JUGEMテーマ:街歩き 赤羽の駅前です。 東口に出てきました。 駅前のバス乗り場は東口にも西口にもあります。 乗り入れているバスは埼玉県が近いだけあって国際興業バスが東口を独占しています。 それでは歩いてみましょう。 駅を出て一番目立っていた1番街をとりあえず歩いていきます。 赤羽のトロ函は赤羽に何店かある居酒屋です。 ...
日本の街並みと鉄道のコレクション | 2017.11.05 Sun 16:46
JUGEMテーマ:街歩き 今回は赤羽です。 ここも王子同様営業1年目の担当地区だったのでよく来ていました。 よく言えばおとなの街というイメージです。 これまであまり街歩きをしたことはありませんでした。 赤羽の由来は赤埴(あかはに)から出たものといわれています。埴とは火山灰が堆積して出来た粘土質の土地をさし、関東ローム層の赤土から赤羽(根)となったといわれています。 人口は約1万人、荒川を渡るとすぐ埼玉県です。 ...
日本の街並みと鉄道のコレクション | 2017.11.03 Fri 03:34
JUGEMテーマ:街歩き 次回は赤羽と予告したのですが、一つ忘れていました。 王子を歩く前に向かった場所がありました。 まずは王子駅前から都営バスに乗り10分ほどで降りた先がこちら。 豊島五丁目団地のバス停。マンモス団地であるためバスターミナルがあります。 豊島五丁目団地です。 以前隅田川沿いを歩いたときにこの団地の存在を知ったことと、駅から離れたところにあるマンモス団地ならレトロな団地商店街があるだろ...
日本の街並みと鉄道のコレクション | 2017.11.02 Thu 01:13
JUGEMテーマ:街歩き 今回も北区王子です。 駅の西側には飛鳥山があり線路のあいだのわずかなスペースに飲み屋横丁があります。 さくら新道です。 2012年に火災にあい大半が焼けてしまいました。土曜日だったとはいえ沿線の列車が昼過ぎまで動かなかったのでよく覚えています。 自分は酒を飲まないのでわざわざ行くこともなかったのですが、王子のディープスポットであり残りの建物もどうなるかわからないので寄ってみました。(2016年4月) ...
日本の街並みと鉄道のコレクション | 2017.11.01 Wed 00:58
JUGEMテーマ:街歩き 北区王子です。 王子といえば飛鳥山公園の桜や北とぴあなどが真っ先に思い浮かびます。 人口は約2万人、この場所には仕事も含め何度も来ていました。 それでは駅の周りを歩いてみます。 前回訪れたサンスクエアをでると小さな飲食街があります。 駅の反対側にはあのさくら新道があるのですが、ここもある意味異空間です。 まず明治通りをまっすぐ歩くとお札と切手の博物館...
日本の街並みと鉄道のコレクション | 2017.10.31 Tue 01:49
JUGEMテーマ:街歩き 王子駅です。 久しぶりに王子の街を歩きます。(2016年4月) 王子は京浜東北線の駅です。駅の真横を宇都宮線・高崎線、真上を東北・上越新幹線が通過していきます。 こちらは2009年に撮影したもの。右は飛鳥山、まだ209系が走っていました。 奥に見えるビルは北とぴあ。 JR以外では東京メトロ南北線が乗り入れています。 そして都...
日本の街並みと鉄道のコレクション | 2017.10.30 Mon 01:18
JUGEMテーマ:レトロな街へ! JUGEMテーマ:街歩き 今回は中央区月島を歩きます。(2016年4月) 月島といえばもんじゃですが、お腹空いていないので近代建築を探しにいきます。 月島は人口7.2万人、由来は東京湾内に月の岬という観月の名所があったことにちなんで、当時の東京市参事会の決議により命名されました。 ちなみに前回紹介した隣の佃は徳川家康が大阪の漁師をこの地に呼び寄せましたが、大阪といえばお好み焼き。 なんか関係があるのかと思いました...
日本の街並みと鉄道のコレクション | 2017.10.28 Sat 01:05
JUGEMテーマ:街歩き 月島駅です。 東京メトロ有楽町線と都営大江戸線の駅です。 今回は中央区佃を歩いてみます。(2016年4月) というのもここ佃や勝どき、月島は再開発がだいぶ進んでいまして、特にオリンピックが開催されるあたりまでにだいぶ街並みが変わってしまう恐れがあるので今のうちに見に行っておこうと。 佃といえばパッと出てくるのはやはり佃煮でしょうか。 ただあまり歩いてて佃煮の文字は見かけなかったような気がします。...
日本の街並みと鉄道のコレクション | 2017.10.24 Tue 21:43
JUGEMテーマ:レトロな街へ! JUGEMテーマ:街歩き 米子市です。 道笑町の隣町、法勝寺町にきました。 きれいなタイル舗装された道を進みます。 いました。マッチ箱みたいなかわいい車両。 日ノ丸自動車法勝寺鉄道の客車フ50形フ50号で国内に現存する最古の客車です。 イギリスのバーミンガム工場で作られました。 カラーリングは今のバスと似ていますね。 法勝寺鉄道は1967年まで米子から今の南部町の法勝寺...
日本の街並みと鉄道のコレクション | 2017.10.18 Wed 01:05
JUGEMテーマ:街歩き 1日3本しか止まらないそのバスは行ってしまいました。 月山入口というバス停の前にいます。 前回月山富田城という城跡を訪れ、山の上から降りてきたのですが調べていた時刻表の時間には間に合わないことがわかり、途中であきらめました。 まだ手段はあります。1.5キロほど先に広瀬という山城の上から見えた集落にバスターミナルがあり、そこからバスが出ているので歩いて向かうことにしました。 また安来駅の観光案内所のパンフレット...
日本の街並みと鉄道のコレクション | 2017.10.16 Mon 01:52
全584件中 531 - 540 件表示 (54/59 ページ)