設置して、そこから地域内に配水するシステムで、その水源は地下水になる。 写真はこの地域にある高校正門に向かう道の角で、遠くにはその校舎も写り、その校庭の奥にはこの地区に配水する給水塔がある。 写真中央のコンクリートの設置物はかつての手押しポンプ井戸の跡で、現在はご覧の通りポンプ本体は壊れ使われていない。 炊き出しで...
セブ島工房 cebushima.com 『電気より水』 | 2014.02.07 Fri 21:50
炊き出し拠点のあった地域に簡易水道が引かれたのは10年くらい前だった記憶がある。 この簡易水道というのは、集中管理して広大な町域に水道配管を巡らすのは金がかかるので地域単位で給水塔を設置して、そこから地域内に配水するシステムで、その水源は地下水になる。 写真はこの地域にある高校正門に向かう道の角で、遠くにはその校舎も写り、その校庭の奥にはこの地区に配水する給水塔がある。 写真中央のコンクリートの設置物はかつての手押しポンプ井戸の跡で、現在はご覧の通りポンプ本体は壊れ使われていない。 炊き出しで...
セブ島工房 cebushima.com 『電気より水』 | 2014.02.07 Fri 21:46
写真では大きく写っているが、直径50ミリ、高さ85ミリの缶詰。中味はイワシのトマト煮で、頭と内臓を取った5センチくらいのイワシが5匹ほど入っていて、この缶詰は台風や地震などの被災者に向けて配られるフィリピンの定番商品になる。 この間の台風ヨランダの時、炊き出し支援でセブ島北部の町に入る前に『DSWD』といって、フィリピン国内の厚生関係を主管にする庁が展開する被災者向けの支援物資=リリーフ・グッズに詰め替える作業に行ったことを本欄に書いているが、その時の詰め替えたのがこの缶詰10個とコメが4キロで一世帯分...
セブ島工房 cebushima.com 『電気より水』 | 2014.02.04 Tue 21:28
フィリピンの運転免許証の有効期間は3年で、昨年12月で切れるのは知っていたが『来年でいいや』と失効したままにしていた。年が明けてもそのままだったが、2月の声を聞いて、さすがに万事鷹揚なフィリピンでも無効になってしまうのではと心配して、免許証の更新に行ってきた。写真がその運転免許証を扱うオフィスで、セブの大きなモール内に構えている。 モールは朝10時開店で、それに合わせて早く行ったら既に列は延々と伸びていて、その数150人は並んでいた。週明けの月曜日ということもあるが、これでは今日中に更新できるにして...
セブ島工房 cebushima.com 『電気より水』 | 2014.02.03 Mon 21:42
昨日の『閑話休題』で、ウィンドーズ・ソフトは『98』云々と書いたので、そういったパソコンの世界に触れてみたい。私が自宅でパソコンをやり出したのはウィンドーズ・ソフトでいえば『Me』だから、2000年くらいになり、それまでは他の場所で『98』を使っていた。 パソコンをいじるきっかけは、『今覚えておかないとこの先無理かも知れない』と思ったからで、特にインターネットがどうのこうのと興味を持っていたわけではない。 パソコンに入る前は『ワープロ』を使用していて、そちらは3台目を使っていたから、それなりに分かって...
セブ島工房 cebushima.com 『電気より水』 | 2014.01.30 Thu 22:25
全456件中 101 - 110 件表示 (11/46 ページ)