笑っているのが一番いいと実感しましたことがありました。 デイサービスに行きました。ボランティアで歌ってきました。ここはコロナの前に訪問したことがありました。 ほぼ5年ぶりです。「お客様」は42名でした。いろいろな人がいました。通常マイクは2本準備します。 1本がワイヤレスマイク、もう1本が有線のマイクです。 ワイヤレスマイクで歌っている最中に施設利用者の方が歩いてきて、有線のマイクのコードがその方の足に絡まるというハプニングがありました。 スタッフの方が来て事なきを得ました。常に声を出...
デイサービスのスター | 2025.01.27 Mon 07:34
最近「フレイル」という言葉をよく耳にします。 なんとなく話の前後の内容から高齢者に関する言葉だとは理解していました。 詳しい記事がありました。「最近疲れやすい」「歩く速度や握力が低下した」「体を動かす機会が減った」。 高齢の方でこんなことがあればもしかしたら「フレイル」かもしれないだって。 年齢とともに筋力や活動が低下して状態で「健常」と「要介護」の間の状態だそうです。 フレイルには多面性があり大きく三つに分類されます。 1番目は「身体的フレイル」歩く、走る、座る、立つと言った...
デイサービスのスター | 2025.01.25 Sat 08:00
中教審作業部会というところがあります。 21日現在の紙の教科書の代替教材としているデジタル教科書を紙と同じに無償配布の対象となる正式な教科書に位置付ける方向性を示しました。 どちらを使うかは各教育委員会が選択できるように検討するという。 2030年からの導入を目指しています。 早い話が「教科書」が無くなり小学校に入学すると「タブレット」が1個渡されるだけとなります。 遠い昔を思い出します。初めて見る「教科書」に嬉しさと高揚感がありました。 恐る恐る後ろに名前を書きました。教科書の重要...
デイサービスのスター | 2025.01.23 Thu 09:35
飲食店での食べ残しをもちかえるための容器について約8割の人が「利用したい」と考えていることが民間会社の調査でわかりました。 消費者庁などは食品ロス削減に向け、食べ残しを持ち帰る際のガイドラインを新設しました。 持ち帰り用の容器がある場合、無料なら利用したいと答えた人は52.0%、有料でも使いたい28.8%、食べ残すことがないが14.5%でした。 昔は持ち帰ることが「かっこ悪い」というような風潮がありました。 残してもそのまま帰るというような空気でした。 高度経済成長気も終わり「もったいない」...
デイサービスのスター | 2025.01.21 Tue 07:27
2023.04.23に名取市文化会館で開催されたNHKのど自慢の「同窓会」が行われました。 これは当日のど自慢に出場した人でネットワークを組んでおります。 これまで5回ほど「同窓会」を開催しています。 当日の思い出や心境を話したりして話に花が咲きました。今回は9人が参加しました。 昼12時にスナックを貸し切って始まりました。 のど自慢に自ら出場する人たちですので会場の様子は推して知るべしです。 話と歌がやむことはありませんでした。皆さん多彩な人たちで驚きます。 中には73歳のお母さんが昔歌手...
デイサービスのスター | 2025.01.19 Sun 10:04
JUGEMテーマ:ボランティア 2024年度の姪浜地区小学校のフィールドワーク三校目は「内浜小学校」。 秋晴れの続かない11月ですが、今日は気持ちよく晴れました! 気温もウォーキングに最適の気温。 今年度もテーマに応じてグループ分けをします。 内浜小では5クラス138名を4グループに分け、ガイドは10名が担当 学校を出発する前に「ウサギと竜」の話をします。 「ウサギと竜」 姪浜駅にあるモニュメント「ドラゴン・キング・ラビッツ」 ...
My First JUGEM | 2025.01.17 Fri 16:01
仙台市落合市民センター公演してきました。 市民センターでは「老壮大学」という企画をしています。 主にリタイヤした人たちが集まり学習をしたり、見学会をしたり様々な活動をしています。 そのひとつとして「五木ぴろし」歌謡ショーが企画され依頼が来ました。 老壮大学の人は50名の参加でした。 ところがこれを企画した担当者が以前の勤務地で五木ぴろしを一度見ていました。 その時の楽しい様子が忘れられず広く地域の皆さんにチラシを配り「観客」を集めてくれました。 その結果、約100名の方に集まって...
デイサービスのスター | 2025.01.17 Fri 10:21
1月17日が巡ってきます。1995年発生の阪神大震災から30年の時が流れました。 あの時の衝撃は忘れられません。早朝6時前の地震の発生でした。 テレビのニユースは次々と被災状況を伝えていました。 倒れた高速道路、焼け落ちる民家、地獄絵図でした2024年に地元の医師がアンケート調査をしました。42%が現在でも精神的に震災の影響を感じていると回答しました。 30年たってもつらい経験として被害者の精神に影響を与えていることがわかりました。 1978年発生の宮城県沖地震の記憶は鮮明にあります。頭から離れませ...
デイサービスのスター | 2025.01.15 Wed 07:40
お正月も12日なりました。あとは14日の「どんと祭」で正月の行事が一段落します。 そろそろ正月料理より普通のごはんが食べたくなります。 そんな中、岩手県一関市は「餅文化日本一」を掲げています。 一関の餅は300種類あると言われています。365日の内260日は餅を食べるほど餅食が盛んです。 餅食文化は江戸時代にさかのぼります。 仙台藩が餅食を推奨し藩領の一関で定着したと言われています。 他の地域でも食べたと思われますが、なぜ一関の餅文化が発展し残ったかはわかりません。 「口に合っていた」の...
デイサービスのスター | 2025.01.13 Mon 09:17
2024年に介護事業者の倒産が過去最多となった背景に介護職員の人出不足拡大があります。 政府は高齢者数がほぼピークとなる2040年に57万人が不足すると推計しています。 厚労省が開いた検討会では「ヘルパーが集まらずサービスの確保が難しい」と窮状を訴えた委員もいました。 介護業界は新型コロナによる経営悪化、車両の燃料費、光熱費などの高騰が追い打ちをかけています。65歳以上は2040年に3,928万人になります。介護需要が高まる中職員の不足が深刻となっています。 賃金が低いことも影響しています。全産業平均...
デイサービスのスター | 2025.01.11 Sat 08:29
全1000件中 51 - 60 件表示 (6/100 ページ)