[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""]
JUGEMテーマ:野花と草木を詠う ━━━ 今日の歌 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 福寿草 影三寸の 日向哉 (正岡 子規) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━先日の暖かさでむっくり土の中から顔を出した“福寿草(ふくじゅそう)”春に先駆けて土の中から花開きます。“福”と“寿”とめでたい名前の“福寿草(ふくじゅそう)”は、正月の頃に咲いた花だからと言われています。 正月というのは、旧暦の正月のことです。ですから、普通は2月ごろに咲いていたのでしょう。 土の中からの太い茎から出る花は太陽の陽に向って、黄金色の花びらが大...
野花や草木の散歩道で一句 | 2010.01.24 Sun 17:47
JUGEMテーマ:野花と草木を詠う ━━━ 今日の歌 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ しらじらと 障子を透かす 冬の日や 室(へや)に人なく 蝋梅の花 (窪田 空穂)━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━年末から年明けにかけて春を待ちわびているかのごとく咲きだすのが黄色い「ロウバイ(蝋梅)」 早春に一番先に咲き揃う「ロウバイ(蝋梅)」は黄色のちょっと透けた花弁がまるで蝋細工のようです。枯れた木の中に彩りをとり戻すかのようにつぼみが開いていく中その花の香気はこれから来る春の予感を感じさせるようです。 ちょっと...
野花や草木の散歩道で一句 | 2010.01.17 Sun 21:13
JUGEMテーマ:野花と草木を詠う ━━━ 今日の歌 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ しらじらと 障子を透かす 冬の日や 室(へや)に人なく 蝋梅の花 (窪田 空穂)━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━年末から年明けにかけて春を待ちわびているかのごとく咲きだすのが黄色い「ロウバイ(蝋梅)」 早春に一番先に咲き揃う「ロウバイ(蝋梅)」は黄色のちょっと透けた花弁がまるで蝋細工のようです。枯れた木の中に彩りをとり戻すかのようにつぼみが開いていく中その花の香気はこれから来る春の予感を感じさせるようです。 ちょっと...
野花や草木の散歩道で一句 | 2010.01.17 Sun 17:35
JUGEMテーマ:野花と草木を詠う ━━━ 今日の歌 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 南天の 実のくれなゐに 色させば 日ごとに霜は 深くなりたり (尾山篤二郎) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━寒さが本格的になってくると木々についていた赤い実が、視界から無くなっていきます。 別に落ちているわけではなく餌のなくなった鳥たちの餌になっているのでしょう。 ここ関東あたりでは、最後までのこっているのがピラカンサの赤い実。次が南天の赤い実です。 南天の実が無くなり、ピラカンサの実までなくなると春の近さを感...
野花や草木の散歩道で一句 | 2010.01.10 Sun 16:15
JUGEMテーマ:野花と草木を詠う ━━━ 今日の歌 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 一つ松 幾代か経(へ)ぬる 吹く風の 音の清きは 年深みかも (万葉集) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━日本の重要な行事はお正月。 お正月の7日間は「松の内」といいます。門松をたてたり、松を飾って正月を迎えます。 新年を迎える時に、「松」を飾るのは歳神様を迎えるための依代とされていたからだと言われています。 ふつうの人には神が見えません。その神を身辺に呼ぶには、目印となる依代が必要なのです。古には、常緑のものでした...
野花や草木の散歩道で一句 | 2010.01.04 Mon 17:23
JUGEMテーマ:野花と草木を詠う ━━━ 今日の歌 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 真中の 小さき黄色の さかずきに 甘き香もれる 水仙の花 (木下 利玄) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━師走の声を聴くようになると濃い緑の葉の間から小さな白い水仙の蕾が大きくなります。その香気を放ちながら蕾が咲きだすと、師走ももう半ばです。 日本的な「水仙(すいせん)」の花ですが「万葉集」や「源氏物語」などには、その名前すらありません。ようやく文献に登場するのは、室町時代です。 この水仙のふる里は、地中海沿岸です...
野花や草木の散歩道で一句 | 2009.12.27 Sun 15:39
JUGEMテーマ:野花と草木を詠う ━━━ 今日の歌 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 藪ぎはに 柚の木ありて たわわなる 黄なるその実の 夕照りにけり(尾山篤二郎) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━年の瀬になると店先に黄色の“柚(ゆず)”が並びます。 冷え込んだ夜は、湯気の立つ、鍋料理が恋しくなります。 鍋料理の薬味には“柚(ゆず)”は欠かせません。 農家に行けば必ず“柚(ゆず)”の木があります。一般家庭でも、庭木として植えられています。 木の成長に言われるのが桃・栗 三年柿 八年梅はすいすい 十三年“柚(ゆず)”...
野花や草木の散歩道で一句 | 2009.12.20 Sun 18:05
JUGEMテーマ:野花と草木を詠う ━━━ 今日の歌 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ …み湯の上の 樹群(こむら)を見れば 臣(おみ)の木も 生(お)ひ継ぎにけり 鳴く鳥の 声も変らず… (万葉集) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━「臣(おみ)の木」は、今では転化して「もみの木」です。 まつ科の植物で常緑の大高木になります。古名は“もむのき”と言われていたことから葉の擦れ合う“モム”からきているのかもしれません。 起源は、平安時代以前とされる諏訪大社での6年毎の「御柱祭」。江戸時代以降は、宝殿の造営と御柱の曳き建て...
野花や草木の散歩道で一句 | 2009.12.13 Sun 15:37
JUGEMテーマ:野花と草木を詠う ━━━ 今日の歌 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 巻向の 檜原もいまだ 雲居なば 小松が未(う)れゆ 沫雪(あわゆき)流る(万葉集) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 「檜(ひのき)」は、日本特産の常緑高木の木です。 木をこすると火がでるということから「ひのき」この名前は、古代の人が「火」を神聖なものとして崇拝していたものからきています。 「檜(ひのき)」建築材としては、堅牢な木で最良の材とざれています。 そして、最良の建築材として又神聖な木として法隆寺などの寺院建築には...
野花や草木の散歩道で一句 | 2009.12.06 Sun 19:15
JUGEMテーマ:野花と草木を詠う ━━━ 今日の歌 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 雨隠り(あまごもり) 情(こころ)いぶせみ 出(い)で見れば 春日の山は 色づきにけり(万葉集) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 例年ならば、もう紅葉は、舞ってしまい草紅葉を踏みわけはいる道ですが今年は、まだまだ木々は紅葉でした。 紅葉は、気温が下がり始めると葉が紅い色に染まったり、黄色になります。 この色の変化を総称して「もみじ」といい「紅葉」の字を当てています。万葉集では、「黄葉」...
野花や草木の散歩道で一句 | 2009.11.29 Sun 15:55
全161件中 61 - 70 件表示 (7/17 ページ)